Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

う〜ん完成できなかった・・・もうちょっとなんだけどね。

2024-07-05 21:33:42 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰も・・・「暑い」
天気はもちろん晴れです。

天気予報では気温は34度と中庭の芝刈りをした日よりも2度低いながら・・・まあ風もありますのであの日よりはマシかな〜。
こんなに暑いのですが・・・出勤してすぐは畑ですよ。
夏野菜の収穫時期になりまして・・・
まず茄子です・・・。
まあもとより長くなる長茄子という種類ですが・・・
結構立派です(笑)
みなさん茄子はトゲがあるのをご存知ですか?
私は畑をするまでは知らなかったんです、実と枝を結ぶ部分にヘタがありますがこの部分にトゲがありましてね。
トゲが痛いくらいのものは新鮮な証拠ですね。
古くなりますとトゲも柔らかくなってしまうんです。

そしてキュウリです。
こちらは少し曲がってしまいましたが・・・(笑)
まあ食べるのには全く問題がありません。

当方は家内が好きなのでイボイボが多いものを毎年栽培しています。
私も幼少時期に食べたのはこのイボがたくさんあるキュウリなので全く違和感がありません。

そして倉庫の南側に植えたミカンとレモンの木の根元に雑草が生えたので草取りをしておきました。
木の根元には肥料をしてありますので雑草も大きくなりますからね〜。

今年、鉢植えから地植えに変更しましたが早速レモンやミカンがなっています・・・今年収穫できるかどうかは怪しいですけどね。

買い物に行った家内が市内の道路に設置してある温度計を見たらなんと38度だったらしい・・・・
しかも夕方帰宅してYVのニュースを見ましたら隣の米子市は37.4度と中国地方で一番暑かったらしいです。

まあね〜少し屋外を歩いただけで汗がタラタラでしたからね〜。

その後・・・
畑の何も植えてない部分に雑草が生えてきました・・・先日雨が降りましたからね〜雑草も伸びるわけですよ。
耕運機をかけて雑草を退治しておきました。

これくらいですと小型の耕運機でも綺麗に雑草退治ができます。

ここからはまた厨房係ですね。
まあこの厨房係だけは避けて通れませんから(笑)

午後からは普通に本業です。
今日はUターンして32GT-Rに戻ります(笑)
完成間際で気になる部分もありますから・・・しかも思い出しているうちに組み立てないとね忘れちゃいますから。

内装のパーツにリアのサイドの内装のパーツを仮組みしていますなぜこの部分を・・・?
実はBピラーの内側からステーが出ていまして運転席のシートベルトを支えている部品があるんですよ。
もちろんミニカーには付属していませんので自作しなければならないのですが、シートとの位置関係が微妙なので仮組みして作ろうと思ったのです。

ちょっと見えにくいのですが・・・
シートベルトはこのステーを通ってからアンカーのための金具を経由してサイドシルの部分に固定されるようです。

そのシートベルトですが・・・前側シートの後ろ側でボディに固定されるのですがこの車は2ドアなのでリアのシートに出入りする場合このシートベルトの下側の止めが邪魔になるんですね。
で・・・お客様が送ってこられた写真の中にこんな金具がありましてこの金具の部分にシートベルトが固定されるのです。
つまりシートベルトの止めの部分は前後に移動できるようになっているのですね。
4ドアならこんな配慮は必要ないかもしれませんが2ドアの後ろに乗り降りする場合はシートベルトの止める部分を後ろに移動しておきドライバーがシートベルトを締めますと適正な位置まで前側に移動するんですね。

金具はブラックに塗装しました。
本来はこの金具の前後に止めるためのボルトがついていますが・・・ミニカーの場合はシートベルトの構造に実車と違う部分がありますから前側だけ再現しておきます。

続きまして・・・Fフェンダーのエンブレムです

32GT-Rの場合Fフェンダー後部の左右にGTのエンブレムが付いていますがミニカーのオリジナルではメタルインレットのついたデカールで済ましています。
しかし、おそらく実写ではある程度厚みのある金属製のエンブレムが付いているはずなので・・・作ったデカールをそのまま貼り付けるようなことはできませんね。

この洋白の板を使ってエンブレムのベースになる板を作ってみましょう。

2枚の洋白板を瞬間接着剤で接着して周囲を削って整えました。

続いて接着した2枚の洋白板を分解しましてアルミ板に接着します。
エッジの部分は結構出っぱっていますので目の細かなペーパーで削ります。

その後リューターでバフ掛けをしてピカピカに磨きます。
何せメッキのエンブレムですからねピカピカでないと意味がありませんからね。

印刷したデカールを貼りまして・・・

この後念のためにクリアーコートしておきます。

32GT-Rのフロアマットですが後で画像をお送りいただいたのですが、運転席のマットの踵がつく部分には滑り止めのゴムが貼られています。
そのゴムにはこんな模様が入っているのです。
(心の中でやっぱりKAROだったんだね〜って思いました)

で・・・
これをどの様に再現するのかと言いますと実物通りに凹凸表現は難しいのでグレーのデカールを作りましてブラックで塗ったゴムマットの上に貼って再現することにしました。
まあKAROの文字の下側には細かな文字がありますが流石にこれは印刷不能でした。

ゴムマットの部分は厚みが問題でして・・・
余り厚すぎてもよくないのです。
今回はワインのキャップをベースに作ることにしました。
柔らかい感じを出すのに四隅を丸めることは忘れない様にしておかなければなりませんね。

ブラックに塗ってデカールを貼りました・・・
まあ雰囲気ですからね、実際に凹凸があるわけではありません。
そして艶消しのクリアーでコーティングしておきます。

クリアーが乾きましたら足下に取り付けました。
如何でしょうかね〜、まあ無いよりは良いでしょうか(笑)

このマットはGT-R専用の様でしてフロントシートの前側にもGT-Rのエンブレムが入っています。
なのでエッチング製のエンブレムを貼っておきます。
多分エンブレムを踏んでしまわないようにシートに近い部分に貼られています。
まあこれも実車通りに・・・って事なのです。

ここで時間になってしまったですね〜
今日も完成しなかった・・・残念!!

明日はなんとか・・・
この先は組み立てとウインドウ関係に貼られるステッカーを作らないと最終的に完成しないですね(滝汗!!)
明日も頑張りましょう。


ストラットタワーバーが復活しました

2024-07-02 21:13:18 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は朝からシトシト雨です。
まあ降水確率は100%だったのでこれは仕方がないかもしれません。
雨が降っていなかったらお店側の草刈りをしようかと思っていましたが、朝からやる気を削がれますね〜(笑)

雨は見えないかもしれませんが・・・ガレージの中から出られません。

そのうちに雨が止んできまして・・・青い空は見えませんけどね。
ちょっと草刈りに出ました。

お昼前まで草刈りをしましたが・・・雨がひどく降ってきまして11時45分に草刈りを中止しました。
空はこんなに雲がありますので当分止みそうにないですね。

草刈りを中止して昼食にしました。
雨は降っていますが雀の餌台にはスズメが集まっています。
窓ガラスが雨で濡れていてよく見えませんね〜。

今日は定休日、朝から本業をしましょう。

昨日一番最後に書いたストラットタワーバーの作り直しです。
ストラットタワーバーはストラットの上部のマウントから反対側まで真っ直ぐに・・・と言うのが強度上一番良いのは知っています。
今回の様にオフセットしているとかかる力が逃げやすくタワーバーも少し強度が必要になってきます(なので斜めの補強がついていますね)この部分で真っ直ぐなんだろうと思い込みがあったんでしょうね。
タワーバーの形状についてはエンジンルーム内の(特にエンジンやその補器類)を避けるために位置を変更しないといけない場合があります。
今回の物がそれに当たりますね。
昨日の写真をもう一度ご覧くださいエンジンのシリンダーヘッドはなんと無くクリアーしていますがインテークのパイプ部分が少し出っぱっている様に見えます。
エンジンの振動とかもありますから少し余裕を持って回避させてあるのでしょう。

と言う事でタワーバーの部分だけ作り直しです。
作り方は今までのものと同じです。
まあ真鍮パイプとハンダ付けです

一応サイズの確認です。
さすがに2回目ともなりますと寸法的にも一発で決まりました。

今日の最初の写真と同じ様なアングルから見ても大丈夫そうですね。
と言っても実車のスケールと違いますしミニカーですからエンジンやインテークの具合も違ってますから・・・まあ雰囲気を確認という事ですね。

そして大事な作業が・・・やっぱりこれです。
ボンネットがうまく閉まるかなんです。
中にエンジンを入れてボンネットの干渉を調べます・・・無事閉まりました。

開くとこんな感じになります・・・ふ〜っとため息が出ますね(笑)

で・・・中央に長さ調整のナットを取り付けました。
これも昨日の作業と同じです。
少しずつ長さを確認しながら削り合わせるのにはちょっと時間が必要ですね。
タワーバーが真っ直ぐなら長さを測って削れば楽なんですが途中が二箇所曲がっていますので正確な寸法が出し難いのです。

そしてタワーバーを塗装して組み立てます。
デカールも作り直しまして貼っておきました
中央の調節ネジの部分が曲がりやすいのでスペーサーを入れて仮固定しておきましょう。

そしてエンジンルームのパーツに取り付けました。
これなら実車通りと言っても良いかな?

今日最初の画像と同じ角度で記念写真です(笑)

いつの間にか無くなってしまったエアクリーナーのZチューンのステッカーももう一度作って貼っておきました。
これで今のところエンジンルームはOKかな。
完成後に少し追加はしますが・・・

ついでにリアのタワーバーも塗装して取り付けます。
トランクルームの中にあるので見え難いですけど・・・大事なディティールです。
右側には昨日作ったタワーバーが転がっていますが・・・自分のミスとは言えちょっと寂しいですね。

ここで今日は終了ですね。
明日はムルシエラゴかな・・・修理も溜まってきていますので・・・そっちもやらないといけませんしね〜。
明日は天気が良いみたいなので中庭が呼んでいる(笑)


ストラットタワーバー・・・一難去ってまた一難(笑)

2024-07-01 19:34:12 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は雨のち曇り・・・ほんの一瞬曇りから青い空が見えましたね。
夜中の1時ごろでしたか・・・防災用のスピーカーが警報が出ていることを告げていました。
たまたま目が覚めたので外を見回しましたが・・・雨も降っていなかった。
朝おきますと雨で結構ひどく降っていました。

PCの電源を入れますと安来市は「大雨の警戒レベル3」だそうです。
高齢者は避難が必要らしいですが・・・

今日のお昼過ぎに一瞬だけ東の空に見えた青い空です、青い空は久しぶりのような気がします。
どんなに暑くても良いから青い空を見たいですね〜(笑)
この後はほぼ曇りでしたね。

こんな天気なのでお昼の厨房は少し暇(笑)だったはずなんですが・・・実はそうでもなく。
厨房の片付けまで終わったら3時だったと・・・。

多分、昨日があまりにも忙しかったから、今日が暇に感じたのかもしれませんね。
決してゆっくり手を抜いて仕事をしている訳では無いのですけどね。

午後からは本業スタートです。
タワーバーが気になると・・・言う事で、気になると何故かそれを済ませないと安心できなくてね。
それにもう一つ運転席側のシートベルトの金具も見たことが無い形状・・・しかも固定が難しい場所に付けられています、どうしても気になってしまうのです(笑)
そろそろムルシエラゴも気になるところなんですが。

フロントのストラットタワーバーを両面テープで仮組みしましてボンネットとの干渉を確認です。
でもまだ完璧じゃ無いんですこのタワーバーの中央には長さを調節するための六角ナットがあるのです・・・
でも曲げの角度とかを決めておきたいので仮組みです。

ボンネットを下ろしてみましたが心配とは無縁でした。
ボンネットはきちんと閉まっています。

前から見て中央よりも右側をカットします。
この中央では無い位置に調整用の六角ナットが付きますが、それはタワーバーよりも少しだけ太いので実車の場合は干渉する恐れがあるのでしょう。

続きましてエンジンルーム側の準備です
ストラット上部の丸い凹みをフラットブラックで塗ります。
この部分はゴムのブッシュなので取り敢えずフラットブラックですね。

続きまして真鍮の丸棒からワッシャーを削り出します。
このワッシャーはただの平たい物で無く縁が出っぱっていて下側は少し丸く膨らんでいます。
下のブッシュを押さえ付ける様な感じなのでこの様な形状になっていると思われます。

続きまして段取り上ストラットタワーバーに貼り付けるデカールを作ります。
このデカールですが上下寸法が1.0mmほどになりますのでもう印刷限界が近いのです。
周囲の長丸の下側にも小さな文字が入るのですが・・・もう見えなくなってしまいます。
中央のスカイラインの文字はクローム周囲はブラック、ベースの長丸はホワイトです。

印刷して貼り付けますと・・・
こんな感じですよ。
ストラットタワーバーの赤いパイプは直径が1.2mm内径が0.8mmの真鍮パイプだと書きますといかに小さいのかがご理解いただけるでしょう(笑)

実はもう一つタワーバーを作らなければなりません。
もう一つは比較的単純な形状なのでまだ楽かな〜!!

でもしっかり中央には突っ張るためのナットが装着されているのです。
このタワーバーはリアのトランクの中につけられています。
内装のプラスチック部品を少し削ってタワーバーを装着する凹みを作ります。
実車はどこについているのかと言いますと・・・おそらくリアのダンパーの上側の取り付け部分かと思われますね〜。

フロントのストラットタワーバーの塗装が完了しましたのでまずアッパーマウントの部分の部品を取り付けます。
このストラットタワーバーですが、実車写真によりますと赤と言っても少しオレンジ系の赤のようでして・・・
クレオスのカラーで言うとシャインレッドくらいかな〜と言うことでそれで塗っています。
エンジンルームがかなり華やかになったような気がするのは私だけでしょうか?(笑)

そして・・・肝心のストラットタワーバーを取り付けて・・・ボンネットが干渉しないか確認しました。
結果・・・異常なし!!
やった〜!!

マウント部分やストラットタワーバーの固定用のボルトを取り付けます。
本当はマウントとバーを連結するボルトはヘックスのボルトなので頭が丸いんだけど・・・
しかもその後ろのナットは緩み止めの機能がついた六角のナットなんですが・・・、まあ雰囲気は間違ってないと思いますのでこれで行きましょう(笑)

ここで気がつきました・・・
形状が違うじゃ無いかと・・・(ガクッ!!)
下の写真ではわからないけど、作った模型の雰囲気はいいような気がするでしょ!?

でも・・・横から見ますと・・・。
あちゃ〜!!
私の作ったストラットタワーバーはダメでしょ?

わからない人にはもう一枚・・・これがトドメです(笑)

ふ〜っ。
明日もまた同じ作業を繰り返さないといけないのかと思いますと・・・ガッカリですね(笑)

明日もまた同じ作業を繰り返すことにします(爆笑!)


フロアマット完成です

2024-06-30 20:36:33 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は昨夜から曇り時々雨です。
夜就寝前には降っていなかった様な気がしますが・・・朝方何か音がしていましたね。
昨日はいつもと違う行動だったので疲れましたね〜夜9時には爆睡です(笑)
我ながら体力がなくなった様な気がします。

今日は一日中曇りで時々強くなったりシトシト降ったりを繰り返していました。
風はかなり強めで中庭のシンボルツリーが揺れていました。

昨日公園の草刈りをしましたが終わって良かったです、当初は本日草刈りの予定だったのですが雨の予報が出ていましたので昨日に変更しておいて本当によかったです。
もし今日なら風が強くて雨の中カッパを着て動きにくい中草刈機を操らなければなりませんからね〜。
そして厨房のことが気になりながらの作業というのは大変なんです、なぜなら家内からSOSが来ても厨房まで車で最低20分くらいかかりますから・・・
昨日は臨時休業だったのでその心配も無かった(もちろん葬儀に出発の時間はありますが・・・それは計画の中に入っていますから)

ということで今日は本業からです。
昨日はフロアマットのベースをアルミ板で作ってサフを塗ったところまででしたね。
今日はフロアマットのデカールを作りましょう。
チェッカーフラッグ模様なのですが・・・これはデータを作って四角四面な物になりますと元々繊維なのでアバウトな模様になりません、一つ一つの黒の正方形の縁が少しボケているくらいで丁度良いのです。
なのでネット上からチェッカーフラッグの画像を探してきまして継ぎ接ぎしました(笑)
少し荒めのデータが丁度いいのです
チェッカーフラッグの大きさは・・・
確か実物は3cmくらいの格子だったと思うので1.7mm位の四角になる様に調整しました。
それでもやっぱり確認の意味で画像のセンタートンネルの部分にある格子の数を数えて大きさを確認してみましたが丁度いいところまで少し微調整しました。

作ったデカールをフロアマットに貼りますとこんな感じ・・・
サフの上にライトグレーを塗ってからデカールを貼りました。
ほとんど平面なのですが広い面積なのでソフターを塗ってよく馴染ませましょう。

デカールの水分が乾きましたらラッカークリアーでデカールを密着させます。
この時点でライトグレーが少し明るすぎたので艶消しクリアーに少しブラックを混ぜてスモークブラックで塗っています。
コントラストがあまりにも強すぎる感じだったのです。

周囲をマスキングしましてセミグロスブラックになりました。
と言うのもこのフロアマットの周囲は黒いビニールを使って縁取りがあるのです。その縁取りを再現しておきましょう。
セミグロスを使ったのはフロアマットとの質感の違いを表現するためです。

角の丸い部分もフリーハンドで縁取りを塗りまして・・・フロアマットが完成しました

リアシートをフロアーの部品に接着しまして足元にフロアマットを敷きます。
フロアマットは接着剤ではなく将来的に交換できるように両面テープを使っています。

フロント側のフロアマットも敷きました。
少しづつですが実車の雰囲気に近くなってきたような・・・気がします。
まあ写真でしか実車を見てないのですけどね。

そしてフロントシートも接着します。
少しづつですが・・・元の姿に戻りつつありますね〜(笑)
リアシートの前側のセンタートンネルの上側にGT-Rのエンブレムが取り付けられています(もちろん実車の方ですよ)なのでミニカーの方にもGT-Rのエンブレムを接着しておきました。
完成後には見えないかもしれませんが・・・

続きまして・・・エンジンルーム内の問題点を解決しましょう。
ここで画像を見て気がつきました。
エアクリーナーに6月25日のブログで貼った赤いステッカーが無くなっています(滝汗!)

そして何をしたいのかと言いますと・・・どうやらお客様の手でストラットタワーバーが追加されている様なのでそれを作りたいのです。
難しいのはそのクリアランスなのです。
実車では付けるだけの隙間があるのですが、ミニカーではその隙間があるかどうかは全くわからないのですよ。
なのでタワーバーを作る予定の素材を実際にボンネットの中に入れてみてボンネットが干渉しないか調べなければなりません。

ボンネットをゆっくりと閉めてみました・・・
どうやらボンネットの下側にはタワーバーが入る隙間がある様ですね。

この時点でタワーバーの素材になる真鍮パイプのサイズは確定していませんので少し太いものも試してみます。
0.2mm太いサイズでも干渉はしないみたいです。

エンジンルーム内のストラット上部にストラットバーを固定するためのプレートを作っています。
真鍮板の0.3mmを使っています。

中央の穴の部分は補強のために少しプレスしてありまして穴の周囲が盛り上がっています。
同じ形状にプレスするのは難しいので真鍮の丸棒を旋盤で削ってリングを作ります。
それをハンダつけすればプレスされている様に見えますね。

続きましてストラットタワーバーを固定するための板をハンダつけします。
コの字型に真鍮板を曲げておきましてハンダつけしてからカットして削って整形します。

中央のタワーバーの部分もこんな感じで作りました。
この時点では取り敢えず中央の六角ナットの部分は無視しておきます。
全体の形状を決める方が優先なんですね。

ここで今日も時間になってしまいました・・・
続きはまた明日です。


フロアマットの製作

2024-06-29 19:52:32 | NISSAN SKYLINE GT-R (R32) V-Spec II

本日の山陰は午前中は晴れ、午後から曇りですね。
夜には雨ということですが現在のところは降っていません。

明日は朝から雨の予報が出ていますので(しかも降水確率がかなり高い)雨なんだろうと感じるような湿度ですね。

午前中は自宅付近の自治会の公園の掃除の前準備のために草刈りの依頼を受けていましたので今日刈り始めておきましょう。
11時にはアトリエを出発しないといけませんから8時に出勤して9時には公園の草刈りを開始しないと時間がありませんでした。
全部終わったのは・・・10時過ぎくらいですかね、本当は半分くらいしかできないと思っていたんですが。
ご近所の皆さんには騒音でご迷惑をおかけしました心よりお詫び申し上げます。
10時半まで草刈りと片付けをして自宅に戻ってシャワーをしまして礼服に着替えてアトリエに家内と息子を迎えにゆきました。

昨日もちょっと書きましたが今日はお昼頃から葬儀なので出かけました。

帰ってきてから少し本業です。

今日もコクピット内の部品を作ります。
何を作るのかと言いますと・・・フロアマットです。
お客様が送ってくださった写真を参考にして作っています・・・が、下の写真をご覧になって何か感じられませんか?
私は違和感を感じたのです。
チェックのフロアマットですが普通ならフロアマットは1台分がセット、しかも色は全部同じ柄になっているはずなんです。
しかしながら中央のセンタートンネルの部分はブラックと山吹色のような色・・・なんですが向かって左側のチェックは白っぽいカラーとブラックのコンビネーションになっているのです。
これは絶対変ですよね〜1台分がセットなら同じ色のはずです・・・そこで考えました。

おそらく・・・
車の上から黄色いナトリウム灯の光が射していたのではないかと思ったのです。
車を運転される方ならお気づきかと思いますがトンネルの中でオレンジ色の光で照明されている事が有りますよね、あれがナトリウム灯です。
シートの前の縁の部分にも一部オレンジ色の光が当たっているように見えますね。

まずはフロアマットを作るためにアルミ板を切っています。
続きましてフロアの形状に合わせて曲げてゆきました。
当たり前なんですが、リアのセンタートンネルの部分はセンタートンネルに合わせて曲げています。
アルミ板は鋏で切りますとエッジの部分の角が立ってきますのでペーパーで削って丸めておきましょう。
これだけでかなり柔らかい感じになるのです。

塗装前に実際にフロアーに敷いてみまして形状を確認しておかなければなりません。
でも色がアルミ色なので感覚的に全然良い感じには見えません(笑)

アルミ板にウレタンサフを塗りまして次の準備をしておかなければなりません。

今日は葬儀のためにここで終了です。

しかしながら知人をお送りしなければならないと言うのはなかなか辛いですね〜
しかも私よりも若い方だったんですよ。

とても残念でなりません。