私の家がある短い通りを出てすぐぶつかる、広い並木道に最近(パンデミックのさなか)植樹された、新しい花木です。
先週よその家の前庭に植えられた樹齢90年ちかい(?)ナゾの大木について大さわぎした記事のリンクです☟
今日は何の日?;グッド・フライデー、写真は無関係な2種類の花が咲くナゾの樹木、とにかくきれい
植樹されてたぶん2年目と思われるこの若い木に今年初めて花が咲きました。
実は上の記事の写真を撮った時、同じ種類の木がうちのこんなに近くにも育っているなんて気がつかなかったのです。
そう同じ!まだ細い直立した幹からは濃いピンクの「ボタンザクラ」風が華やかに咲く枝と、ナシかリンゴの花のような白い花が清楚に咲く枝がどっちもわかりやすく伸びています!
どちらもサクラの一種のように思えます。
先週見つけた老木が特殊なわけではないようです。
どうやら、こういう種類の木だったようですね!
さて、なんという木でしょうか(調べる方法がわかりません)
...この若い木に接ぎ木をしたようにも見えません。
日本では公共の場所に植えられている樹木にはたいてい名前が書かれた札が取り付けられていますよね、漢字とカタカナとラテン語表記で。
あれは便利です。俳句を詠む人にも植物学に興味がある人にも、園芸好きな人にもとても役立つ情報です。
これが何という種類の花木か知りたくてグーグル検索してみました。
英語版では「接ぎ木じゃないか」と一般の人がこたえていましたがちょっと納得できません。日本語版では答えが書かれているらしいYahooサイトは現在英国在住者が利用することができなくなっているので開けません。
この通りに限らず、ここ数年の間、私の家の周りの住宅街の歩道わきには次々と花木が植樹されています。
下の写真は、うちの通りを出たすぐの場所の、毎年花が咲くこの季節が本当に楽しみな私のお気に入りの木です。
さて...イースターの連休明けの国会でボリス・嘘つき・恥知らず・規則破りジョンソン首相が謝罪して、さらに与野党から(そう、身内の保守党からも!)追及され、辞任要求を突き付けられるお楽しみ国会中継を満喫しました。
辞める気がなさそうです。
オンラインで探し回って読んだ日本の報道はどれも物足りなく(最新情報が読めるのはBBCの日本語版ぐらいではないでしょうか)、事の重大性をあまり理解していない日本人も多いのではないかと思います。
「ウクライナ戦争で全世界が大変なことになっているのに現首相をやめさせて後継者探しなんかしている時か!?」 「去年、一昨年の話を今頃蒸し返して追及する意味はあるのか!?」 「謝って反省しているのに議会でのあの追及の容赦ない言葉はかんじ悪くははないか...?」 と思った方もいるでしょう。
「嘘つき」「バカ」発言をして議長に注意された議員もいました。
民主主義を体現する国会で、嘘つきボリスはまず「パーティなんかやっていない」発言。以後、多数回にわたりやっていたことがバレると、「自分は出席していない、知らなかった」、出席していたり、自宅(公邸)を会場として使わせていたことがバレると「仕事の集まりだった/違法ではない、違法だとは思わなかった、誰も指摘してくれなかった」と、ナサケナイ場当たり的なバレバレ嘘つき発言を繰り返してきました。
国会で首相が保身のための大ウソをつく!
先週ついに警察に違法性を摘発され、刑事罰(罰金)を喰らって、連休明けの昨日はじめて謝罪。
自分(たち)が作った法律に違反していることを警察に摘発されるまでわからなかったほど頭が悪い人に先進国のリーダー的な国家の首脳をやらせていてもいいのか、(首相バカ説)良くない!
もちろん違反しているとわからなかったはずなんて絶対ありません。
違法だとわかって(軽)犯罪行為をやっていたとすれば確信犯的な(小)悪党ということですし、「自分たちは特別だ」あるいは「バレなきゃいい、バレないはず」という傲慢な気持ちがあったことがまるわかりです。そうならばもちろん「違反してるって知らなかった」発言は国会の答弁で真っ赤な大ウソをついたということになります。
「首相バカ説」よりこっちのほうがずっとタチが悪いのは言うまでもありません。
厳しいロックダウン中に愛する人の死に目に会えなかった、お葬式も出せなかった...という一般国民の、首相と周辺が同じ時期にパーティや飲み会を繰り返していたことに対する憤りはすさまじいのですが、感情論より国会でウソをつき続けたということに問題がシフトしてきています。
ボリスが独裁国家の最高権力者みたいに首相の座にしがみつくのを許すわけにはいきません。英国は民主主義国家ですから!
法的な手続きを取って引きずりおろされる前に辞任した方が見栄えがいいのに...。
ウクライナの問題がぼやけて 見える程の
嘘つき ボリス 追求 ゲーム ですね
話が飛び過ぎますが
きっとこの遊び感覚の 嘘つきゲームに魅力があり
bそれが 中国で 香港を100年程かりたり
インドで クリケットを流行らしたり
アメリカが ゴルフに 夢中にさせたりする
のに繋がるのかも しれませんね
アルゼンチンの Rugby部に混じり Brazilで試合した事を 思いだしました 嘘つきでしょうね
昨年初めて気付いて不思議に思ったのですが、すっかり忘れていて、今日、その木のそばにあるスーパーに寄った際にあらためて目にして「あっ!」と。
日本語では「源平咲き」というのだそうです。桃や梅、ツツジなどにあって、桜にはあまりないようです。が、うちの近所の木も、ピンクの方が八重の桜、白い方が一重の山桜のような花です。
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2013/el23ss
ドイツ語は勿論、英語でも、この咲き方を特定するような呼び名は見当たりません。
ありがとうございます。学術情報リンクは保存しました。
W.Hさんのご近所のも同じような花なんですね?
挿木ではないのは確かです!でも色違いだけではなくどう見ても別の種類の花ですよね。八重ザクラとナシかリンゴの花のような?
不思議だなあ。色違いの「源平」ともちょっと違うような…
ストックポート市役所に電話かけて種類の名前をききたくなった!同じ2種類の花が咲く別の木も近所にあるので突然変異というよりそういう種類の木があるように思えてきました。
ボリス追求は昨日から下火になりました。
他にもロックダウン規則破り(パーティゲイト)でボリスの関わりが立件されるはずですし、この件に関する調査「スー・グレイレポート」の完成も待たれます。日本ではあまり報道されていないようですね。yahooニュースが開けなくなって残念です。ストックポート日報で話題にするつもりのことの日本での認知度を知るためにたまにアクセスしていました