すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

うれしいりんごリレー

2018年10月26日 | 
秋になり果物が豊富に店頭に並んでいます・・

りんごは極早生種から始まり 早生種 中生種 晩生種と続き いろいろな品種のりんごを食べることができます

りんごの種類は世界では約15000種 日本でも約2000種あるそうです・・店頭にも食べたことがない品種のりんごも並んでいます

日本で生産量が多い県は 1位青森県 2位長野県 3位山形県 4位岩手県 5位福島県となっていて 当地にもりんご農家さんが多く フレッシュで美味しいりんごが安価に食べられうれしいです・・

早生種のつがるなどが出始めると 次から次に違う品種が店頭に並びます・・りんごリレーなどと言われているようです 面白い言葉ですね・・

ちなみに 世界のりんご生産量1位は中国 2位はアメリカ・・日本は18位だそうです

先日 初めて食べる秋映というりんごを買ってきてみました 

一目で区別がつく 小豆色のりんごです 他のりんごと比べて硬いりんごで歯ごたえがあります 中はとても緻密でジューシーです(歯が弱い人は苦手かも・・)





この秋映というりんごは食感がシャキシャキしていて 細く切ってサラダにしてみたら美味しかったです・・

キャベツも千切りにし マヨネーズで和えます
(マヨネーズを少しにして)
(りんごは切ってそのままでもマヨネーズで和えると変色しません)

りんごをいっぱい入れたあっさりサラダなので沢山食べられます・・



これからは晩生種のりんごが出回ってきます 晩生種は比較的長く保存できますので りんご好きにはりんごリレーはうれしいですね・・・・  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リステルパークのコキアが見頃でした

2018年10月21日 | 日記 
今年の紅葉はいまいち物足りない感じがします・・

今日行ってきたリステルパークのコキアの紅葉が美しく見頃でした・・

ここはいろいろな花が咲いていて目を楽しませてくれます・・

今日もコスモスやジニア(百日草)もまだ咲いていて ダリア バラ その他ハーブの花などもあり 一か所でいろいろな花が見られていいですね・・











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一片種にんにく

2018年10月15日 | 
袋に「にんにく」と書かれていて にんにくとは思えないごろっとしているものを地物野菜コーナーから買ってきてみました

PCで検索してみたところ「一片種にんにく」と言うらしいです・・

中が分球せず一個の塊になる品種のにんにくで 小さい玉葱のようです

たまごと比べて写しましたが にんにくとしてはかなり大きい



切ってみると断面はこんな風になっています



大きいので皮をむく手間もなく 切ったりするのも簡単で 調理の手間が少なくてすみ 使いやすい

半月切りにして(小ぶりの一片種にんにく)きのこのソテーに使ってみました

炒めると一片種にんにくは 普通のにんにくより辛味 にんにく臭が弱く 他の野菜と区別なく食べてしまいます

半月に見えるものが一片種にんにくですが きのこや野菜といっしょに食べても にんにくを食べている感じはしません

(切ったにんにくをごま油で先に炒めて野菜などを炒め 味付けする)

今日は小ぶりの一片種にんにくを一個入れてみました・・朝晩冷えてきて風邪ひきさんも見かけます・・体が弱っていると風邪もひきやすく うつりやすいので にんにくでも食べて ちょっとだけパワーアップしようと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじく煮の煮汁を寒天に・・

2018年10月14日 | 
いちじくをハチミツや砂糖で煮て出る煮汁はトロリとして ややピンク色で美味しいです・・

この煮汁も飲みたいので あまり甘くしません 水も入れず弱火で煮ます

煮汁は豆乳などに混ぜて飲んでも美味しいです・・



まだ残っているので使い切りたくて寒天にしてみました

トロリとしていて濃厚なので少し水で薄めて 寒天パウダーで作りましたが 製氷器を利用してみました



取り出せば切らずにすぐ盛り付けられます

寒天は海藻からできていて食物繊維が豊富ですよね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙「笑ってくらそ」

2018年10月13日 | 絵手紙関連
今朝はぐっと冷えました・・朝霧がかかって あたり一面真っ白でしたが日中は晴れて行楽日和となりましたね・・



散歩に出てみぞそばを摘んできました 絵手紙を初めてから かくものを探しながら歩くこともあります・・これも絵手紙効果です・・

野の花を見たり摘んだり休んだりと ゆっくり散歩ですが体が温まります・・

小さい野の花が「むしろ」を敷いたように一面に咲いている様は田舎ならではですね・・







摘んできたみぞそばと割れてきたざくろで絵手紙タイムにしているうちに晴れてきました・・

ざくろの絵手紙に入れる言葉をなんだかんだと考えてはみましたが 笑っているようなざくろを見ているうちに「笑ってくらそ」の言葉になりました・・しばらく腹の底から笑っていないのでこんな言葉になったのかもしれません・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする