古いし、高いし、生活のすべてをかけなければならないし、無理ですが、Alfa33 Quadrifoglioですね。赤。昔乗っていたAlfa75 TwinsparkはAlfa Nordだったので、今度はAlfa Sudということで。富士見(だったと思います。)にあったM’sガレージが大宮宮殿の斜め向かいに引っ越してきたので、メンテナンスはこちらにお願いするか。って、無理です。
パンク、窓閉まらず、となんか怪しいFocusでしたが、本日は通勤途中に赤信号無視の車に突っ込まれました。前の左タイヤのところに真横から入って結果、ストラットが曲がり、冷却水が漏れてます。詳しい状況は明日連絡が来ます。まもなく80,000kmになりますが、こんなんでご引退になったらショックであります。数日前に直したウインドレギュレーター約5万円はどうすんだよ。ちゃんと前を見て運転してくれ。
時間は余裕を持って勤務先を出ましたが、高崎線が遅れて籠原駅からのバスに間に合わないかもしれない。1時間に2本しかないんだぞ。間に合ってくれー。つづく。
間に合いました。11分遅れで大宮を出ましたが、7分遅れに回復。ぎりぎりセーフ。仕事の前に疲れちゃったよ。
早速クリーンインストールといいたいところですが、息子のインフルエンザ(A型と判明)とFocusの窓ガラスどっすんと落っこち事件(2回目)・パンク修理が完全でなかったと判明で元気なく、アップグレードに変更しました。ウインドウレギュレーターは工賃込みで約5万円。痛い、痛すぎる出費だ。それにしてもFordはよく部品が壊れるなぁ。それは別の機会として、Windows7です。
I-O DATA製PCIバス用UltraATAインターフェイス(RAID対応)UIDE-133R2のドライバーがないからどうにかせよという指示がでました。ここから進みません。RC版でも出ていたのですが、製品版で入るかと淡い期待を持っていました。ITE製のIT8212Fというコントローラーが載っています。ITEもVista64bit用は出していますが、Win7はありません。仕方ないので、はずしました。HDDはRaid1(ミラーリング)でしたので、DVDドライブといっしょにスレーブとしてIDEポートに1台のみ接続しました(経験のある方はマスターだろうと突っ込みたくなりますね)。ミラーリングなので今までどおり、Dドライブとしてそのまま使えます。相棒のHDDは床に眠っております。先日買った東芝のVARDIAの外付けHDDとして使えるというケースを見つけたので、そちらで活用しますか。
あとは順調でしたが、じっと待つこと1時間あまり。診察で待ち、車で待ち、コンピュータで待つ。1日何やってんだろう。ESETが動かないことが分かって(メールが来ていた。)止めることにして、寝ました。今朝はESETを更新し、無線子機のWLI-UC-G300HPのドライバーを更新しました。OS標準のドライバーで動いていましたが、Buffaloから新しいドライバーが出ていたので替えました。倍速でつながり、gooの速度測定で45Mbps出ました。めでたし。
6月にDSP版アップグレードを申し込んで、4ヶ月。短かったVistaとのお付き合いも終了と思っていましたが、まだ来ませんね。このところよくハングアップするので、早くクリーンインストールしたいと思っています。しかもWLI-UC-G300HPのWindows7 64bit用ドライバーが出ています。倍速(300Mbps) でつなげられるかもしれないので、試したいです。