更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

ルヴァンカップ決勝

2018年10月27日 | アントラーズファンクラブ土合支部

ドリームチケットなるものの抽選に申し込んでしまい、当選したので行ってまいりました。南ゲート前のテントで本当に抽選でした。年末の商店街のくじ引きがとても大きくなった装置をガラガラと回すと、何色かのピンポン玉が出てくる仕掛けです。最下位のメインアッパーでした。先週の502入り口と同じですよ。でも、ピッチ全体が見渡せるので、試合は見やすかったです。

湘南が最初から飛ばしていて、先制点でした。後半は足が止まって防戦一方でしたが、このパターンって湘南ぽいと思いました。防御に入ると硬いね。

帰りの道には過去の優勝チームの写真が掲示されていました。この試合は自分もスタジアムにいたなぁと懐かしんでいました。一番の思い出は、柏レイソルに負けた試合でしょう。後半アディショナルタイムがほぼ終了する直前、同点に追い付かれ、延長の末、PKで負けました。コーナーキックだったかなぁ。国立競技場のバックスタンドから見ていたと思います。

負けの悔しさがあるから、優勝したときの喜びがあるんですけど。

湘南の皆さん、おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ

2018年10月21日 | 桜区文化財研究所

本日午前中に行って参りました。

さぞや、混んでいることと想像していました。
あれっ、空いている。チケット売り場がガラガラ。平成館に向かう人もまばらです。平成館前には列が‥、ない。ということで、ゆっくりと拝観できました。

千本釈迦堂こと大報恩寺さんには30年ほど前に訪ねたことがあります。オカメさんの寺ですね。六観音さんがガラスの向こう側にいらしたような記憶があるのですが、今ひとつ覚えていません。

慶派の中では、私の一押しは快慶さんですが、十大弟子像はやはり良いです。小さめの像ですが、彫刻の緻密さ、衣の文様の美しさ、お顔の表情は素晴らしい。

今回また勉強になったことを挙げます。(像の名前は出品目録より)

①誕生釈迦仏立像
人差し指だけ異様に長い。他の指の倍はある。そして、右手の人差し指は手の甲側から見て左に曲がっている。折れるぅぅぅ。
誕生仏なのにどう見ても青年。そして男前。

②釈迦如来坐像 行快作
眼が切れ長で、ちょっとアニメチック。そこではなく、与願施無畏の掌が反っていて、指の根元の関節部分が出っ張っている。他では見たことがないな。施無畏印って、掌側に丸まっていますよね。

③富楼那立像
超、鼻が高い。顔立ちもいわゆる仏像にはあまりない、「親方!!」っていう印象です。かっこいいです。

④六観音菩薩像 肥後定慶作 のうち、多臂像の腕
腕の取り付けというか、肩と腕のつながりがとても自然で、見事です。
特に千手観音さんの肩部分は本当に自然です。他の千手観音像の場合、別に造った腕を釘で打ち付けただけという像もあり、腕というより翅や翼みたいに見えてしまうのですが、腕です。

⑤六観音菩薩像 肥後定慶作 のうち、聖観音菩薩立像
今回の像は皆、彫刻としてとても美しいのですが、この観音様の表情はあふれる慈悲を感じさせていただきました。私のおすすめ観音様のベスト3に入りました。

ベスト3って、何かって?
滋賀渡岸寺(向源寺)十一面観世音菩薩立像
東京国立博物館東洋館1階 入り口を入ってすぐ右にいらっしゃる観音菩薩像
そして、大報恩寺 聖観音菩薩立像

仏様について、こんなことを書いてしまって、すみません。博物館なのでちょっと気が引けますが、ちゃんと合掌して参りました。
南無釈迦牟尼佛 南無観世音菩薩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JellyProのアームホルダーを買いました。

2018年10月14日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

本体は黒ですが、500円ほど安いので青にしてみました。

腕につける気は最初からなくて、リュックのひも?に付けるつもりでした。
偶然ですが、すでに手元にあったダイソーのマジックテープでバッチリと装着できました。

まず、カバーとストラップを外し、青のカバーをかぶせました。ストラップをはずすと、本体の取付部分が折れました。とても細くて、最初にストラップを通したときから折れそうだと思っていました。

SANYO DIGITAL CAMERA
後ろにありますのが、外したカバーとリング状のストラップです。

続いて、本体を受ける台座?をリュックに取り付けます。
マジックテープは幅が広く、2本分の幅が台座のベルトを通す部分にぴったりです。
更によいことに、マジックテープの硬い方の面を内側にすると、うまい具合にリュックのベルトの布地にも適度に食い込み固定されます。取り外し取付時に台座が上下に動いてしまう事がなくなりました。ママに縫い付けてもらうか、接着剤で固定するかと考えいました。その必要がなくなりました。
SANYO DIGITAL CAMERA           SANYO DIGITAL CAMERA

台座に本体を取り付けると、こうなります。滑りが悪いので、シリコンオイルを少しつけました。油はプラスチックを溶かすので、適切なものを使ってください。
SANYO DIGITAL CAMERA

いい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日ですが、行けない。

2018年10月13日 | 鉄道研究所西浦和支部

今日は仕事のような、仕事でないような、ことが入り、高崎に行けず。

EF65に66と、最高です。行けたら、その勢いで鉄道文化村のEF65も見に行っちゃったかもしれません。EF65は貫通扉なしが好きです。

隅田川駅も行けなかったし、‥。

明日は長男のラグビー応援のため、防衛大学校に出動。

JR武蔵野線→東武東上線→東京メトロ副都心線→東急東横線→京急本線→京急バス
と常人ならば嫌になりそうな道のりも、楽しいです。京急はあまり乗ったことがないので楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション終了

2018年10月07日 | その他の出来事

ピロリ菌掃討作戦は金曜日に無事終了です。スタート時には半日ゆるい状態というより、お腹がずっとグルグルしていました。その後は時々ギュッと痛くなる事はありましたが、どうにか最終までたどり着きました。

一番の敵は、ルーチンになって来た頃に飲んだかどうか忘れてしまうことでした。2日目までは忘れないぞと意識していましたが、3日目になると当たり前になり、あれっ飲んだっけ?となります。飲んだら○をつける用紙も活用していましたが、○をつけることも1度だけですが忘れました。危ない。

飲み終わってから2ヶ月後に呼気による検査を実施するそう。12月に成否が判明です。

ところで、ぐんまワンデーなんとかパスのことは忘れてないぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする