鶴ヶ城の石垣
夏の早朝散歩はお城へ・・という方は羨ましいですね・・今頃の季節の城内は比較的静かですので 石垣を眺めながら通り抜けてきました どっしりとした石垣を眺めていると心が落ちつきます・・
近頃話題の♡型の石が積まれている石垣は「武者走り」と呼ばれる所にあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/a1376bcc9af793f21f56833c82056218.jpg)
石垣の築き方は時代により異なり 天守閣の石垣が一番古く「野面(のづら)積み」という積み方で自然石を組み合わせて積み上げたものです
慶長16年(1611年)会津にマグニチュード6.9(震度6以上と推定)の大地震が発生した時にも 天守閣はその後改修されましたが 石垣は持ちこたえたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/cc416fce5c7b2c780ee6e5438de23a86.jpg)
明治7年(1874年)戊辰戦争の末 鶴ヶ城は廃城となりましたが 石垣は残っています
歴史に思いを馳せながら 石垣の機能美を眺めて散歩なんて風流です
取り壊される前の鶴ヶ城の写真(高校の教科書に載っていた)がありました
黒鉄門が左に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/4a6dee88a83af1cd5201f23c08444f3d.jpg)
夏の早朝散歩はお城へ・・という方は羨ましいですね・・今頃の季節の城内は比較的静かですので 石垣を眺めながら通り抜けてきました どっしりとした石垣を眺めていると心が落ちつきます・・
近頃話題の♡型の石が積まれている石垣は「武者走り」と呼ばれる所にあるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/a1376bcc9af793f21f56833c82056218.jpg)
石垣の築き方は時代により異なり 天守閣の石垣が一番古く「野面(のづら)積み」という積み方で自然石を組み合わせて積み上げたものです
慶長16年(1611年)会津にマグニチュード6.9(震度6以上と推定)の大地震が発生した時にも 天守閣はその後改修されましたが 石垣は持ちこたえたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/cc416fce5c7b2c780ee6e5438de23a86.jpg)
明治7年(1874年)戊辰戦争の末 鶴ヶ城は廃城となりましたが 石垣は残っています
歴史に思いを馳せながら 石垣の機能美を眺めて散歩なんて風流です
取り壊される前の鶴ヶ城の写真(高校の教科書に載っていた)がありました
黒鉄門が左に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/4a6dee88a83af1cd5201f23c08444f3d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます