いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

やっと夫婦で旅行に行けます

2016年12月14日 00時26分40秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨年に続いて、7月に2 回目の四国旅行を予定していましたが、母が亡くなって中止しました。
 延期していた四国旅行を10月に行こうと思っていたら、出発の当日に父が亡くなって中止しました。
  四十九日・月命日も終わり、12月16日~18日の間に、やっと夫婦で石川県・福井県へ旅行に行けます。

※道後温泉本館は2017年10月から、およそ 9 年間は入浴が出来ません。次は2017年5月~7月に行く予定です。
※掲載した4枚の写真は、以前の1月・2月に石川県・福井県へ行った時の物です。



「福井県敦賀市を通る北陸自動車道の杉津Pから見た敦賀湾で、天気予報では12月16日~18日が雨とか」


         
         「1月に行った永平寺の写真です。12月は寒いだけで、積雪は望めないでしょうね」



「2月上旬に行った石川県金沢市にある『金沢21世紀美術館』ですが、程よい残雪で、見る光景は新鮮でした」



「同じ日の兼六園のライトアップです。日中の入場は有料で、一旦閉園してからの夜間の入場は無料でした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mini Kings Road NAGOYA、今年は愛知県の西浦温泉までGO!GO! 2

2016年12月11日 00時44分56秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、愛知県の西浦温泉までドライブ&温泉入浴へ行った時の写真をご紹介します。
 ホテルへ向かう途中までは青空の下で気持ち良くドライブしていましたが、徐々に曇が広がって行きました。
  今年もジャンケン大会では負けっぱなしでしたが、1 回だけ勝ってペットボトル水をゲットです。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。



「ホテル たつきのバルコニーで、直径 30nm 程のドローを飛ばす人を発見し、水平バランスは自動制御とか」



「バルコニーからは三河湾や三ケ根山が展望出来て、ホテルに隣接する浜と岩場には歩道が続いています」



「海を越えて南西から薄曇りが流れて来て、遠方が霞んでいます。輝く海面に漁船が入るのを待ってパチリ」



「バルコニーからは男性用の露天風呂が丸見えです。浴室や湯舟で写真が撮れないので、遠くからパチリ」



「男性の写真では今一つなので、ホテルのスタッフさんにモデルになっていただきましたが、色っぽいでしょ」



「今年もジャンケン大会では負けっぱなしでしたが、1 回だけ勝ってペットボトル水をゲット出来で『ホッ』です」



「ジャンケンに勝ってペットボトル水を受け取りに行き、恥ずかしいですが嬉しさでブレブレのピンボケでした」



「76 台のミニに平均 2 人は乗っていますから、150 人を超えるグループです。帰りはところどころで渋滞かも」



「解散する場所までは、海沿いの道路を一列になってパレード走行し、歩行者が手を振る場面もありました」



「蒲郡市の形原漁港にある『やますい(山本水産)』で海産物の試食や購入の為に、みんなで押しかけました」



「店員さんが声を掛けて来て『ミニは木で出来ていますか』と『オースチン ミニ カントリーマン』を見て一言・・・」



「防波堤に居る釣り人が魚を釣るのを待ちましたが、日暮れになっても釣れず、撮影を中止して帰宅しました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mini Kings Road NAGOYA、今年は愛知県の西浦温泉までGO!GO! 1

2016年12月10日 00時42分08秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


12月4日、Mini Kings Road NAGOYA の仲間と一緒に愛知県の西浦温泉までドライブ&温泉入浴へ行った時の写真をご紹介します。
 昨年は96 台のミニが集まりましたが、今年は76 台のミニが片道120 km の高速道路や一般道路を十列になってパレード走行を楽しみました。
  キレイなオリジナルや速く走る為のミニなどに混じって、いつも写真少年の mini98 はグリルガードに赤字で ROVER が記されています。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。



「今年は76 台のミニが集まりました。遠くは長野県松本市から、他に静岡県や滋賀県からも参加しています」



「オレンジ色の『3232』は、小さなミニの後部を切り取り、ホイルベースを短くして2 人乗りに改造されています」



「いつも写真少年の mini98 は、ルーフのユニオンジャックがシール貼りですが、黄色のミニはペイントです」



「高速道路を76 台のミニが20 m 間隔で走行すれば、約 1.5 kmになり、バスが大きい?ミニが小さい?かも」



「一般道を一列になってパレード走行をすれば、前の信号と後ろの信号に収まらず、次の信号まで続きます」



「愛知県蒲郡市のミカン畑の中をパレード走行し、手を伸ばせな盗れそうですが、不法行為なしの走行です」



「昼食や温泉入浴などは、蒲郡市の西浦温泉にある『ホテル たつき』であり、青空が徐々に曇って来ました」



「海を越えて南西から薄曇りが流れてきて、風は穏やかですが、防波堤の内外では波の立ち方が違います」



「今回の会費は大人:2,900 円で、写真の昼食と温泉入浴が出来ての価格ですから、超お値打ちと思います」



「写真の人達は 3 分の 2 程で、76 台のミニに平均 2 人は乗っていますから、150 人を超えるグループです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口警固祭保存会の忘年会

