べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

食器洗い乾燥機について・・

2009-10-13 01:37:02 | システムキッチンを考える
タカラの場合、シンクの直ぐ脇に食器洗い乾燥機を設置できるので、便利です。



右側食器洗い機の設置


水洗いして、直ぐ右下の食器洗い機に詰め込めます


タカラの場合は、これが「売り」であります。
他のメーカーは、この位置に食器洗い機を設置できません。その隣の3段引き出し部分(45㎝幅のキャビネット)に設置することになります。



他社メーカーの場合、3段引き出し部分に設置することになります。
1番上の調理器入れの引き出しはありますが・・・


その下の2段目は食器洗い機が入るスペースになります。


ここは、ペットボトルサイズのストック場所です。
水、しょうゆ、油、パスタ等・・
高さのあるもので、量的にはかなり入ります。


タカラ以外のメーカーは、食器洗い乾燥機を導入すると、3段引き出し部分の大半を削ることになります。収納量の大幅ロスです。
食器洗い乾燥機をとるのか、収納量をとるのかの選択になります。
残るは、背面収納部分に頼るしかありません。


食器洗い乾燥機が左側設置の場合


食器洗い乾燥機は、シンクに向かって「利き腕」の方向に設置するのが良いでしょう。大半は右が多いので、「右側」に設置するのがベストです。
左利きの場合は、左側の方が扱いやすいでしょうか・・・

実際に、食器洗い機を引いたり、閉めたりして、使いやすい方向が良いと思います。また、食器洗い機のスライドの抵抗や食器の配置の方法もメーカーによって異なるので、チェックしたほうが良いと思います。

また、世帯数によっても大きさが変わります。幅45㎝に収まるタイプは5~6人までで、それ以上の大家族は7~8人タイプの60㎝幅の大容量タイプが必要です。


大容量タイプ(7~8人用)


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場にて加工中

2009-10-11 00:50:27 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)


台風18号が通過し、大陸の寒気が一気に南下。肌寒い日が続いています。
秋雨前線も台風によって刺激されたらしく、雲も厚く、時々激しい雨が降ってきます。

工場では、美沢町N邸の構造材の加工を行っています。
先週の土曜日に、お客さんが見学に来られ、加工の様子を見られましたが、娘さんがしきりに加工風景を観察していました。
(将来、大工になったりしてね・・)



丸太に付いている皮を削っています。
この後の墨付けが容易にできるためです。


丸太に墨を出して加工していきます。


こちらに長い棒を打ち付けていますが、向こう側にも同様に打ちつけ、その間に糸を張って高さを出していきます。
根曲がり材は、墨を打っても、曲がっている所は、はみ出してしまうので、このような工夫が要ります。
(これは、基本的な方法です)



墨に沿って、加工していきます。



通し柱に墨付けをしています。

今回の通し柱は5寸(15㎝)が12本、大黒柱の6寸(18㎝)が1本です。
今までで最高の本数なのは、1階の車庫部分を木組みで補強するためです。
(車庫だけで7本の通し柱を使用します)
6寸柱が大きいため、5寸柱が小さく見えてますが・・・(手前の上が6寸、向こう側に3本くらい5寸柱が積んであります。その下は39㎝×13.5㎝の差し鴨居です)



差し鴨居に墨付けをしています。

差し鴨居は、通し柱と通し柱を2階の構造材の中間で結ぶ大きな材料です。
古民家で良く見られます。


差し鴨居を加工中・・


ひたすら加工中・・

今回、最大の差し鴨居は長さ5.4m(3間)、高さ45㎝、幅13.5㎝です。
その他、36㎝の差し鴨居が10本・・・車庫の大空間を実現するために、補強用に入れています。




工場にて仮組み
現場ですんなり入るように、工場であらかじめ
通し柱と梁を組んでおきます。


小根柄シャチ栓止め(こねえしゃちせんとめ)の仕口
左から通し柱を貫通して、右側の梁に入ります。
そこに、ケヤキの栓を打ち込んで止めますが、打つのは現場です。
(いま打ったら、取れなくなっちまうだ)


このように、工場にて確かめに組むので、時間がかかってしまうのが難点です。
が、本番で加工していると建て方の時間がかかってしまうので、どちらにせよ時間が掛かる・・・

来週の20日頃から土台を敷き始め、11月1日(日)に上棟予定です。
構造見学会も行いたいところ・・
組みあがれば、圧巻でしょう・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚焼き器を考える

2009-10-10 00:42:11 | システムキッチンを考える
見附市K邸の流しは、L型のプランの対面型キッチンです。



背面カウンターを作って設置しました。
半分「コの字」プランになっています。


背面カウンターには「電子レンジ」「炊飯器」その下に少々の小物を入れ、最下段はオープンとすることで、ゴミ箱を入れる程度の必要最小限の大きさにしています。
単に「置いているだけ」なので、将来的に収納量が欲しい場合は、外して、1回り大きくして設置すれば対応が可能です。



その背面カウンターに「ロースター」を発見!


皆さん、魚焼きに苦労しているようです。



ガスコンロのグリル部分は、手入れが大変です。
網と油受け、引き出しは、シンクにて洗うのは可能ですが・・・


グリルの奥までは、手入れが大変そう・・
基本的にIHコンロも同様で、皆さん手入れに抵抗があるようです。
(だから、家電屋でロースターが売れるのね・・手入れが楽ですから・・)


苦肉の策として購入したコンロ用の魚焼き網
あまり大きくない切り身程度は焼けます。


ホームセンターへ行くと、色々なコンロ用の魚焼きがあります。


秋刀魚用の大きいものもありますが・・Siセンサー付き対応のものでなければ、現在は使えません。
昨年の法改正によって、3口全てにセンサーを付けなくてはならなくなったためです。
各メーカー、網焼きについても、研究、改善して欲しいところ・・
秋刀魚用のSiセンサー対応の魚焼きができれば、普及するのでしょうか?



・・となると、ガスコンロ用の魚焼きは要らなくなり、
背面の廃熱口も必要なくなります。
3口だと鍋同士が当たるので、2口でもいいのではないか?
というお客さんも大胆!


ガスコンロもIHコンロも、魚焼きは必要ないのではないでしょうか?
市販のロースター(魚焼き器)や、コンロ上の魚焼き網等を使えば、ビルトインでわざわざ入れる必要も無い。
排煙装置も不要になります。

そう割り切ると、そこに何かを収納できるスペースが取れます。
では、何を収納するのか?
当然、調理に必要なものを収納することになります。

例えば、調味料やアルミホイール、キッチンペーパー等です。

パナソニックは既にグリル無しのIHコンロと専用のシステム・キッチンを出しています。まだ、他のメーカーに流してはいませんが、そのうちノングリル仕様のプランも出てくるでしょう・・


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTOキュイジア クリスタル・シンク 座ってらくらくプラン

2009-10-09 23:09:03 | システムキッチンを考える
TOTO長岡ショールームで見て欲しいのは、クリスタル・シンクの座るタイプの「キュイジア」です。導入するかどうかは別として、「夢」を見て欲しいシステム・キッチンです。



長岡ショールームの入り口の脇に展示しているクリスタル・シンク
対面型のモデルで、カウンターを挟んでテーブル・椅子を並べます。
背面収納は家電収納も兼ねた食器棚です。


背面収納は3枚扉です。
曇りガラスにぼんやりと隠れた感じがいい味出してます。


奥行きは45センチなので、シャープのヘルシオは入りません。
後ろに換気扇を付ける必要もありそうです。
スライド部分は強制排気がないので、収納したままでは炊事ができないようです。
(あくまでも、手前に引いて、炊飯、湯沸しなければなりません。)


ショールームのお姉さんにシンク前の椅子に座ってもらいました。


カウンターの高さは81㎝と、通常の高さ(85㎝)よりも低くしてあります。
これは、座ったままで作業をするための高さとなっています。
よって、立作業だと腰に負担がかかります。あくまでも「座って」作業をするのが基本です。



座った状態で、肘がつく高さに設定してあります。


では、実際に座るとどんな感じでしょう・・・

ネットde仮想体験


です


座って正面はクリスタル・シンク


右側下のフロアコンテナーは「米びつ」が入っています。
10kg入りでしょうか・・
座りながら米を計量するのは少し難しそう・・


その上は、食器洗い乾燥機です。
座りながら洗って、すぐ右下の食洗器に入れればいい。
らくちん。


すぐ左下にはキャスター付きのワゴンがあります。
ちょっとした小物や置き台に使えそう・・

左側奥にはIHコンロがあります。
椅子を転がして移動すれば「楽」?
その下の引き出しにはフライパン等を収納・・・


収納はこれだけです。フライパンや鍋を入れれば、あとのザルや計量器、お玉や菜箸等の調理器具は入りません。
後ろの背面収納だけが頼り・・

「座りながら調理」

というコンセプト。「夢」であります。



・・で、値段はといえば、
流しが300万円、背面収納が100万円ですか・・
全部で400万円?
車が2台買えそう・・・
さすがキュイジア。


これで、車椅子対応とかあったら、いいのかも知れませんが・・・
その場合、コンセプトが異なるので、バリアフリーに沿ったレイアウトが必要です。(それも、面白そうですが・・)


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手作りこんにゃく」 田巻こんにゃく店

2009-10-08 13:47:56 | にいがたの食
見附市K邸の奥さんから紹介された「田巻こんにゃく店」です。
見附市街地から「大平森林公園」へ抜ける道沿いにある店ですが、手作りこんにゃくを無添加で作り続けて140年という老舗です。

「ガンや糖尿病等の病気が治る」


という評判で、新潟市や埼玉県からも買いに来られる方もいるとか・・・




外観です。
築80年以上の建物を使っていて、「店」という感じではありませんが・・・


創業 安政2年だそうです。


気さくなお上さんが「こんにゃく」について語ってくれます。


1枚140円と高めですが、買いに来た人は何枚も買っていきます。10枚以上まとめて買っていく人もいるとか・・
昔ながらの手作りで無添加・・特に「凝固剤」を使っていないそうです。
市販の練り物である「こんにゃく」「はんぺん等のおでんの具」「豆腐」等は、手っ取り早く固まらせるために「凝固剤」を使ってコストを削減しています。
この凝固剤は血液を固まらせてしまい、さまざまな病気をもたらすようです。

糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、がん・・

血液が固まることで、引き起こされる病気は「凝固剤」が入っているのが原因の一つ・・
長岡のお寺のご住職が短命なのも、精進料理で本来は健康に良いはずの食材である「こんにゃく」「豆腐」「油揚げ」「おでん」「イゴ」に市販の物が多く、「凝固剤」を食べる機会が多くなることで、お坊さんは特に血液の病気になりやすいのだということです。

心臓発作で倒れた人が、この店のこんにゃくを食べて、その日から発作が止まったり、薬を飲んでも下がらなかった血圧、血糖値が下がったというお客さんがいたとのこと・・・

ガンは口から入り、食道ガン、胃がんの元となるのだけれど、こんにゃくは、害になるものを吸い取って外に出してくれる作用もある・・

お上さんが話し出すと、止まらない・・・
そんな話を聞くと、「にんじんから宇宙へ」の赤峰さんの言葉を思い出します。

血液は、骨で作られるというのが定説になっていますが、実は腸内で造血される・・
食べた物が、そのまま血液となって体内に取り込まれ、赤血球が全身を巡りながら、体内の細胞へと変化し体をつくっていくという「千島学説」の話です。

人間の細胞は100日で入れ替わる。
胎児が母体の中で育つのは、100日が3回繰り返される周期で、産後は母子共に100日の無事を祝う風習もあります。
ダイエットを続けるのに、3ヶ月(100日)が節目となります。
細胞が入れ替わる100日の間の環境が次の周期の細胞に影響してきます。

血液が循環している間に、体の中で起きている環境が次の体を作る上で大きな影響を与える。
そして、細胞を作る源の食事が一番大切で、不健康な食べ物を食べたり、腸内に残っていれば、それが体内に取り込まれ、病気になってしまう・・・

腸は植物で言えば根っこの部分であり、腸内細菌によって醗酵した栄養を体内に取り入れる根っこが腸であり、そこで血液を作り出していく・・
腸内が健康であれば(醗酵状態)体は健康になり、腸内が腐敗すれば体は病気になる。


醗酵の手助けをするのが食物繊維であり、こんにゃくには多く含まれ、昔から、
「こんにゃくは体の砂を取ってくれる」
と言われていて、腸内の汚れた物質を体外へ運び出す役割も兼ねています。

そういえば、最近のこんにゃくは落としても、少し洗えば砂がとれる・・
化学薬品である「凝固剤」でかためているので、本来のこんにゃくの役目を発揮できず、逆に体に悪影響を与えてしまう・・
やっぱり「昔ながら」の本物に勝るものはないのか・・・





このようにタッパーを持参すれば、容器に入れてくれます。

この店のこんにゃくは、無添加ゆえに、湯がかなくても生で食べられるそうで、容器内で水の中に入れていれば、何日ももつそうです。
最高級の蒟蒻粉を使い、丁寧に練り上げて作っているそうで、
生きがいいのか、水がいいのかわかりませんが、

手作りだから


なのかも知れません。
さすが創業140年以来守り続けている伝統技術・・というところでしょうか・・



見附市元町1丁目2番1号
TEL 0258-62-0263
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コの字プランの場合のデッドスペース

2009-10-08 02:46:43 | システムキッチンを考える
コの字プランのキッチンの場合、デッドスペースが2ヶ所できます。
L型コーナーのキャビネットの部分です。

コーナー部分の奥のほうは、使いづらく、利用は難しいと思っていましたが、さすがTOTO!なんなくクリアしてしまった根性は素晴らしい!

おそらく、私の見た史上最強のシステムキッチンです。



キュイジア。TOTOの最高モデル・・
L型2400×1800+背面収納2700。
ゆったりとしたモデルです。


コーナー部分の扉を開けると・・


ワゴンが出てくる出てくる・・・


コーナー部分まるごとワゴンが入ってました・・


こちらのコーナー部分は、まずゴミ箱を出します。


引き出し上を引いた状態


引き出しの下は、一升瓶等・・
ここまでやるか・・・


しかも、ゴミ箱、4個あるし・・・


TOTOのキュイジアでした。
同様にレガセスでも、同じ仕様もできるそうです。
価格を抑えるならば、レガセスでしょう。(でも高そうですが・・)



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイレベルの利用(2)

2009-10-08 02:04:09 | システムキッチンを考える
各種メーカーで、独自のアイレベルの使い勝手を研究し、製品化しています。

サンウェーブの場合は、「収納重視型」です。

サンヴァリエ<ピット>を例にとってみます



吊戸棚の下の部分が・・・


スィングして降りてきます。
中には、砂糖、塩、調味料、キッチンペーパーが収納されています。


右側は、仮置き用の棚が降りてきます。
ボール等を一時的に置く場所、若しくは乾かす時に使えます




クリナップの場合はどうでしょうか?
クリンレディの場合です


吊戸棚の下に、スイング式の収納が付いています。
高さ14センチまでならば、置いたまま上へ収納できます。


電動昇降機。乾燥機付きのものもあります。




「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイレベルの利用(1)

2009-10-08 01:23:53 | システムキッチンを考える
調理しているときに、一番手が届きやすい部分は「アイレベル」という、前を向いたときの目線の部分です。
目線にあれば、手に取りやすい位置で、吊戸棚の直ぐ下の部分を言います。
各メーカーで様々な工夫があります。

TOTOスタイルfの場合はどうでしょうか?



目線の部分にレールを取り付け、そこに引っ掛ける金具にて固定しています。
おたま等の調理器具やミトン、調味料まで引っ掛けています。
キッチンペーパー掛けもありました。


レールさえ取り付けておけば、おたま等を引っ掛けたり、調味料を受けたりできます。

このアイレベルにおきたいものベスト1は塩、砂糖です。
少し大きな蓋付きの取っての付いた箱で片手で開けることの出来るほうが良いのですが、何処のメーカーもなかなか、収納できる場所が無いのです。
(または、シュガーポット=横にすると一定の量の砂糖が出るもの)
小瓶の調味料入れは、コンロ脇の小引き出しに収納できるのですが、使い勝手からいくと、やはりアイレベルに置きたいところ・・・

他、キッチンペーパー、調理器具を吊るす等・・・
(ラップは使いません。我が家ではタッパーのみを使用してます。キッチンペーパーも基本的には使わない主義です)



コンロ右脇の小引き出しに調味料を入れられます・・
・・が、ちょっと使いづらい場所です。
やっぱり、アイレベルに置いたほうが使いやすい。



レールに引っ掛ける調味料用の棚もあるらしいですが、これと同じ奥行きらしい・・


あと、使い終わったビニール袋を洗って吊るして干すためのペンチ付きとか、牛乳パックとか干すとか・・最近のニーズにも応えてほしいところです。
「機能追求派」側から見た便利な一面ですが、「収納重視派」から見たら、この場所に吊るしたり置いたりするのは抵抗があるのでしょう。
「機能派」の場合は、直ぐに使いたいものは、探すよりも手元にあったほうが良いという理念で動いています。

「収納重視派」の方の場合は、吊戸棚に収納できるものもあります。(スタイルfにはありません。レガセスより上級レベルのものなら付いています)

それでも、普及タイプのスタイルfで、アイレベルの有効利用を薦めているとは、さすがTOTOといったところです。



タカラのホーローパネル
磁石が付くので、こういったオプションが豊富です。


吊下げ棚
これが一番用途がある・・
でも吊戸棚が無いと、付けられません。
対面型よりも窓側のキッチンの時に使えます



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切りかごの位置 TOTO スタイルf を例にとってみる・・

2009-10-08 00:22:29 | システムキッチンを考える
「スタイルf」はTOTOの普及型システムキッチンで、完全な規格型で自由度が殆ど無いのですが、価格を低めに抑え、お求め安いキッチンです。

長岡ショールームに展示してあるスタイルfを例にとってみます。
このモデルは、食器洗い機が無いため、手で洗う方法を取らなければなりません。(それが普通だと思う・・)
その場合、水切りかごを設置して、そこに洗った食器を置いて乾かします。



シンク左側のスペースに水切りかごを置きたいが・・・


水切りかごはカウンター上に置く場合は30㎝以上は必要です。
(世帯の家族数にもよりますが・・)
この流しの場合は21センチしかないので、このままでは置けません。
スタイルfの場合、フロアキャビネットの寸法が決まっているので、自由にシンク位置を移動することが出来ません。
ただし、カウンターは伸ばすことは可能との事(14センチまで可能)なので、9センチ程度広くすれば、水切りかごが置けます。
将来的に据え置き型の食器洗い乾燥機を置く場合は、このスペースが利用できます。(幅はさらに広く、40センチ前後は必要です)
この場合、キャビネットの隙間はパネル等で埋めなければならないとのことで、スペースとしてもったいない気がします。(自由に動かす場合はレガセスよりも上位ランクの流しでないと対応できません)



市販の水切りかごは最低30㎝の幅が欲しい
(株式会社ディノスにて販売しています)


シンク位置が自由になるレガセス等の場合、シンクの左側を30㎝空けた場合、右側の調理スペースは45センチしか取れません。(I型2550の場合)
あまり、シンクを右側に移動すると、調理スペースが狭くなってしまうのが難点です。
そういった場合は、シンクに掛けるタイプの水切りかごもあります。



シンクに掛けるタイプの水切りかごもあります
(株式会社ディノスにて販売しています)


このように、食器洗い乾燥機を入れるのか入れないかで、シンク脇のスペースを広く取るか狭くできるかを分けます。
ビルトイン型の食器洗い乾燥機を入れた場合は、シンクを思いっきり左に寄せることが可能です。(このスタイルfの場合は移動できません)

とはいえ、食器洗い乾燥機だけでも、45㎝のフロアキャビネットの大半を使ってしまうので、収納量は大幅に減ります。メーカーによっては、一番上の調理器具入れの引き出し部分を食器洗い機で占拠してしまうので、使い勝手が悪くなる場合もあります。
収納を取るか、便利さを取るのかというところでしょうか?


「システムキッチンを考える」目次へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体開始

2009-10-07 22:08:13 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)


強力な台風18号が南西諸島を通過し、本州に上陸しようとしています。
上陸すれば2年ぶり(一昨年の台風9号以来)ということですが、「強力」というのも大変なところで、中心気圧が940hPaに勢力が弱まったとはいうものの、中心付近の風速は40m/s、最大風速55m/sとのこと・・

このまま行けば、明日の午後には新潟県を直撃するとの情報もありますが、どうなるか・・
その後の台風17号の動きにも要注意です。
上陸する台風の数が減る一方、巨大な台風や局地的な豪雨が懸念されます。
この台風の影響で、日本列島沿いに停滞中の秋雨前線が活発化し、思わぬところで豪雨となり、水害が発生することも予想されます。
今までの経験は、ほとんど役に立たないくらい予想が難しい気象となっています。
実際、今週は雨や曇りの予報だったのですが、ほぼ曇りで雨が降りませんでした。

現在は、弱い雨が降っている程度で、風もおだやかです。
「嵐の前の静けさ」
というところでしょうか?

それでも、天候に恵まれて、宮本町M邸の二期工事が始まっています。



新しい住宅部分へ引越しが終了し、
サッシ、建具、ボード、瓦を解体した既存住宅部分。


天井や壁の石膏ボードが取れて、下地がむき出しになっています。


小屋裏も、丸梁が見えています


現在の解体は、分別が基本です。
石膏ボード、サッシ、ガラス、瓦、鉄板を剥がして、それぞれに分けてトラックでまず運び出すのは、手仕事で、時間がかかります。
先週の土曜日から準備をはじめ、昨日、ようやく重機が入りました。



切り離し作業
残す部分と、解体する部分に切り離します。


既存の住宅部分は、和室を残して2階や玄関、水周りを解体します。
そして残った部分と、新しい増築部分を玄関、ホールで継なぐ形になります。


重機を搬入


重機による解体がはじまりました。


前の玄関、下屋部分が壊れました


本屋、2階部分を壊しています


2階部分が半分壊れました。
奥の新しい部分を壊さないように慎重に進められます


横から見ると、薄っぺらい「壁」だけで立っています。
木造は意外と倒れません


ほぼ終了の状態です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面キッチンの奥行寸法

2009-10-07 19:48:29 | システムキッチンを考える
最近、時間があれば流しのショールームめぐりをしております。
一度来場すると、30分から1時間は粘って拝見して、寸法や収まりを確認しています。

今回の犠牲者はクリナップです。

対面型キッチンが流行りなのですが、キッチンと背面収納の関係について考えてみたいと思います。



クリンレディの対面型プラン
カウンター越しにイスが設置してあります。
255㎝のI型キッチンを使った対面プランとしては、
この形がオーソドックスでしょうか?


この対面型流しの背面収納とのスペースは90㎝です。
全体の流しの奥行きは、
45㎝(背面収納奥行)+90㎝(通路空間)+65㎝(流し奥行)
=200㎝
です。


背面カウンターの幅は90㎝。高さは105㎝。
カウンターの上には電子レンジ+トースターがギリギリ並ぶ幅です。
一番下にキャスター付きのゴミ箱×3箱。


中間は引き出しで、ポット+炊飯器です。
収納しても蒸気を通路側に強制排気するファンが付いています。


最近は、背面収納へ配置する家電製品が増えて困っています。
幅が90㎝だと、電子レンジ、トースター、炊飯器、ポットを収納していっぱいになってしまう・・
更に、ロースター(魚焼き器)やジューサーミキサー(バーミックスとか・・)となると、もう少し幅が欲しいところです。
スチームオーブン(ヘルシオ)の場合は、電子レンジよりも大きくなるので、カウンター部分に1台入れるといっぱいです。
背面カウンターの奥行きも45㎝では収まらずに出てしまう機種もあり、家電メーカーも開発時には、そういった収納スペースも考えて機器の寸法を決めて欲しいところでもあります。
(スチームの場合、強制排気用に換気扇等が必要になります)


そういった研究は、通信販売のほうが進んでいて、メーカーは少し対応が遅れ気味なところがあります。



通路幅が90センチで、シンクの後ろに冷蔵庫を置くとこうなります。
引き出し式の場合は流しとの間にやっと入れるくらいで、
中の物を取り出して、後ろの流し側へ持ってくるのが大変。


引き出し式の場合はこのように、脇に立って、
流しまで食材を移動する必要があります。


冷蔵庫の扉を開けた場合・・
やっぱり後ろスペースが狭い・・


この位置に冷蔵庫を持ってくる場合は、もう20㎝程度空間を広くとる必要があります。
全体の奥行きが200㎝だったので、通路は110㎝まで広げ、全体は220㎝以上必要ということです。
壁芯7尺(212㎝)ならば、キッチン全体の奥行きは200㎝が取れるのですが、220㎝以上となると、壁芯で8尺(240㎝)はとらないといけない計算になります。

ゆったりとした対面キッチンは6帖(壁芯で273㎝×364㎝、壁面寸法で260㎝×350㎝)が必要となります・・

広いに越したことはないのだが・・・




ゆったりとした対面キッチンの奥行



座って使えるキッチン




「システムキッチンを考える」目次へ・・







もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHコンロとガスコンロ

2009-10-07 19:09:10 | システムキッチンを考える
最近はオール電化仕様希望のお客さんが増え、IHコンロを入れる機会が多くなりました。



IHコンロはカウンターと平らに設置できて、すっきりします。


IHコンロの場合は、カウンターとの段差が少なく、調理器具の移動も横にスライドすればいいだけで、力が要らないところが便利です。
フライパンや鍋は、そのまま横に滑らせるようにすれば、カウンターの調理スペースへ持ってくることができます。

ガラストップなので、手入れもサッと拭くだけで済みます。

温度設定も可能で、最近は、炊飯機能や湯沸し機能も付いているようです。
技術も日進月歩といったところ・・
ただし、揚げ物の場合、油は専用の天ぷら鍋に適量の油を入れないと、加熱しすぎて火災を起す危険があります。
最近は、エコブームで、油を少なめにしてカラッと上げる方法があるのですが、油が少ないと、以上加熱して、油が気化し、それに引火してしまいます。
「IHは安全・・」といって過信しすぎると大変なこともあります。

IHコンロの場合、付属の魚焼きが付いていますが、ガスコンロのものに比べると、電熱線が入っていて、手入れが大変なので、使わない人もいるそうです。



中の電熱線は取り外しが出来ないので、手入れが大変!


市販のロースター(魚焼き器:電気式)を導入するお客さんも多いとか・・
こちらは、蓋になっているので、手入れが楽な製品です。

そうすると、このスペースはもったいないのでは?
魚焼き無しで、その分調味料入れのスペースにするとか、そういった提案もあっていいと思います。



ガスコンロ


ガスコンロは、昨年に3口温度センサー付きの仕様を法的に強制したので、安全面は向上しました(が、価格はかなり上がりました)。IHコンロが安全性をうたっていたのに対抗した形となっています。

写真のように、ビルトインコンロの場合、両脇にスイッチ類が必要なため、魚焼き部分がやや狭いのが特徴です。
その点は、市販の据え置きコンロのほうが、魚焼き部分が広かったり、機能が多かったり、価格が低めだったりで、見た目さえ言わなければ、そちらのほうが圧倒的に機能性は上です。
ビルトインの形状が50㎝×45㎝のカウンターの開口部分で制約されているので、どうしてもこの形状になってしまう。
そういう面では、もう50㎝幅という寸法に限界が来ていると思います。



五徳の高さは4~5㎝


また、IHコンロと比較して、プレートから五徳が5センチくらい上がっています。
これは、IHと同様、プレートを拭き易くするために、こうなっています。
そのため、調理するときは、フライパンや鍋を少し持ち上げる必要があります。
降ろすときも、5センチの段がついています。
IHが横にスライドすればいいのに対して、ガスの場合はこの点で不利になっています。

これを解消するためには、コンロ部分を3~5㎝程度低くするか、五徳が平らなコンロを選ぶかです。
段落ちプランは、昔、クリナップのクリンレディで出来ましたが5年くらい間に廃止・・
五徳がフラットなのは、TOTOのレガセスにあったのですが、現在は廃盤・・

「すっきり、掃除がしやすい」


というコンセプトがあまりにも浸透した結果、機能面で弱くなっている部分があります。
特殊な要望があった場合、対応できるのはどのメーカーなのか?
流しメーカーの探検は続くのでした・・


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I型 210㎝のこだわりキッチン

2009-10-07 00:39:48 | システムキッチンを考える
今回、ご紹介するのは乙吉町S邸のキッチンです。
I型の2100㎜というコンパクトな設計なのですが、実に個性的です。
私の好きなプランの一つでもあります。



コンパクトでも本格的なキッチン


左からガスコンロ75㎝、3段引き出し45㎝、シンク90㎝
シンクの下はオープンスペースとなっていて、ゴミ箱が置けます。
今は無きダイヤ製。こういう特殊な形にも応えてくれたのでした。



流し左側の扉から外へ出れます。
ゴミを出すとか、買い物から帰ってきて直ぐに冷蔵庫まで行けます。
庭から自家製ハーブとか採って直ぐに調理できるとか・・


キッチンルームは巾350㎝×奥行210㎝で、流しの直ぐ右には冷蔵庫を置き、
流しの反対側の(こちら側の)壁は、電子レンジ等の家電製品を置くスペースとなります。270㎝が利用できるので、たっぷりと置けます。



スウィング収納にて、吊戸棚の不自由さを解消しています。


対面型のキッチンが流行っていますが、個室型のキッチンだと、狭くても有効にスペースが利用できます。
対面型の場合は、カウンターごしに部屋に接しなければならず、対面カウンターの上に吊戸棚を置くと、圧迫されてしまうので、どうしても吊戸棚を取ってダイニングとキッチンを一つの部屋にしたいところです。
そうすると、カウンターの上のスペースが使えなくなる欠点が出てきます。
個室型だと、窓側に流しを持ってこれるので、窓上の吊戸棚が設置できます。

対面型の場合は流し後ろの家電収納や食器収納部分を「隠す」必要もあるため、この辺りで四苦八苦している人も多いはず・・・



そして、この家にも大事な思い出があります。
乙吉町S邸は1階部分に古民家の材料を使って、2階は地元の間伐材を使っています。更にその材料を伝統木組みによって確認申請を出した記念すべき建物です。
27坪というコンパクトな家ですが、薪ストーブやお客さんの意見を取り入れた本格的な家でもあります。

そして、引き渡した直後、新潟県中越地震が襲ったのでした・・
(引渡しは10月23日でした)



翌日の廻りの様子。
家は斜めに傾いています。


道路は崩れて、波打っています
この辺りは、長岡市内でも地震の被害が大きかった地域です


そんな中、S邸は何もなかったかのように平然と建っていたのでした


内部は、確かに揺れが激しかったらしく、お客さんの運んだ家具が倒れて散乱していました。
でも、木組みの栓や込み栓はヒビ一つ入らず、建物も傾斜していなかったのには驚きました。
伝統構法は地震に強いことを証明した家でもあります。



地震直後の流し・・


その後、お客さんは仮設住宅で過ごし、道路や下水道等のライフラインが復帰するのを待ってようやく引っ越すことができました。
その間、2回の冬を越さなければならず、道なき道を雪をかき分けながらたどり着き、更に屋根に上って2m近くある雪を屋根から下ろす作業をしなければなりませんでした。

地震の直後、私の会社は2件の新築をしていましたが、どちらも激震地区で、もう一箇所は小千谷市です。建物が壊れていれば、直して引渡しをしなければならず、もうだめかと思っていたのですが、どちらの建物も無傷だったのに、山の木と伝統構法に救われた経験をしました。

地震に絶えた山の木の家は、まさに今の山林や伝統構法を象徴しています。

まさに、崖っぷち。でも何とか耐えている。


途絶えようとしている、ぎりぎりのところで存続をかけながら頑張っている姿です。
そういう特別な家が乙吉町S邸なのです。



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち上げコンクリート打ち込み

2009-10-06 16:16:46 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)


台風18号が接近し、明日から暴風圏に入る太平洋側の地域では災害に備えての注意が必要です。
中心気圧が910Paという強い台風ということですが、今年初めての上陸になるのでしょうか?

美沢町N邸では、昨日立ち上げのコンクリートを打ち込み、一安心といったところです。



ベースコンクリートが固まりました


コンクリート面に墨を出します


鉄筋の開口部の処理です
斜めに鉄筋を入れて補強します


型枠を組んでいます


今回は見附市K邸と同じく、90センチの立ち上げです。
それゆえ、型枠は3×6版パネルをそのまま使っています。
とにかく、高い!



開口部分の型枠を組んでいます


建物内部の通気は50㎝×45㎝と大きくとることで、床下内の通風を促すように配置しています。
この大きさならば、人の出入りも出来るので、点検時にも有効に使えます。



スラブの型枠


玄関部分は、90センチ上がっているので、このようにスラブ(床版)を組んでいます。ユニットバスの下も同様にスラブで床を上げています。
普通の施工だと、階段部分や玄関は砂や砂利を入れて嵩上げ(かさあげ)するのでしょうが、通気を確保するために、高床住宅と同じ仕様にしています。
(型枠は大変なんだけど・・)



スラブ鉄筋を組み終わりました。


型枠が終了しました


コンクリートを打ち込んでいます
まずは、階段の部分から・・


階段は、何回かに分けて打ち込みます
一気にすると、階段の型枠が破裂するか変形してしまうためです


アンカーボルトはあらかじめ配置して固定しておきました。


バイブレータをかけながら、打ち込んでいきます


スラブも打ち終わり、ほぼ終了です


階段周りは細かい部分が多いところです。


コンクリート打ち込み終了。



コンクリートが固まるのを待って、型枠を外します。
これだけの基礎になると、高床住宅でも十分対応できます。
周りからは
「鉄骨でも建てるのですか?」
と言われますが、木造2階建てです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木による土壌の活性化

2009-10-06 16:16:05 | CO2を25%削減
宮本町M邸付近の道路脇に生えている雑木の葉っぱが落ちて、道路一面に積もるようになってきました。
竹ボウキで掃いていかないと、どんどん溜まる一方です。



道路のすぐ脇に生えている雑木


落ち葉や枝が散乱します


腐葉土が積まれた道路脇


こうした、落ち葉を見ていると、土の話を思い出します。

顕微鏡で見るとわかりますが、土は、葉や植物の残骸です。
砂や粘土の堆積して積もった地層の上の殆ど地表に近い部分、少し褐色がかった土は、植物や小動物、昆虫、微生物といった生物のかたまりです。

木の葉や枝は、枯れると地上へ落ちてきます。
これを昆虫や小動物が食べ、その消化器官内で醗酵、排出されて糞になり、それを繰り返すことで、植物の体が、細かく分解されていきます。
最終的には、カビや微生物、バクテリアによって分子レベルまで分解されますが、これは生物にとって吸収しやすいミネラルとなっています。

この土の塊は、いわば「命」の固まりでもあり、何億もの生物、微生物のかたまりで、生きている土です。
活性化された土は、農作物を育てるのに最適な成分のバランスになっています。
チッソ、燐酸、カリは肥料として農地に蒔かれますが、工場で作られた化学肥料は植物に吸収されても、水分が溜まり、肥大化してしまいます。
生物に取り入れやすい形の肥料は、同じく生物によって活性化され、醗酵、酵素によって分解されたミネラルです。
詳しくはにんじんから宇宙へを参照のこと・・



落ち葉や枝の分解によって、土が活性化していきます


このミネラルは複数必要ですが、単一の種類の木からは全ての種類のミネラルはまかなえません。多くの種類の木や植物が分解されることで、バランスのとれた栄養がそろいます。
その土地に潜在的にあった多種類の雑木や植物をミックスしてたくさん植えることで、短期間で森を再生する技術は、こうしたミネラル(塩)がそろうことで可能となります。
詳しくは森はいのちを参照のこと・・



雑木の生育が土壌を活性化させていきます



こうして、山林にて活性化した土壌は、川から、海へと流れ込みます。
川に流れたミネラルは、下流の田畑の農作物を育て、海の生物の栄養の基盤となります。
海の塩は、基をたどれば山の木が生み出したミネラルなのです。

漁獲高が減って困っている漁師さんたちが、山に木を植える活動が盛んになっています。
山が荒れると、海も荒れる・・
山の木や土壌が活性化すれば、その下流の生態系も活性化します。




山の土壌で作られたミネラルの流れ
最後は、そこに住む人の栄養になります。








もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする