goo blog サービス終了のお知らせ 

更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

定期券の販売方法はどうにかならんのか?

2019年04月06日 | 鉄道研究所西浦和支部
春になると毎年繰り返される長蛇の列。JR東日本はみどりの窓口をどんどん減らしているし、少しは工夫して欲しいよ。
通勤定期は自動券売機で買えるから 良いが、学生が可哀想。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町線の先頭に乗ったよ。

2019年03月24日 | 鉄道研究所西浦和支部
東工大ラグビー部の新歓招待試合の応援に行った帰りに、大井町線に乗りました。
先頭に乗って気が付いた。北千束駅から旗の台駅にかけて、すごい下りじゃないか。坂の向こうが見えないんです。ジェットコースターに乗っているような気分ですよ。
大井町からはすごい登りってことでしょ。そんな感じはしないけど。東急の車両がすごいのかな。トキノミノルさんはご存知ですか。
東京外国語大学ラグビー部の皆さん、ありがとうございました。
大岡山駅前はさくらまつりでした。昔からやってましたか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日ですが、行けない。

2018年10月13日 | 鉄道研究所西浦和支部

今日は仕事のような、仕事でないような、ことが入り、高崎に行けず。

EF65に66と、最高です。行けたら、その勢いで鉄道文化村のEF65も見に行っちゃったかもしれません。EF65は貫通扉なしが好きです。

隅田川駅も行けなかったし、‥。

明日は長男のラグビー応援のため、防衛大学校に出動。

JR武蔵野線→東武東上線→東京メトロ副都心線→東急東横線→京急本線→京急バス
と常人ならば嫌になりそうな道のりも、楽しいです。京急はあまり乗ったことがないので楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまワンデー世界遺産パスでGO!!

2018年08月13日 | 鉄道研究所西浦和支部

本日、ぐんまワンデー世界遺産パスを使って、世界遺産にはまったく目もくれず、ひたすら電車に乗ってみました。

具が多いので、今日からシリーズで報告します。(誰に?)

パスはこれ!
IMG_20180813_085549-resize

JR(新幹線もOK、もちろん特急券を買ってよ)、上信電鉄、上毛電鉄、東武鉄道、わたらせ渓谷鐵道が圏内なら乗り降り自由であります。
弱点といえば、発売は圏内のJRの駅のみということか。

ということで、いつもの出勤時間で中浦和駅から出発し、深谷駅で降りて改札を出て、指定席券売機でパスを購入しました。メニューに従い、簡単に買えました。
画像は深谷駅から高崎駅に向かう途中で撮りました。何か変でしょう。何かが足りませんよ。(正解はのちほど)

深谷駅で思いの外順調だったので、予定より早い8時52分発前橋行に乗れました。高崎駅に9時20分着、9時25分発の上信電鉄下仁田行に乗りました。乗り換え5分ですが、そんなに急がなくても乗れますよ。

当初は上州富岡駅で折り返す事も考えておりましたが、順調だったので下仁田駅まで行くことにしました。下仁田駅近くになるまでは、見通しがよい直線が多くあり、とても新鮮でございます。後で気がついたのですが、上信電鉄の車両は運転席が右側ですね。なぜでしょうか。下仁田駅近くになると、急なカーブが続き、ゆっくり走ります。道路と並行する区間では、自動車に抜かれます。下仁田まで行く人は私以外は地元の方でした。折返しの電車まで40分強あるので、周辺を探検です。つづく。

正解:改札印がない。何か騒動があったらしく、深谷駅の窓口に誰もいなかったため、押してもらえなかった。高崎駅で降りたときに押してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は西新井大師に行きました。

2018年04月30日 | 鉄道研究所西浦和支部

調べたところ、御本尊様は十一面観音さんなんですね。豊山派だということなので、そうかという感じです。
一度もお詣りしたことがなかったし、大師線にも乗ってみたかったので、思い切って行ってみました。

DSC_0219

大師前駅は無人駅でした。運賃は西新井駅の大師線ホームに降りる前に払います。帰りは戻って来たところで、払います。一駅しかないので、逃げようがありません。

たいへん大きなお寺でした。門前も非常ににぎわっています。団子やまんじゅうといった寺の門前の定番商品がありましたが、観光地?価格で高いです。結局、お線香をあげて、グッズ付きのおみくじを引いただけ、300円の支出でした。

DSC_0223

おみくじについてきたグッズたち。打ち出の小槌が5個もあります。財布に入れてます。

DSC_0230

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする