パンの記録「菓子パン系」です
すべてはコレから始まった…記念すべき“(ほぼ)初めての”手作りパンは、「お豆腐パン」。

その名のとおり、生地にお豆腐が入っています。右の楕円型はプレーン味。左の黒ゴマは豆乳クリーム入り。これは、ABCクッキングスタジオの1dayレッスンで習いました。実は「パン作りって面倒くさそう」と思っていたのだけど、実際にやってみると想像していた以上に楽しいし、焼きたての美味しさにびっくり
教室から帰って、早速ネットで調べてみると、美味しそうなパンのレシピがたくさん! どれから焼こうか、迷っちゃう~
まずは「チョコとココアのパン」(写真が傾いてて酔いそうですね、、、スミマセン
)。

生地には、牛乳の代わりに最近常備している豆乳を使いました
パンのレシピを見ていると「折り込みシート」という単語がよく出ててきます。市販品があるようなのですが、自分でも作れるということで、トライしてみました
少し見た目が悪いですが、コーヒー味のマーブルパン

生地に「シート」を包んで伸ばす、という作業を何度か繰り返していくと、マーブル模様のパン生地の出来上がり
見た目があまり良くないですが、参考にしたレシピがとても丁寧で分かりやすかったので、お味のほうは合格点
コーヒーシートを応用したのが、こちらの「キャラメルシートのパン」。

少し前に作ったキャラメルクリームの残りでシートを作りました。2回目の折り込みパンは形成もまずまず、マーブル模様もきれいに出ました
それと、このパン生地のしっとり度がとってもいい感じでした。シートとパン生地の水分や油分のバランスがよかったのかも。あとは、やっぱり天候とか室内の条件とかができあがりを左右するみたい(たとえば、夏は発酵が簡単で初心者には最適らしい)。。。いろんなことが仕上がりに影響を与える(らしい)パン作り、ほんとに奥が深いです~
入道雲がむくむく出てている空を見ていると、夏ももう終わりなんだなと少しさみしくなりますが、それでも日中はまだまだうだるような暑さが続きそう。暑さを味方につけたすいかのパン作りブーム、もうしばらく続きそうです

すべてはコレから始まった…記念すべき“(ほぼ)初めての”手作りパンは、「お豆腐パン」。

その名のとおり、生地にお豆腐が入っています。右の楕円型はプレーン味。左の黒ゴマは豆乳クリーム入り。これは、ABCクッキングスタジオの1dayレッスンで習いました。実は「パン作りって面倒くさそう」と思っていたのだけど、実際にやってみると想像していた以上に楽しいし、焼きたての美味しさにびっくり

教室から帰って、早速ネットで調べてみると、美味しそうなパンのレシピがたくさん! どれから焼こうか、迷っちゃう~

まずは「チョコとココアのパン」(写真が傾いてて酔いそうですね、、、スミマセン


生地には、牛乳の代わりに最近常備している豆乳を使いました

パンのレシピを見ていると「折り込みシート」という単語がよく出ててきます。市販品があるようなのですが、自分でも作れるということで、トライしてみました

少し見た目が悪いですが、コーヒー味のマーブルパン


生地に「シート」を包んで伸ばす、という作業を何度か繰り返していくと、マーブル模様のパン生地の出来上がり


コーヒーシートを応用したのが、こちらの「キャラメルシートのパン」。

少し前に作ったキャラメルクリームの残りでシートを作りました。2回目の折り込みパンは形成もまずまず、マーブル模様もきれいに出ました

それと、このパン生地のしっとり度がとってもいい感じでした。シートとパン生地の水分や油分のバランスがよかったのかも。あとは、やっぱり天候とか室内の条件とかができあがりを左右するみたい(たとえば、夏は発酵が簡単で初心者には最適らしい)。。。いろんなことが仕上がりに影響を与える(らしい)パン作り、ほんとに奥が深いです~

入道雲がむくむく出てている空を見ていると、夏ももう終わりなんだなと少しさみしくなりますが、それでも日中はまだまだうだるような暑さが続きそう。暑さを味方につけたすいかのパン作りブーム、もうしばらく続きそうです

ありがとうございます
なんでも食べるって、それでこそ食い倒れ王座の挑戦者です