1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

ミドリが気になる

2006-11-28 21:10:02 | あみもの
やっとこさ、今季あみもの第一作目ができました~。マフラーです。

以前にこの糸を使ってエジングをしたことがあったのですが、そのときに買った残り糸で作りました。そう、あの禁止令を解くために…。だけど、糸が細いので時間かかるかかる(といっても、かぎ針3号使用で一般的には"中細毛糸"。モヘアも含めて、もっと細い糸で編むひとがいるんです、すごいね~)。

               

『私のニットライフ』雄鶏社に掲載のストールの模様編みを参考に、横長に2段ごとに色を変えて編みました。

去年買った、淡いグリーンのダウンジャケットに合わせてみようかなと思っています。ここ数年、服やら小物やらを選ぶときに緑色に目が行くし、実際にこうして使ったりしていることも多いのですが、これって何か意味があるんでしょうか? ほら、"色分析"とか"カラー心理学"みたいので。

あ、そうそう、明日の発売日より1日早く購入したRIP SLYME『Epoch』もグリーンベースのジャケットに、CDもGREEEEENでした

before the rainbow

2006-11-26 21:53:47 | すいかの芽
一日中、雨でした。

今日、ある人がこんな詩を紹介してくれました(作者不明)。


   In order to see the rainbow, we must first endure some rain.
     (虹を見るには、雨に耐えなければいけない)


雨のあとに架かる虹を心待ちにして、もう少しこの雨を楽しんでみるのも悪くないかな、そんなことを思いながら家路につきました。


 *写真はトーマス・キンケイドの絵。上の詩は、キンケイドのある絵にインスパイアされたものだそうです。

ハズレ

2006-11-25 01:41:27 | Music!!
RSFニュースです。

ハズレた模様です、RIP SLYMEの「武道館無料(タダ)ライブ」のチケット…。


今月29日発売のフルアルバム『EPOCH』でも応募できるみたいなので、そっちでがんばります(つか、まだ予約してない)。





あ、


「りっぷ・すらいむのらいぶのちけっと、ください

って、サンタさんにお手紙書いて冷蔵庫に入れておこうっと

サンタクロースになりました

2006-11-20 21:57:34 | for kids
甥っ子イチロー(6歳)が、サンタクロースの存在を疑い出したようです。幼稚園で、年上のきょうだいがいるクラスメイトが「サンタクロースなんてホントはいないんだよ」と言っているらしく、母親であるわたしの妹に「ねえねえ、どうなの、サンタさんはいないの?」としきりに聞くそうです。

いっぽうで、幼稚園では「サンタさんにお手紙を書いて冷蔵庫に入れておくと、ちゃんとお返事が来る」という伝説もあり、実際に"お返事"が来たお友達もいるとか。

「いると思いたいけど、いないと言い張っているお友達もいる…どっちなの~」と気持ちグラグラな彼は、「冷蔵庫にお手紙」作戦にかけることに。まだサンタを信じていてもらいたい妹は「これで信じてくれたら…!」ということで、すいかおばちゃんに回ってきました、サンタ役。

さすがに日本語はマズイでしょうということで、英語でお返事を書いて送りました。手紙の投函と同時に妹に"翻訳文"をメールで送り、妹がイチローに"サンタさん"が何を書いているかを伝えるということになりました。

今日、その手紙が届いたと連絡がありました。甥っ子は100%信じていて、「来年もお手紙書く!」と言っているそうです。妹も「これで今年は何とか大丈夫そう。うちのサンタは当日はお仕事でいないんだけどね」と喜んでくれました。

去年まではクリスマスに何か手づくりのものをプレゼントしていたのですが(去年はこれ)、今年はちょっと無理そう。すいかおばちゃんからの、一足早いクリスマスプレゼントと思っておくれ~~


早いもので、クリスマスまであと1ヶ月ちょっと。
さて、すいかのサンタはどこだ~~ 

中華、チュウカ、ちゅうか…

2006-11-18 00:43:03 | すいかのたね
…な1日でした。

昼は職場近くの中華料理店で日替わりランチをいただきました。メニューは「エビチリ&揚げ春巻き」。ここは何を頼んでもボリュームいっぱいです。夕方になっても、まだまだおなかに残ってるかんじでした。

夜は、夕食の時間が取れるかわからない約束があったので「ちょうどいいか」と思いながら、電車に揺られて大阪へ。

ちょっとした打ち合わせのつもりがそのまま夕食にお誘いいただき、連れて行っていただいた先が中華料理店! メニューをお任せしたら、最初に運ばれてきたのが

 「ハイ~、エビチリと揚げ春巻きです
       (by 中国人留学生らしき店員さん)」
…チュウカ、めっちゃかぶってるやんっ

昼から数えて12時間以上、胃の中、中華料理オンパレードなかんじです 
どちらも美味しかったけど、当分のあいだ、中華料理はいいかな~~

ひさびさに大阪のディープな場所へ出かけ、いろんな人に会って話を聞いて、楽しく食事もして、1粒で3度も5度もおいしいってなかんじの、こってりとしたなかなか面白い1日でした



 *写真は少し前に見かけた飛行船。『アリー・マイ・ラブ』という米ドラマに飛行船をモチーフにした話があって、毎回見ては泣いてしまうのです。

給料日♪

2006-11-15 22:09:43 | すいかの芽
お給料をいただきました。

離れて("田舎"に)暮らしている父母がこちらに帰って来ているので、甘党の二人にケーキを買って帰りました。通勤途中にあって、前から気になっていたお店で"秋限定"を中心に。あんまりに美味しそうだったので、記念写真を撮りました。


        


上から右周りに、りんごとさつまいも、栗とチョコレート、柿、ミルフィーユ風モンブラン(上の白いのは保冷剤。保冷剤までオシャレ…間違って食べそう?!)。

これまでやこれからのことを父母と話しながら、とってもおいしくいただきました 

なんだかんだといいながら、働き始めて1ヶ月以上が経ちました。
あがったり、さがったり、ぴぃぴぃわめいてみたりな毎日を支えてくださって、
みなさま本当にどうもありがとうございます。これからも、どうぞよろしく
お願いいたします。

え、3人でケーキ4つだから1つ余ったはず?
1つは、すいかからあなたへのささやかなおすそ分けです



…ナンテ。「ダイエットは明日から~」

…うそ?!

2006-11-13 20:54:43 | Music!!
信じられないことですが、というか、怪しい気はしていたのですが、半時間ほど前に

 suika's iPod(nano)が壊れました…

つか、壊されました、親であるはずのiTunesに…。

数週間前から新しいバージョンのインストールをいちいち表示してきて、うっとうしくなってきたので、「はいはい、分かりましたよ」とインストールしたら、

 オール消去 プラス 「問題のあるiPodを見つけました」

だって。なんですか、それ?

「接続解除してから再度接続で解決するかもしれません」というメッセージが表示されているので、取り出そうとしても、(元)suika's iPod本体は「はずさないで!!」と言うておる…

まぢで、どうすればいいですか…。

糸食い

2006-11-12 23:55:40 | あみもの
妖怪の名前じゃないですよー、すいかが面食い、という話でもないです。真剣に編み物ネタです

初めてマフラーを編んだら、編み始めと編み終わりの幅がぜんぜん違った…なんて経験、ありませんか? これは、編み進むにつれて手が慣れてきて、ギチギチになりながら編んでいた編み始めと"手"が違ってしまうから起こること。

で、ギチギチに目を詰めて編む人は「手がきつい」、その逆でユルユルの編み目になる人は「手がゆるい」と言うのだそうです。わたしは、棒針は手がゆるく、鉤針編みは手がきつい、タイプ。

編み物教室で知ったのですが、手がゆるいひとのことを「糸食い」と言うのだそうです。例えば、同じサイズ・デザインのものを編んでも、手がきつい人は毛糸玉10玉で余りが出るのに、手がゆるい人は10玉では足りない、なんてことがあって、「手がゆるいと、糸をたくさん使う=糸食い」なんだそう。だから、手がゆるいすいかは糸食い、なのです。

今週末、少しまとまった時間が取れそうだったので、ほんとにほんとに今度こそ、あの茶色のセーターを仕上げるつもりでいました。苦戦していた裾編みも、やや「短いかなー」と思いながら何とか仕上げて、あとは袖口にガーター編み数段を編んで、本体につけるだけ、というところまで来ました。

「わお、頑張れば、今夜中に終わる」と夕方から張り切っていたのに…

  げーっ、糸が足りないーーっ!!

写真の右側に申し分け程度にある糸くずみたいのが、残り糸。誰がどう見たって、足りない。しかも、出来上がったはずの本体を試着してみたら、やっぱり裾が短い…(着られないくらいに短いです)。なので、ここもあと4,5センチは編み足す必要あり。

ということで、少なくともあと1玉は買い足さなければなりません。というのに、毛糸のラベルを全て捨てるという愚行を犯してしまいました(またも…)。去年買った糸だから、ラベルが残っていても同じロットのものが手に入るとは思えないし、裾で使うので違うロットでも構わないのだけど。

いま一番悩んでいるのが、どうせ買いに出るなら、1玉ではなく2玉買って揃いのニット小物を編むかどうか。いままでセーター&帽子(これこれ、とか)、マフラー&帽子(これとか)など、セットでニットを編んできましたが、この糸で帽子ってあんまりかわいくないし…。

カシュクール型で首周りがかなり開いているので、細めのマフラーでも編んで巻いてみようかなあ…。

って、こんな風にいろいろ考えるのも、またたのし、な深まりゆく秋の夜長です

コーヒー中毒成れの果て

2006-11-11 10:46:32 | すいかのたね
現在、過去最悪の肌荒れ状態で、いままでなかったタイプの"吹き出物"の出現とその対処に振り回されています。

先日、「まだまだコーヒー中毒じゃない」というようなことを書きましたが、「いや、ちょっとやばいかも…」というくらいに一日あたりのコーヒー摂取量が増えています。着実に。そして、この肌荒れとコーヒー摂取量の増加の相関関係は、かなり強いはず。

実は少し前から、胃がかなり荒れ気味で食欲減退という事態に陥り、しばらくコーヒーを飲みたいという欲求がなくなりました("身体が受け付けません"みたいなかんじで)。

代わりに紅茶、それもストレートでは刺激が強いように感じて、牛乳で紅茶を煮出したロイヤル・ミルクティーを淹れて頂いていました。
 
 朝からアツアツのミルクティーってのも、なんだか優雅なかんじだわ

と新しい楽しみを見つけたのもつかの間。ミルクティーへの切り替え3日目にして再びコーヒーの道へ…(ふだん牛乳を買う習慣がなく買い忘れた、のと、胃の調子も良くなってきたこともあって)。


そしてトドメがこれ。東京でKさんが教えてくださった、サザコーヒーの「コーヒー豆チョコレート」。その名の通り、チョコレートの中に焙煎したコーヒー豆が入っているのです! 試食していっぺんに虜になり、10秒のうちに購入しました。

これを食べながら思い出したのですが、わたくし、コーヒー豆をボリボリ食べていたことがありました。そう、まるで節分の豆でも食べるかのように、ボリボリと…。

てなわけで、前言撤回して、ここに宣言いたします。

 すいかはコーヒー中毒です

いまもコーヒー飲みながらこの記事を書いております、へへへ~~



あ、あとご報告を。
先日の東京での面接結果の通知が来ました、「"今回も"採用見送り。でも、いちおう人材登録しておくわね」とのことでした。いろいろとお騒がせしましたが、タイ行きに関しては、これでしばらく落ち着くと思います。それから、結果云々よりも、面接自体がいろいろな意味で良い社会勉強になって、東京まで行って良かったです。アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました

れんこん

2006-11-06 20:49:52 | すいかの芽
東京、行って来ました!
たのしかった~~!!

今回の東京行きの目的は、会社の面接のためでした…"でした"って?! というのも、学生時代の先輩2人とお会いできると決まってから、本来の目的は"ひっさびさの再会"に変わっていたからなのです、あは

お忙しいなか、わたしの勝手な都合に合わせて来てくださって、ほんとに嬉しかったです。いろいろと記憶を辿りながら話すうちに、Tさんとは6年ぶり?、Kさんとはなんと10年以上お会いしていないことが判明。なのに、とてもそうとは思えない盛り上がりと楽しさいっぱいのひとときで、気持ちをとっても明るくしてくださいました

おふたりとも、ほんとうにどうもありがとうございました

写真はレンコン。コーヒーはブラック派の3人でオープンエアのカフェでお茶しながら、いただきました。あのメトロポリタン東京では、コーヒーにレンコンが、いま、キテるらしいです。

a reasonable reason

2006-11-01 21:20:27 | あみもの
ひさびさに手芸ネタです

棒針編みの編み始めの方法のひとつに、別糸で作り目をして後からほどいて編むというのがあります。この別糸専用の糸というのが市販されていて、わたしもいくつか持っています。でも、夏糸のツルツルした糸で代用できないこともないので、今回も手持ちの夏糸の残りで、作成中の茶色のセーターを編み始めました。

で、少し前に本体のはぎ閉じが終わって、別糸をほどいて裾を編むところまで来ました(ここの③)。ところが、今回の糸は細いモヘアが絡めてあってほどよい毛羽立ちがふんわり感のある糸。別糸をほどき始めたら、モヘアの細い毛が夏糸のコットンの隙間に絡まっちゃって、ほどきにくいぃぃ~(写真は苦戦中のもの)。

市販品はポリ100パーセントなのでこんなことはほとんど起こったことがありません。そして、市販品は使い捨てではなく、何度も使うことができます。そう、何度も使えるのです、アイロンさえちゃんと当てれば…。

こんな目に遭っているのは、前回使ってクルクルに巻き癖のついたまま道具入れにしまっておき、今回の編み始めのときにアイロンをあてるのを面倒くさがったがためです。

誰ですか、「アイロン好き」なんて言ったのは… 

「半永久的に使えるとはいえ、結構なお値段の市販品。残り糸でもいいのに…(と本にも書いてあった記憶が)」なんて思っていたけど、売れるのにはちゃんとワケがあるんですねー。

そして、道具をしまうときには、次にすぐ使えるようにしましょう。
…幼稚園児でも知っていることですね~~、ははははは…