1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

Road to NC (6)

2010-03-20 14:12:44 | U.S.2010
「ノース・カロライナへの道」シリーズ、そろそろ締めにかかろうかと思います。残りの日程の内容と感想をざっくりと(と思ったものの自分で読み返すのも大変なくらい長くなっちゃった)。


大学3日目。
この日は滞在中もっともよいお天気に恵まれました。午前中はフリータイムでキャンパス周辺でお土産を買ったり、キャンパスの美しい建物を見て回ったりして過ごしました。


初日にランチしたカフェの外観。大学のロゴカラーがスカイブルーで、大学街もブルー系で統一されててお洒落。

午後はF先生の博士課程学生のゼミを聴講。「これからD論書くぞ~!」な5人が各自の研究計画を発表する日に当たっていました。F先生の学生への指摘とアドバイスは、本質的、建設的、具体的と三拍子そろっていて、素晴らしいことこのうえなかったのですが、なかでも印象深かったのは、「自分の研究内容が研究資金をもらえるものなのかよく考えろ」という先生の発言。日本の社会科学系では、研究資金の獲得は(いまのところはまだ)“先生のお仕事”という位置づけなので(超一流学府では必ずしもそうではないようだけど)、その違いに驚く。文系の研究は理系と違って大きな機材や高価な薬品は不要だけれど、それでもある程度のお金はかかるわけで(文献収集、学会出張、通信費などなど)、それをどう工面するか(自腹を切れるかも含めて)が下っ端の悩みどころ。アメリカのようにいろいろな団体が研究助成金制度をもっているのは利点だけど、いっぽうで、資金の出所が研究結果へ影響するのかしないのかが気になるところ(ちなみに、この大学は州政府からの委託研究がかなりの割合を占めている。ので、まあ、ある程度の公平性は担保できているのかな)。

このほかに先生が強調していたのは、「興味の範囲が広くてあれもこれもってなるのは分かるけど、とにかくテーマを絞り込んで、どんなに小さくてもいいから誰もやっていないことを1つか2つ(これで十分)見つけて、そこを徹底的に突く」ことと「それが実施可能な調査なのかどうかもよく考える」ということ。これは、いままさに「あれもしたい、これもやりたい」とアタマのなかだけで壮大な計画をだだっぴろげちゃっている自分の肝に銘じたい。とまあ、この聴講で「こんな機会をもらえて、ドクターに進んでほんとよかった!これからもがんばる!」と心底おもったのでした。


大学のシンボルになっている丸屋根のあずまや。以前は井戸で、隣接する学生寮たちが使っていたそうです(現在は井戸は閉じてあって、水道から引いた水飲み場になっている)。


大学4日目。
今日は授業はなく、数名の教員・研究員と30分ずつお話させていただきました。彼女たち(全員女性。福祉領域に女性が多いのは日本と同じ。そして教授レベルになると逆転するのも日本と同じ、、、)からアメリカの児童福祉の調査研究についてお話を伺うことで、日本の児童福祉を見る新しい視点を得られたように思います。非常に示唆に富む発言や資料をいただくことができて感謝感謝でした。


これは、この日お会いした、翻訳書原著の分担執筆者であるG先生に記念にいただいた手作りのマグネット。貝のうえの黒い物体はサメの歯の化石(これはあとから貼り付けたのではなくて、みつけたときのままなのだそう)。


大学5日目(最終日)。
この日は2つの講義を見学(ここの1コマは日本の2コマ分に相当)。午前は、20年以上ワーカーとして働いた経験のあるJ先生のクラス。この講義では毎回クライエントとソーシャルワーカーを学生がロールプレイしながら、面接の過程を進行するというかたちをとっていて、非常に実践的(性的志向性も含めた人間の多様性を尊重した実践方法を徹底的にたたきこまれる)。なによりも、先生自身が“歩く実践の知”というかんじで、「ソーシャルワーカーは、クライエントに状況を変えられるんだっていう希望をもたらさないといけないの。人は変わらない、なんていう人間は、この業界から出てって!よ」と熱意を込めて語りかけていたことに強烈な印象を受けました。

午後は、午前の先生と打って変わってとっても柔らかい雰囲気の先生の授業(内容は思春期後半から30~40歳代にかけての発達課題、MSDの診断基準についての知識と、実践におけるそれらの活用方法)。教室に入って行ったら、スライドで「Welcome Suika!!」と迎えてくださって感激。このクラスは人数が多かった(20人ほど)からなのか何なのか、一部の学生同士のやりとりがアグレッシブで、「え、なんか仲でもわるいの?」とはらはらしてしまった。でもアメリカでは、そういうのをいちいち気にしてたらやっていけないんだろうなあ…。

いくつかの講義を聴講してもっとも感心したことは、学生の発言の多さと積極性。ソーシャルワークの修士に在籍しているここの学生たちにとって、修了することは生活がかかっているとはいえ(修士卒でなければ現場で高い地位に就くことはむずかしい)、それを差し引いて考えても、彼らの発言の頻度と内容は、他者の話を批判的に聞くという訓練を子どものころから受けてきたたまものであるところが大きいだろうと思いました(聞くことも上手いので、その反対の意見を表明することにも長けている)。とにかく、授業は先生から与えられるものではなく自分たちが作り上げるんだという姿勢が見て取れるし、そうした意識をもっているか否かで学習をとおして身につくものの重みが変わってくることは容易に想像できる。それでも、というかだからこそというのか、教える側には専門知識だけでなくひとりの人間としてのクオリティの高さが求められるなあということも実感しました。


キャンパス内になぜか梅の花。


わずか10日間で、予想していた以上に良い刺激を受け、視野を広げることができました。学業面でのもっとも大きな収穫は、ソーシャルワークという領域の発展は、アメリカという国と英語という言語が重なることによってもたらされたものなのだろうなということを体感できたこと。ソーシャルワークは、自分の意見を主張することがネガティブに評価されない文化を下敷きにしていて、現実はどうあれ、アメリカという国が、少なくともそうした文化を目指したくてやってきたからこそソーシャルワーカーが専門職たりえてきたのかなということに想像がおよぶようになった。このことは、わたしがこれから日本で児童福祉領域のソーシャルワークを学んでいくうえでとても重要な軸になるような気がしています。


キャンパス内のお気に入りの建物。いつかまた、ここを訪れることができるといいなあ。


この調査旅行を可能にしてくださった方々すべてに心から感謝しています。どうもありがとうございました。帰国してから1ヶ月以上経つけれど、見聞きしてきたことをアウトプットしていくにはまだまだ時間がかかりそう。こうしてまとめたものを読み返したり、土産話を聞いていただいたりしながら、自分のなかで熟成させて、研究の糧としていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てーへんだ、てーへんだっ!

2010-03-06 18:40:12 | すいかのたね
えーと、ブログを見てくれている人数を知る目安であるIP。


今週木曜日、


このブログ、


ついに、


103IPをマーク



え。なに?

空耳ならぬ空目、かと思ったんだけど、何度見ても「103」と書いてある。

え。ていうかIP=訪問者数っていう理解が間違ってる?
それか、gooサイドのシステムに変更点があったとか?

昨年の秋ごろから、IPがじわじわ伸びてきているのには気づいていました(神戸ファッション美術館の記事がきっかけだったと思う)。でも、まあ、一時的なものだろうと思っていた。

もう少し詳しく言うと、それ以前は、ブログ更新してない時期が続くと、ひと桁台だったりすることはザラ(下手すると自分しかみてない、みたいな日もあり)。それが、ここのところ、記事更新がなくても50以上の数字が並んでいる。

このブログを2005年に開設して以来、自分では直接知ってる友人にしか紹介したことがない(いくつかやってるSNSのうち、こことつないでるのはmixiだけ。それも「友人のみ公開」の設定。数名の友人が自分のブログにリンク張ってくれてるけど、それも少なくとも3、4年前からだから、今回の急増には影響してないはず)。なので、なんとも摩訶不思議。狐につままれた気分 & かなりオロオロ (そして根が単純なので、ちょっとウレシかったりもする)。

匿名の個人がほそぼそとやってるブログ。なので、IP100超えは、わたしにとって大事件。こんな数字を目にする日が来るとは思いもせず書きためて来ました(まともに推敲せずにアップした記事がたくさんある。いまさら冷や汗)。


手芸バカぶり曝したかと思えば、唐突にアメリカ調査旅行の話が出てきたり、まったく一貫性のないマイペースなブログですが、これまでの方も、新しく読み始めてくださっている方も、今後もどうぞよろしくお願いいたします

いやあ、それにしても、なんでなんだろ???
ケータイとPCの両方からアクセスする方が増えたのかしらん??
それでも数が合わないよねえ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Road to NC (5)

2010-03-03 20:15:51 | U.S.2010
今日はこの旅、最大の懸案事項、"英語でプレゼン"の日。テーマは「日本の子ども虐待の現状について」。ご助言いただいた方々へのご報告も兼ねての記事アップです。

このプレゼンは、この大学を訪問することが決まったときに、F先生から提案されたこと。こちらからお邪魔して、なにかとお手間をとらせるわけだから、お断りするわけにはいかないし、こんなチャンスも滅多にないだろうということでお引き受けしたのだけど、準備がタイヘンだった~(これについては、また別の機会に書きたい)。

アメリカに留学中・留学経験のある友人たちに片っ端から聞いたところ、このプレゼンは「ランチョンセミナー」なるもので、昼食を取りながらのお気軽なレクチャーじゃないかという意見が大半を占めていました。でも、事前に送られてきた案内チラシに漂うフォーマル感といったらもう「どこの専門家が来るのか?!」的なかんじだったので、とにかく自分でできる限り正式なプレゼンの準備をしていきました。

ちなみに、こんなチラシ↓(左上の紙)。

これが学内各所に掲示されているのをプレゼン前日に目撃しちゃったら、緊張するなというのが無理というもの
それでも、前日にF先生が「たぶん、5、6人しか来ないよ」と言っていたので、「まあ、ゼミ発表みたいなもんか~」とちょっと安心していたのですが…。

セミナー開始時間に近づくと、部屋にわらわらと人が入って来て、あっという間に10人以上に。その後も、ぱらぱらと参加者が増えてぱっとみただけでも15人くらいいるかんじ。「ええ~、聞いてないよ~」と変な汗がじっとり。

スタート時間が来たところでF先生が、わたしの紹介などをしてくださったのだけど、このときに先生が「5000人とか来ちゃったら困ると思って言ってなかったけど、ピザを用意してるから、みんな遠慮せずに食べてね」なんてカワイイ冗談を言うもんだから(F先生は60歳代前半の男性)、思わず笑ってしまって、そのおかげで少し緊張がほぐれ、腹も決まった「やるっきゃない!」と。

結果、プレゼンのパフォーマンスは自己評価で120%の出来(これは、なにかと完璧を求めたがるわたしにはきわめて珍しいこと)。質問が多かったことが、成功の感を得たいちばん大きな要素だと思います。「日本の児童福祉」なんてなじみのない領域に関心をもってもらえたのがいちばんうれしかったです。

だだし。質問への回答については、問題ありまくり。まず聴き取りが難しいし、分かったとしてもそれを英語で答えなくちゃいけない。ここでのわたしの英語が酷くて酷くて、グダグダ英語による惨憺たる質疑応答になってしまいました。
そんなわけで、一問回答し終するだけでぐったりなんだけど、間髪入れず次の質問が来る。さらにレクチャーする側のマナーとして「何でも聞いてくださいね」という姿勢は保ち続けなければならないので、まさに全身全霊のガチンコ勝負。

必死で質問を聴き取るすいかの図。

残された課題は大きいものの、こんな交友的な雰囲気のなかで英語のプレゼンデビューを果たすことができたことに感謝。そのチャンスを与えてくださったF先生に大感謝でした。

このレクチャーでは、本当にたくさんのことを学び、考えました。Suikadonna Blogに詳しく(長く)書いています、よろしければそちらもごらんください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする