身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

評価される人

2016-10-31 00:00:10 | ストレスの原因
どうゆう人が評価されるかというと「責任感がある人」 「頑張る人」「自主的な人」などがあげられますがどちらも 本人が勝手に行動してくれる場合に評価されます。 コントロールする側にとってあまり手間暇がかからない人が 評価されるようになっています。 野球の場面でここで一点欲しい時に何も言わなくても ホームランを打ってくれる人を評価する訳です。 ホームランが打てない人はせめてヒットを打ってくれると . . . 本文を読む

頑張らない選択

2016-10-28 00:00:10 | こころの声を聞く
うつ病の症状が改善しても頑張ることを止めないと 再びうつ病に逆戻りしてしまいます。 うつ病と縁を切るためには頑張る選択を止めるという 事が必要です。 頑張るという事は、我を張るという意味です。 必ずしも良い意味ではありません。 しかし、頑張る人と頑張らない人ではどちらが評価 されるか? 一般的には頑張る人の方が評価が良くなるわけです。 ゲームを一生懸命頑張っている人の評価はどうで しょ . . . 本文を読む

どちらを諦めますか

2016-10-27 00:00:10 | 今日の一言
うつ病のクライアントは症状によって動けなくなった 自分自身を受け入れることが出来なくなります。 そして、早く元気になってもっと頑張らないといけない と思い続ける訳です。 しかし、うつ病の症状が消えても頑張る方針は変わって いませんし、むしろ強化されていますので元気になりきる ことは出来ません。 つまり、うつ病になった原因が頑張り過ぎだったとすると さらに筋力や体力をつけてさらに頑張ろうとしま . . . 本文を読む

呪いの言葉「頑張れ!」

2016-10-26 00:00:10 | こころの声を聞く
うつ病のクライアントは、誰かに頑張れといわれ続けて、 自分自身にも頑張れと自分を鼓舞して生きてきました。 今まで頑張ってやってきたのに頑張れない自分を受け 入れることが出来ない訳です。 あの頃の栄光を取り戻すためにもっともっと頑張ろうと するわけです。 周りの人間はそんなに頑張らなくてもいいと言ってくれ ても、頑張らない自分など認めることが出来ません。 頑張る自分を捨てることが出来ません。 . . . 本文を読む

諦めないで頑張ると

2016-10-25 00:00:10 | 今日の一言
うつ病のクライアントの多くはまじめなために諦める事が とても苦手です。 諦めないで頑張ったことにより問題が解決できた経験が 沢山有るために頑張ることをやめることが出来ません。 その為にいつも交感神経が優位になって、その限界を超えると フリーズしてしまう訳です。 頑張ることをやめられないのはあきらめることが出来ない 為です。 諦められないので永遠に頑張り続けることになり、限界点を 超えるとう . . . 本文を読む

うつ病の原因は感情凍結

2016-10-24 00:00:10 | こころの声を聞く
うつ病の症状の基本には感情がかなり影響しています。 怒りにしろ不安にしろ抱いている感情が固定化された 状態になっています。 誰しも不安な気持ちになることもありますがその不安な 感情がいつまでも続くわけではありません。 しかし、不安や怒りの感情が固定化するとそこから抜け 出せなくなって症状が固定化してしまいます。 なぜ感情が固定化してしまうのか? それは、諦めることが出来ないからです。 . . . 本文を読む

自然治癒力を過小評価

2016-10-21 00:00:10 | 今日の一言
食べ物を消化吸収するには多くのエネルギーが必要と します。 消化や吸収にエネルギーを使うのではなく自然治癒力が 効率的に活動できるように邪魔なものを排除すればいい だけです。 そして、睡眠が取れることによって各臓器の負担が最低限の 活動ですむようになります。 そして、本人が食欲が出るまで回復してから食事を与えれば いい訳です。 しかし、このやり方は多くの人に受け入れられることは ありません . . . 本文を読む

動かない、食べない

2016-10-20 00:00:10 | 今日の一言
動物が病気やけがをした場合に取る方法は二つしか ありません。 まずは、動かないという事そして、眠るという事。 この二つしか対処方法はありません。 ここに栄養を取るための食事は存在しないのです。 人間の場合には、栄養をつける為にとにかく何かを 摂取させようとします。 病気になったら栄養を取らないといけないと多くの 人が信じています。 しかし、栄養が必要なのは回復期であって、初期の 状態で . . . 本文を読む

ガンの治療

2016-10-19 00:00:10 | こころの声を聞く
人間の死亡原因はガンが上位を占めています。 色々な治療法が開発されてきているのにいっこうに 減る気配が感じられませんし、むしろ増えているよう に見えます。 自然界の動物は病気やけがをするとどうやって治して いるのでしょうか? 当然のことですが自然界には動物病院は存在しません。 でも病気になっても回復する動物がいるのは何故でしょう。 それは動物の対処方法があるからです。 医学のない世界で . . . 本文を読む

食べ過ぎの動物

2016-10-18 00:00:10 | こころの声を聞く
自然界の動物には太り過ぎの動物は存在しません。 太めの動物は食べ過ぎて太ったのではなく、もともと 大きかったわけです。 しかし、ペット化されている動物には太り過ぎの犬や猫が 存在する訳です。 なぜでしょうか?生きて行く為に狩りが必要ないからです。 メタボの猫につかまるネズミはいませんから・・・。 つまり自然界でメタボは存在しないし、生きて行くことが 出来ません。 人間は食べ過ぎることが . . . 本文を読む