いくら夢やゴールがあったとしてもその設定が間違って
いる場合にはその夢はかなうことはありません。
全ての夢がかなえられるわけではありません。
叶えられる夢と叶えられない夢がある訳です。
叶えられる夢と叶えられない夢をどうやって見極めたら
いいのでしょう。
まず、自分の夢が実現されたとしたら誰が喜ぶだろうか
を考えてみることです。
自分自身しか喜ばないものは夢としてはかなえられにくい
こと . . . 本文を読む
人は、希望さえあれば何とか頑張っていくことが出来
ますが希望を無くしてしまうと一変に崩れてしまいます。
それは自分自身の理想かもしれません。
いずれにしても夢やゴールが見えている間はある程度頑張る
ことが出来ます。
反対に夢やゴールを潰されるとうつ病の症状が出てきます。
例えば頑張れば評価されると思って努力しても評価される
どころか批判され続けると夢やゴールを見失う事になります。
人間は . . . 本文を読む
人間だれでも生きていると気分が憂うつになったり
仕事の効率が悪くなってしまうこともありますから、
一時的なものもあります。
ところがその状態が何週間も続くのはうつ病と言って
も良いでしょう。
仕事を休むというのは組織の体質によってはとても困難な
場合が出てきます。
完全なブラック企業の場合もあれば、医者や教員という様に
担当が決まっている場合には、なかなか休むことが出来ません。
その為にク . . . 本文を読む
以前と比べて疲れやすいとか、集中力の低下や仕事の
効率が落ちるという症状の場合いつもより疲れている
のかなと思いがちです。
死を考えるほどでもない為にうつ病と気づかないまま
さらに精神をすり減らしてしまう事があります。
憂うつで気分が落ち込むために起きているものなのに
体の疲れだと思ってしまう訳です。
本人も身体の問題だと思っている為に自分自身がうつ
状態であるという事に気が付けないことが多 . . . 本文を読む
胃の緊張か続くと腹部全体の緊張に繋がっていきますが
腹部には腹部大動脈という大きな動脈が流れています。
その血管が圧迫されることにより血流が圧迫により流れが
悪くなってしまいます。
言ってみれば血液の幹線道路が渋滞をしている状態になって
しまいます。
幹線道路が渋滞することによって道路全体の渋滞に繋がり、
帰省ラッシュのように車が流れないようになりその状態が
身体の中に起こってくるわけです。 . . . 本文を読む
ストレスがたまると胃が痛くなるという話や自分自身の
経験を持っている人は多いと思います。
胃に問題がある時には我慢できないことがあり、感情的に
それを納得することが出来ないでいる状態であり、
「胃(意)に添わない」という意味があります。
意に添わないことをやり続けていると内臓でいうと胃が
痛くなってくるわけです。
ただ胃の痛みを軽減する胃腸薬を飲めば痛みは和らぐ
でしょうが意に添わないことを . . . 本文を読む
ストレスは何処に蓄積されていると思いますか?
良く堪忍袋の緒が切れたというような表現があるように
ストレスは何か袋のようなものの中に蓄積されているよう
です。
つまり、緊張という名のストレスの塊は、堪忍袋という名の
袋に入るだけは正常に機能しますが、その堪忍袋の許容量を
オーバーしあふれ出すと色々な症状が現れてくるようになる
訳です。
堪忍袋とは一体どんなものでしょう。
堪忍袋とは、実は内 . . . 本文を読む
ストレスが神経系に影響を与える例として比較的起き
やすい症状が難聴という事になります。
突発性難聴は著しい緊張状態にさらされる時に突然聴力が
低下してしまうもので、早期に対処しないと聴力が回復
しなくなってしまいます。
症状が耳に現れれば耳に意識がいき、症状が目に現れれば
目に意識が行くことになります。
しかし、症状が現れた器官が悪いのではなく、たまたま
その器官が弱っていただけなわけです
. . . 本文を読む
身体や心の異常の原因がストレスであるという事は
多くの人が認識していますが、現実的な認識としては
ストレスは原因の一つとされてきています。
ストレスが少なければ免疫機能が機能して色々な
身体的な問題は解決されやすくなる訳です。
ストレスを簡単にいえば緊張という事が出来るで
しょう。
緊張の背景にあるのは恐怖であったり、不安であったり
心の状態が関係していることになります。
心の緊張が身体の . . . 本文を読む
常識は国によっても違っているのにその事を知らないで
生活しているわけです。
大麻もアメリカの州によっては違法にならないわれです。
その代わり一歩海外に大麻を持ち出したら逮捕されてしまう
訳です。
国や州によって法律という最も常識的な物が変わってしまう
訳です。
もしも、あなたが日本で生まれて日本で育っているとすれば
それは日本の常識を身に着けているわけです。
同様に家庭単位で身についてい . . . 本文を読む