goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

台湾防空識別圏に中国軍機延べ13機が相次いで進入…米国「民主主義サミット・台湾招待」に反発か!

2021-12-15 00:00:00 | 外交と防衛
台湾国防部(国防省)によると、中国軍機延べ13機が10日、台湾の防空識別圏に相次いで進入した。2桁台の中国機が進入するのは、11月28日以来、12日ぶり。


米国が台湾を民主主義国サミットに招待したために、中国の嫌がらせか?
「中共もいろいろやってくるな。 
中南米独裁国家からの台湾との断交発表とか。」との書き込みに座布団1枚。
「これから寒い時期になるのに 
無駄に燃料使ってるね・・・・・・」との書き込みに座布団3枚。「中国製エンジン耐久性は無い」とプーチン露大統領が言っていたが、そんなに無駄に飛行させて良いかったのか?
「台湾を国家承認したリトアニアを経済制裁したら逆にEUからでかいカウンターの制裁食らったな。 
ドイツの連立政権もメルケルと正反対で、台湾の承認しそうな勢いだしもうふらふらだなw」との書き込みに座布団3枚。
「再来月とはいえ自分とこでオリンピックやろうかって国が軍事挑発かよ 
IOCも強いことは言えないんだろうけどさすがにやること大人げないというか」との書き込みに座布団1枚。
「13機って数が中途半端だけど、途中で落ちてない?」との書き込みに座布団3枚、稼働機が揃わなかったのかな?途中で引き返したのかな?
「な?大きな北朝鮮だろ?」との書き込みに座布団1枚。匪賊のやり方だよね。
燃料代、機体の耐用年数なんかを考えると結構バカになんないみたいだね 
メンツってのも金かかんだなw」との書き込みに座布団3枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞が「宇都宮大は軍事研究中止を」と騒いでいるが、学問の自由は何処に?

2021-12-15 00:00:00 | マスコミ批判
「宇都宮大は軍事研究中止を」研究者ら申し入れ 大学側「問題ない」 

宇都宮大が今年度の防衛装備庁の公募に応じて研究助成対象に選ばれたことに対し、科学者の軍事研究を問題視する市民団体「軍学共同反対連絡会」は10日、中止するよう申し入れた。大学側は「軍事利用の研究ではないと判断したもので問題ない」と回答した。 

宇都宮市の同大学を訪れて抗議したのは、連絡会の小寺隆幸事務局長(元京都橘大教授)ら研究者4人。 

宇都宮大は今回初めて選ばれた。研究テーマは「グラフェン被覆アルミ粉末からなる高熱伝導焼結合金の界面設計」というもので、熱伝導性が高く強度なアルミニウム合金の創出などをめざすとしている。防衛装備庁のテーマ「耐熱技術に関する基礎研究」として採択された。研究期間は3年間で予算配分額は最大で計3900万円。 

連絡会は、研究テーマが極超音速飛翔(ひしょう)体やジェットエンジン、通信機器など広い分野で活用される可能性があると指摘している。 

連絡会の一行はこの日、極超音速飛翔体は米ロ中などが開発にしのぎを削っている最新鋭兵器で、「将来そのような兵器に応用されても貴学には責任はないと考えるか」と見解をただす申入書を手渡し、応募した経緯や学内での審査状況などを尋ねた。
以下略
https://www.asahi.com/articles/ASPDB6WKZPDBUUHB004.html


先ずはこの「市民団体」の構成員の国籍を公開して頂きたい。それがマスゴミの仕事ではないのか?朝日新聞。
どうせ事務所所在地が早稲田なんでしょ」との書き込みに座布団1枚、東京都新宿区西早稲田2-3-18のウリスト教教会の事かな。下記口座の所有者だった方の住所だよね。現在この口座は閉鎖された様だが。


「むしろ軍事利用できない研究ってあんのか」との書き込みが秀逸、自然科学系の学問は全て軍事に通じるぞ!
「米の栽培    軍隊の食糧として軍事利用 
水の浄水    軍隊の飲料として軍事利用」との書き込みに座布団3枚。
「どうせこいつら軍事技術であるインターネットやGPS使ってるんだろ」との書き込みに座布団1枚。
「あれ、学問の自由は?」との書き込みに座布団3枚。
ソースが朝日新聞だが、残念だったね。今時、朝日新聞の記事を鵜呑みにする輩など殆どいない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相公邸のクリーニングは済んだのか?

2021-12-15 00:00:00 | 社会常識と教育



岸田首相は11日午後、官邸に隣接する首相公邸に引っ越した。 
首相が公邸に住むのは、およそ9年ぶりになる。 

岸田首相「日本のさまざまな課題を考えると、新鮮ながらも心の引き締まる思いもします」 
岸田首相は11日午後、公邸に入る際に記者団の取材に応じ、「公務に専念するためにも引っ越すのは意味があると考えた」などと語った。 

首相が公邸に入居するのは、旧民主党政権の野田元首相以来およそ9年ぶり。野田氏のあとに総理大臣に就いた安倍元首相は都内の私邸から、続く菅前首相は議員宿舎から官邸に通い、公邸に入居はしていなかった。首相は災害など危機対応が求められるため、公邸に住まないことについて問題が指摘されていた。
https://www.fnn.jp/articles/-/283831

盗聴機のクリーニングは済んだのか?
盗聴器取り終わったんだな。」との書き込みが秀逸。
「取り切ったなんて言い切れん、悪魔の証明だろう 
不定期に電場を発する仕組みの盗聴器なんてあったら見つけるのは困難」との書き込みに座布団1枚。
建物内の電気の配線を全部交換すればACから給電する盗聴器は無効化できる 
バッテリー式も9年は保たないだろう 」との書き込みに座布団3枚。
電気工事をやり直す他ないのかな?それでも足りないか?
「盗聴器と隠しカメラをようやく全部排除できたか」との書き込みに座布団1枚。
宏池会だから危機管理意識が低いと見做されているからね。
「民主党政権時に盗聴器山ほど仕込まれただろうからな 
いっそ建て直してもよかったのではないか?」との書き込みに座布団3枚。
民主時代に公安にマークされてるヤツらが自由に出入りしてたからなぁ」との書き込みが秀逸。
公邸で重要な話をしなければ良いって判断だな」との書き込みに座布団3枚。
「『中国に情報が流れるのは許容する』
と受け取れなくもないが……さて、どうだろう?」との書き込みに座布団1枚、赤い三連星だからね。岸田総理に鈴木財務相と林外務相は。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする