身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

慢性化した身体の痛み

2017-07-31 00:00:10 | 潜在意識
交通事故にしてもスポーツ時の事故にしても慢性化 すると改善するのに多くの時間が掛かってしまうのは なぜでしょうか? 急性期の怪我は適切な処置を行えば慢性化することは ありませんが怪我に感情がかかわると慢性化してしま います。 同じ怪我をしても痛さの程度が大きい場合には物理的 な怪我に付随してショックや恐怖が伴いやすい物です。 怪我は物理的な障害だけではなく心理的にも負傷して しまう訳です。 . . . 本文を読む

パニック障害は

2017-07-28 00:00:10 | 潜在意識
パニック障害はこれ以上踏み込むと危険だという メッセージとして現れてきます。 しかも、偏って必要以上に警戒警報が出されている わけです。 パニックは、前提条件を変えてやれば簡単に消えて しまいます。 ただパニック症状が必要な人がいることも事実です。 パニック障害は新たな挑戦をしない為の理由になって くれます。 パニックが起きる背景には大きな喪失があったはずです。 安心感の喪失です。自信 . . . 本文を読む

安全が担保されていない

2017-07-27 00:00:10 | 潜在意識
いくら整備したり点検したとしても100パーセント 安全だといえるものなど存在しません。 その為、人は人生の中で想定外のトラブルに遭遇 することになります。 その時の恐怖や不安は、安全を信じていればいる ほど大きなものとなって帰ってくることになります。 信頼していたものが危険になったという不安は中々 払拭することは出来ません。 パニック障害などが過去の事故や怖い経験に遭遇 しようとするとこれ . . . 本文を読む

前提条件が基本

2017-07-26 00:00:10 | 潜在意識
不幸にも飛行機が墜落するという原因を考えると機体の 問題もあれば人的な問題も存在します。 飛行機は安全でも整備が不十分であったり、整備が万全 でも天候等の環境が原因のこともあるでしょう。 回避可能な要素もあれば回避不可能な要素もあるでしょうが、 事故が起きたとしても安全に着陸できれば良い訳です。 遊園地等の絶叫マシーンも安全だということが前提に なっています。 安全が前提条件になっているか . . . 本文を読む

事故が多い人

2017-07-25 00:00:10 | 潜在意識
自動車事故をはじめ事故に遭遇する確率が多い人が 存在しています。 確率的には誰も事故を起こす確率は同じはずなのに 明らかに事故に合いやすい人や事故を起こしやすい人が いる訳です。 極端にマイナス思考の人は飛行機には乗れません。 何故なら飛行機が墜落すれば生きている確率はあまり 期待できないからです。 飛行機が墜落しないという前提で乗っている人と飛行機は 墜落するものと思って乗っている人では . . . 本文を読む

マイナス思考とプラス思考

2017-07-24 00:00:10 | 脳機能学
あなたの思考システムはマイナス思考になっていますか それともプラス思考になっていますか? 物事を考える時に前提条件が常に存在しています。 これは思考の癖がどちらに偏っているかという事になります。 運転時の走行の癖が安全な走行が出来るかそれとも事故を 起こしやすいのかが決まってきます。 車の走行スピードは事故の確率や怪我の程度に大きく左右 する訳です。 誰でも事故は起こしたくないし、怪我も . . . 本文を読む

個別の検索エンジン

2017-07-21 00:00:10 | 潜在意識
検索エンジンは大衆向けであって個人向けではありま せん。 薬剤も汎用性はあるものの個別の症状に応じた薬の 処方などあまりにも複雑なために個別の物は出来ません。 一部の漢方の薬剤師がさじ加減で処方してくれます。 さじ加減とは勘の事です。 個別の検索エンジンとはあなた自身の勘という事になり ます。 しかし、個別検索エンジンである勘にはある意味何の根拠も 存在していません。 ただ、最適なもの . . . 本文を読む

検索エンジンの中に答えはあるのか?

2017-07-20 00:00:10 | 潜在意識
皆さんもご存知かと思いますが、中国では独自の検索 エンジンが存在し、中国政府にとって不都合な情報は 検索されません。 でも、検索結果が答えだと信じてその情報を活用する ことになるでしょう。 検索エンジンも偽装工作によって騙すことも出来ます。 しかし、ほとんどの人は誰も困ることはありません。 ただ知らないというだけです。 しかし、検索エンジンの利用者はその検索結果を参考に して行動を決めて . . . 本文を読む

タイミング遅れ

2017-07-19 00:00:10 | 潜在意識
色々な情報分析をして有効な情報を得たとしても その情報が間に合わなければ仕方がありません。 膨大すぎる情報はかえって役に立たないことも出て きます。 現代社会では、インターネットを活用すれば調べ たいことは直ぐに分かります。 検索エンジンが探してくれるわけですが、検索エン ジンの判断が本当に正しいのかどうかは分かりません。 今晩、夕食に行く場所を探すのには有効ですがあなたが 本当に知りたい . . . 本文を読む

思考という名の観念

2017-07-18 00:00:10 | 潜在意識
思考とはある意味空間の解釈と言っても良いでしょう。 知識が豊富な人と知識が少ない人では情報の解釈が当然 違ってきます。 情報が少なければ解釈は短時間にできますがその反面 解釈のミスも多くなってきます。 情報が少ないことによる判断ミスと情報が多すぎること による判断ミスが生じる訳です。 戦国時代には色々な情報が少なかったので少しでも情報を 多く持っていた方が勝ち残る可能性が高くなってくるわけ . . . 本文を読む