2016年12月07日 00時14分10秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


11月27日、愛知県瀬戸市の指定無形民俗文化財「山口警固祭り」の打ち上げとして日帰り温泉・忘年会が行われました。
 会場は恒例の愛知県豊田市の猿投温泉で、山口警固祭保存会の火縄銃隊、奉納馬と鎌隊、棒の手が一緒に楽しみました。
  今年の紅葉は全国的にやや遅れていて、猿投温泉の紅葉と緑色の葉が混じり、しばらく紅葉が楽しめそうでした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「今までは忘年会後に『猿投神社』へお参りしていましたが、今年は飲む前のお参りで、52 人が参加しました」



「日帰り温泉『岩風呂・金泉の湯』は、忘年会の食べ放題・飲み放題の料金とセットされた4,000円コースです」


         
         「4,000円コースは、焼肉としゃぶしゃぶの2種類で、焼いて焼いてのモンモンです」



「今年の紅葉は全国的にやや遅れ、猿投温泉の紅葉と緑色の葉が混じり、しばらく紅葉が楽しめそうでした」



「近くに中京大学があり、岩田食品へ若き日の浅田真央さんや村上佳菜子さん、山田コーチ達が訪れました」



「多くの観光バスが岩田食品へ寄りますが、我々の52 人も寄りました。一度にレジに並ぶので超混雑ですね」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県いなべ市など 2

2016年12月04日 00時00分53秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、三重県いなべ市まで電車を撮りに行った時の写真をご紹介します。
 順調に三岐鉄道の黄色い電車を撮り、藤原駅の広~い踏切で入れ換えをする電気機関車と貨物車を発見しました。
  いくつもの路線をスムーズに移動させる誘導員の方や乗車しながら確認している方々に感銘しました。

※鉄道施設内に入ったり、運行の妨げになる行為に注意しながら、写真を楽しむことを再認識しました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9 枚構成となっています。


            
            「西藤原駅で電車の出発を待つ間、周りを散策して『ネコちゃん』をパチリ」


「駅の待合室に何種類かの写真が飾ってあり、今回の目的に近い写真を覚えて、場所を探すことにしました」



「遠景に藤原岳を、中景には紅葉している山並みを背景にして、黄色い電車が目の前を通過して行きました」



「三岐鉄道の藤原駅に到着した時に、広~い踏切の中で誘導員に導かれた電気機関車が移動していました」



「広~い踏切に 『入換中』 の表示があり、三岐鉄道と太平洋セメント藤原工場の引込線の踏切と知りました」



「2 路線の内の『桑名駅⇔阿下喜駅』間の路線で、終着駅である阿下喜駅へ向かう電車を待ってパチリです」



「阿下喜駅には『軽便鉄道博物館』があり、電車の360度の旋回施設もありますが、今回は入館していません」



「到着した電車は、約 35 分後に降り返して桑名駅へ向かう為、電車を見下ろせる撮影ポイントが探せました」



「阿下喜駅へ到着する次の電車が 14 時 5 分なので、mini98で移動しながら山間部を下る場所でパチリです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県いなべ市など 1

2016年12月03日 00時53分58秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


11月21日、mini98とSONY のα6000 を供に、三重県いなべ市まで電車を撮りに行って来ました。
 電車は三岐鉄道の黄色い車体で、「近鉄富田駅⇔西藤原駅」と「桑名駅⇔阿下喜駅」を結ぶ 2 路線があります。
  以前、テレビ番組で紹介していましたので、紅葉の中を走る黄色い電車を想像しながら出かけました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。
※文中に型式(かたしき)の「型」と形式(けいしき)の「形」がありますが、知り得た情報通りに表現しています。



「名神高速道路を大垣 IC で下り、国道 258 号線と岐阜県道・三重県道 25 号線(南濃北勢線)を通りました」


            
            「25 号線は相当な急勾配ですが、ロードバイクが次々に登って来ました」



「峠近くにある岐阜県海津市の『庭田園地』では、休憩中で海津市の男性は『毎日の様に登ります』とのこと」



「岐阜県と三重県の県境の峠は『二之瀬越』。男性は『平日でも、急勾配を好むロードバイクが多い』とのこと」



「峠を下りて三重県いなべ市の西藤原駅へ向かって行く途中では、霞む背景と紅葉のキレイな箇所でパチリ」



「西藤原駅では、E101 型蒸気機関車(左)、E22 型電気機関車、日立製25トン液体式ディーゼル機関車を展示」



「10 時台に到着する電車は1本で、慎重にパチリ。都合よく踏切にダンプカーが停まり、パチリ、パチリです」



「降りた乗客は少なかったですが、何故か二人がゆっくりしていて、運転手と合わせて撮ることが出来ました」



「西藤原駅の駅舎は旧国鉄の『C11形蒸気機関車』風です。対比するために車を待ちましたが、なかなか・・・」



「到着した電車は、約 20 分後に降り返して近鉄富田駅へ向かう為、待つのに心地よい休息の時間帯でした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする