以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである
@himasoraakane
公金を好きなだけ身勝手に使う、それでいて調査は拒絶する、調査するための情報の開示も拒絶するでは話が通りませんことよ
そもそも、公金で業務を受託する人間が、その透明性のためにある程度の調査や、その業務の正当性を批評されることは義務だと僕は考えていて、むしろ透明性を拒絶するなら、「公金が関わる仕事をするな」と言いたい。
建築会社だってなんだって、受託するなら公表されるのは当然
引用ツイート
高橋雄一郎
@kamatatylaw
課金して読んだ。
甲3-18、colabo経由で公金受領弁護士の氏名が「弁護士が攻撃を受け」ること等を理由に秘匿とあるが・・・。弁護士が批判されたのは記者会見とその後のツイートが理由だと思う。活動内容も「被支援者の居場所の特定につながる」と秘匿。居場所特定情報だけマスクかければいいのでは。
twitter.com/himasoraakane/…
このツイートには新しいバージョンがあります