![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/8e320cc21784a7338bcd04d000c987d2.jpg)
いつ買ったかもわからなくなっている、TOSHIBA VARDIA RD-S304KのDVDが治りました。多分、2010年購入かなぁ。
そいつですが、買ってすぐにDVDを読み込まなくなり、ドライブを交換してもらいました。それから数年、またまた読み込まなくなり、保証も切れていたので、HDDレコーダーとしてのみ使っていました。ここ3年ほどはハングアップを頻発するようになり、昨年USBHDDに録画できる、懲りずにTOSHIBA REGZAに交代しました。HDDを交換したところ、ハングアップは収まったので、予備の録画機として働いております。
ジャンク修理の動画を見ていると、自分も直せそうな気がして、挑戦してみました。先日、ピックアップのレンズを清掃してみましたが、ダメでした。今日はレーザーの出力調整と再度レンズクリーナーを使ってレンズの清掃を行いました。お見事復活。
出力調整のねじが小さくて、レンズの周りにLEDが付いたスタンド?をママに借りて、ちびっと回しました。ちびっとでよいらしいのだが、結構回っちゃった気がする。復活したからよいか。めでたし。
そいつですが、買ってすぐにDVDを読み込まなくなり、ドライブを交換してもらいました。それから数年、またまた読み込まなくなり、保証も切れていたので、HDDレコーダーとしてのみ使っていました。ここ3年ほどはハングアップを頻発するようになり、昨年USBHDDに録画できる、懲りずにTOSHIBA REGZAに交代しました。HDDを交換したところ、ハングアップは収まったので、予備の録画機として働いております。
ジャンク修理の動画を見ていると、自分も直せそうな気がして、挑戦してみました。先日、ピックアップのレンズを清掃してみましたが、ダメでした。今日はレーザーの出力調整と再度レンズクリーナーを使ってレンズの清掃を行いました。お見事復活。
出力調整のねじが小さくて、レンズの周りにLEDが付いたスタンド?をママに借りて、ちびっと回しました。ちびっとでよいらしいのだが、結構回っちゃった気がする。復活したからよいか。めでたし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます