1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

秋色マーラーのご紹介

2017-10-14 07:54:20 | ワークショップ作品
急に気温が下がって、

秋が深まってきましたね。

10月17日のワークショップでは、

これからの季節に向けて、

濃い色のお洋服にもぴったりなお色を

ご用意しています。

ベージュ
これ、とっても不思議なベージュで、身に着ける方の顔色をぱっと明るくしてくれます!
わたしが着けると、こんな感じ。


ボルドー
秋冬ならでは!の女性らしいお色。


グレー
赤のビーズが大人かっこいいです。


ちょっと個性的で、
一見むずかしそうですが、

特殊な金具や工具は使わずに、

糸にビーズを通して仕上げます。

→爪楊枝にグリーンピースを突き刺せる方なら、
誰でも作れる!「失敗しない」作り方は、こちら

「マインドフルネスジュエリー・ワークショップ」

10月17日(火)10:00〜12:00
場所:神戸市東灘区民センター 会議室5
(JR神戸線・住吉駅直結)
料金:7500円(税・材料費込)

お申込みは、こちら。

お一人でも、初めてさんでも、

お気軽にご参加くださいね。

お待ちしています!

このネックレス、失敗しないので!

2017-10-13 17:01:04 | ワークショップ作品
ワークショップでは、

「マーラー」というロングネックレスを作ります。

こういうの↓


「ちょっと個性的な雰囲気…」

「どうやって作るの?」

「手先が不器用だから、ムリ、、」

そう思った方、

安心してください。


「このネックレス、失敗しないので」
(人気ドラマ風に読んでください(笑))。




手作りアクセサリーは初めてという方でも

完成させていただけるように、

特殊な金具や

アクセサリー用の工具を

一切使わずに作ります。


↓ワークショップでご用意しているセット。
左から、タッセル付きの飾り、ビーズ2種類、針金付きの糸



手順としては、

針金のついた糸に、

118個のビーズと、タッセルの飾りを通して、

糸を固結びしてできあがり
(ボンドを少しだけ塗ります)。

↓針金にビーズを通したところ



ビーズを糸に通すのは、

グリーンピースを

爪楊枝に刺していくイメージです。


それを黙々とやっていると、

なーんにも考えない

「無」の瞬間が訪れます。

自分のなかに

余計なものがなくなって、

とってもスッキリするんです。

ワークショップ参加者の9割は、

アクセサリー作りが初めてという方ですが、

みなさん、完成させて帰られます。

最近、手元が見えづらいという方は、

メガネを持って、いらしてくださいね。



次回のワークショップは、

10月17日(火)神戸市東灘区民センター

10:00〜12:00です。

料金は、7500円(材料費・税込み)。

お申込みはこちらから
48時間以内に返信させていただきます。
恐れ入りますが、パソコン・携帯で、n4sisters [at]gmail.comからのメールが受信できるよう、設定をお願いいたします。


申し込みは、こちら。

「マーラー」=タッセル付きのロングネックレス、です

2017-09-12 15:15:01 | ワークショップ作品
マインドフルネス・ジュエリーのワークショップで作るマーラーのサイズやデザインについて、お話させてください。

マーラーは、下の写真のような形をしています。長さは、使用するビーズの大きさに比例しますが、6ミリビーズを使用した場合、70センチ程度のロングネックレスになります。


マーラービーズ…基本は108個。
カウンタービース…マントラ(マインドフルネスに入りやすくするための言葉)やお祈りの言葉を何回言ったかを数えるためのビーズ。
グルビーズ…瞑想の先生(=グル)を象徴する飾り。
タッセル…マーラーを持つ人の神聖なエネルギーの流れを表す。

現在モニター様を募集しているワークショップ「基本のマーラー」と「秋色マーラー」では、マーラービーズに、どちらも直径6ミリのラウンド型を使います。基本のマーラーは、ペールピンク、シャンパンベージュ、薄ボルドー、マットホワイト、濃グレーの5色から、秋色マーラーはペールピンクとシャンパンベージュの2色からお選びいただけます。

カウンタービーズには、スワロフスキー社製のクリスタルガラスビーズを10個使用しますが、オプションでデザインビーズや天然石に変更できます(ビーズ1個40円〜)。また、ビーズを増やして、お好みの長さにすることもできます(1センチ60円〜。使用するビーズにより異なる)。

基本のマーラーだと長さ約73.5センチで、頭から被れる長さです。留め金をつけずにビーズのみで仕上げれば、金属アレルギーなどのある方でも楽しんでいただけます(ワークショップでは金具を使った作り方でお教えします)。

ワークショップでは、参加者の方がアクセサリーを作ることをとおして、ご自分の力に気づくお手伝いをさせていただきます。仕事・家事・育児や介護などで忙しすぎる、考えすぎてしまう、ネガティブな感情を引きずりがち、という方、ぜひ、いらしてみてくださいね。


モニター様の募集については、こちらを御覧ください。

マインドフルネス・ジュエリーって何?は、こちら
マインドフルネスって何?は、こちら

ワークショップでお伝えしたいこと

2017-09-08 19:26:01 | ワークショップ作品
ワークショップでお作りいただくもののサンプルを作るときは、手順とか、教え方とか、自分がお伝えしたいことを整理する絶好の時間と思っていますが、だいたいうまくいかない、、、

なぜなら、

マーラービーズを数え、カウンタービーズの配置を考え、タッセルの糸を巻き、ビーズを糸にひとつひとつ通していく時間に、なーーーーんも考えてないから(笑)。

あえて言うと、音楽もかけず、静かな部屋でひとり指先に集中して作業をしていると、胸の奥のほうがずーっと暖かくなって、そこがキラキラとするのが「視える」かんじ。気がつくと、いつもニヤニヤしています(微笑む、という美しい感じではないかも…^^; )。なんだか擬音語ばかりですが。。

こうして生きていて、呼吸がラクにできて、身体の痛みもなく、ネガティブな感情に引きずられることもない。いまここにいるのが、ただただ、ありがたい。そんな気持ち。

わたしの感じている、穏やかだけれども確かな幸福感をワークショップをとおしてお伝えしていきたい、そう思っています。

一度のワークショップ体験でそう感じていただけるか分からないけれど、参加者の方々がマインドフルネス・ジュエリーを作るなかで、一瞬でも穏やかな明るい気持ちになるためのお手伝いができるように、日々準備をしています。

ただいまモニター価格での参加者を募集しています。メニューは、「パールビーズで作る基本のマーラー」(残席4)とB「秋色マーラー」(残席5)の2つです。初回は9月21日。詳細は、こちらの記事をご覧ください。

「基本のマーラー」の白、グレーと「秋色マーラー」のベージュのマーラービーズは、この写真と同じものを使用します。(その他のパーツは、当日同じものがご用意できない場合がありますので、あらかじめご了承ください)。

ビーズアクセサリー作りはほぼ独学だけれど、出来上がるたびに「やばい、オレ、天才なんじゃなかろうか」と真剣に思う(笑)。
*************

このブログでは、ワークショップのご案内なども更新いたします。美味しいもの巡りの記事(たとえば、こちらの明石焼き)もご好評いただいています♪ 購読登録・読者登録していただけると、とても嬉しいです。

神戸・岡本のアトリエ・ラ・カンパネラのタッセル体験レッスン

2017-09-05 09:58:32 | ワークショップ作品
アトリエ・ラ・カンパネラさんで、タッセルのレッスンを受けてきました。

マインドフルネス・ジュエリーのひとつ「マーラー」に欠かせないタッセルを美しく作れるようになりたくて、体験レッスンを受講させていただきました。

アクリル糸を使って、基本のタッセルとオニオンタッセルの2点を作ります。
120センチのかせを半分に切って、さらに半分に。長さ30センチの糸を、ときどきクシでときながら、形にしていきます。

たくさんの色から自分の好きな色の糸を2つ選び、それをミックスします。糸を混ぜていくのが楽しい(写真撮るの忘れた。。)。

って、作るのに夢中すぎて、作成中の写真がコレ1枚、、
手前に写っているミックスカラーの飾り紐も自分で作りました。作り方が、すごく面白い!


唐突に出来上がり♪ザビエルみたいなネック周りのかわいいロングと、ころんと丸い形のかわいいオニオンのタッセル。

先生は、カナダ・トロントに5年半住んでおられたことがあって、そのときにタッセルとカルトナージュに出会われたのだそう。わたしも大学生のときにトロントに3週間ほど滞在した経験があって、「カナダ人、やさしくて好きだわ〜」とか「マイナス20度でも日本の冬より過ごしやすい」とか、そんなお話もしたりして、本当に楽しいレッスンでした。

神戸市東灘区岡本のほか、甲南山手、明石、舞子でもレッスンをしておられます。タッセルは作り方や色合わせなどが奥深くて楽しいですよ!ぜひ一度トライしてみてくださいね。


こちらは今月のワークショップでお作りいただく「マーラー」のサンプル。タッセルには大切な意味は、また書きます〜。

わたしも「ひよっこ」-試作品づくり

2017-07-19 19:02:30 | ワークショップ作品
「お父さん、すごいです
みんな、やさしいです。

昨日、久しぶりにブログを書いたら、
『懐かしいね』とか
『載せてる写真、素敵だね』とか
言ってもらえました。

そんな風に言ってもらえると
思わなかったので、
ものすごーく、嬉しかったです。

いままでたいへんなことも
たくさんあったけど、
あー、がんばってきて
よかったなーと思いました。

それと
好きだなーとか
こんなふうになりたいなーとか
ちょっとイヤだなーと思うことは
我慢しなくていいんだなー
って思いました。

今日は、今月末に予定している
ラリエッタの試作品づくりと
写真撮影をしました。」




「これ
とってもかわいいです。
写真で見るより
実物はもっとかわいいです。
ほんとですよ。

なんていうか
わたしもまだまだ
「ひよっこ」だから
もっとこうしたら
いいんだろうなーとか
どうやったらいいのかなー
とか思うこともあるけど
毎日、楽しいです。

お父さん
今日は病院の日でしたね。
暑かったけど大丈夫でしたか。
来週は顔を見に行きますね。
待っててくださいね」

朝の連ドラ「ひよっこ」の
ヒロイン・みね風に読んでください。