座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

新年5日目

2020年01月05日 | お正月

昨日の雨、座間では深夜に雹が降ったようです。大型連休も本日で終了し、明日は仕事始めの方が多いようです。明日は一日企業様の新年祈祷で本日までとは違った一日となりそうです。明日は大変込み合うかと思います。時間に余裕をお持ちいただきご来社下さい。

お正月と言えばおみくじ・絵馬と今年も多くの皆様が受けられたのではないでしょうか。当社のおみくじ掛け、絵馬掛けにも多くの皆様が願いを込めて掛けられたようです。

また、御大典奉祝記念事業のご奉賛も多く承りました。ありがとうございます。


新年3日目

2020年01月03日 | お正月

新年も3日目を迎えました。本日も晴天に恵まれ多くの皆様がお参りにご来社されました。

明日の御祈祷受付時間は午前9時を予定しております。皆様のご来社お待ちしております。


新年のご挨拶

2020年01月01日 | お正月

明けましておめでとうございます。令和の御代を迎え、始めてのお正月となりました。国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄をご祈念致します。

年始めより多くの皆様にご参拝賜り大神様もお喜びの事と存じます。明日も午前8時30分より御祈祷の受付を開始致します。皆様のご参拝をお待ち申し上げます。

 


臨時駐車場のお知らせ

2019年12月30日 | お正月

お正月の臨時駐車場のご案内を致します。交通渋滞緩和のためなるべく公共交通機関をご利用下さい。

JAさがみ座間支店なかや入谷店浅利クリニックの臨時駐車場は各社御協力を頂きまして、下記の日程は無料の臨時駐車場となります。

尚、メガドンキホーテ駐車場は有料駐車場となっております。ご注意ください。

JAさがみ座間支店 令和2年1月5日まで駐車可 70台分

なかや座間入谷店 令和2年1月4日まで駐車可 70台分

浅利クリニック 令和2年1月5日まで駐車可 28台分

鈴鹿明神社第2駐車場

JAさがみ座間支店臨時駐車場(令和2年1月5日まで)

なかや座間入谷店臨時駐車場(令和2年1月4日まで)

浅利クリニック臨時駐車場(令和2年1月5日まで)

MEGAドン・キホーテお正月駐車料金(有料駐車場

この記事についてブログを書く
<iframe id="embed-gooblog-like" src="https://blog.goo.ne.jp/embed/reaction?url=/suzukajinja/e/d7e85d10e04d752e86643b4d7781e672" width="100%" height="94" frameborder="0"></iframe>

新年に向けての準備

2019年12月28日 | お正月

今年も残すところあと僅か。昨日年越大祓式を終え、今日より本格的に正月に向けての準備が急ピッチで進んでおります。

本日は、授与所のセッティング、初詣の幟、お焚き上げの仮設テント設置等々準備を致しました。また、参集殿正面には皆様をお迎えするべく門松の設置も終わりました。明日も引き続き新年に向けての準備を行って参ります。


正月準備!

2019年12月26日 | お正月

新年まであと僅かとなり、本日は仮設の照明工事が行われました。明日は年越大祓式!13時より執行致します。ご参加の方は12時50分位までにはお集まりください。

 

 


正月臨時授与所について

2019年01月10日 | お正月

本日10日は毎年恒例の十日えびす大祭が行われ、開門神事の福男選びが各社テレビ局で報道されておりましたね。

本日は早朝より多くの老人ホームの入居者の方など多くのお参りがございました。毎年、入居者の方はこの初詣を楽しみにしているようで笑顔が絶えませんでした。

正月の授与所も参集殿内に移動するところではございますが、皆さんがお参り後、おみくじなど引きやすくなることを考え、本日も正月臨時の授与所を境内で行わせて頂きました。

今週末の三連休までとその後は土日はこの授与所で頒布さえて頂きます。それ以外は参集殿内での頒布となりますのでご了承ください。

明日も皆様のお参りお待ちしております。


古札納所~毎年のお願い~

2019年01月09日 | お正月

当社は新年元旦より境内に仮設のテントにて古神札納め所を設けております。

古い御札や御守、注連縄、縁起物といったものを納めていただけるよう設置をしております。

7日で松の内も過ぎ、11日の鏡開きも済むと松飾りや正月飾りなどに混ざって鏡餅のプラスチックごみが御札などに混ざって入ってくるようになりました。

 

古神札納め所に納めて良いものは、古い御札・御守、お正月飾り、注連縄、松飾り、縁起物などです。

毎日御札など仕分けをしておりますが、中にはお餅がそのまま入ったプラスチック容器が入っている場合を目に致します。

お正月に飾った生花なども入っていたりします。

これらをどう扱って良いのかわからなければ先ずはご一報下さい。若しくは御塩で清めてから普通ゴミとして出していただいても構いません。

古い御札や御守を納められる方は、ご注意下さいませ!


仕事始め

2019年01月07日 | お正月

本日より仕事始めの方も多くいらっしゃったようです。午前中より団体の新年祈祷をお受けになられる企業様で境内が賑わいをみせました。

ただ、巫女さんも大学生や高校生にお願いをしておりましたが、本日より学校が始まり、ご奉仕の人数がぐっと少なくなったため、最少の人数で一日慌ただしく、写真が全く撮影できず、夕方ようやく落ち着いた境内を撮影致しました。

今年は4日と7日が企業様の新年祈祷が多くありました。新年の初めに気持ちを新たにお参り下さいました企業様のご隆昌とご参列の皆様方の弥栄を心よりお祈り申し上げます。

本日はもう一件18時30分からの御祈祷の御奉仕がございますのでそれまで待機しております。

本日はようこそお参り下さいました。


おみくじと絵馬

2019年01月05日 | お正月

新年を迎え5日が経ちました。昨日同様本日より仕事始めの皆様も多かったのではないでしょうか?

本日も早朝より企業様の新年祈願を始め、家内安全、厄除祈願等の御奉仕がございました。皆様おみくじは引かれましたか?当社は4種類のおみくじを準備しております。幸福みくじ、七福神みくじ、天然石みくじ、鯛みくじがございます。

夕方、おみくじ掛けに目を向けますと

多くのおみくじが掛けられてました。今年は皆さん如何でしたでしょうか?この一年の参考にして過ごしてみてください。

絵馬掛けにも多くの願いが込められた絵馬が奉納されておりました。

明日も9時より御祈祷並びに授与品の頒布を開始致します。皆様の御来社お待ちしております。


1月3日の境内

2019年01月03日 | お正月

本日も昨日同様大変穏やかな天候に恵まれ、初詣の皆様で境内が賑わいをみせました。明日から仕事は初めの方も多いのではないでしょうか?

明日は、朝一より企業様の昇殿参拝を予定しております。皆様にとりまして今年も幸多き年となりますように!

 


平成31年元旦

2019年01月01日 | お正月

謹んで新年の賀詞申し上げます。
平成31年己亥(つちのとい)歳を迎えました。本日は大変穏やかな天候に恵まれ、多くの皆様にご参拝を賜りました。

本日の境内の様子

本日の境内の様子

昇殿参拝の様子

御神前にお供えされた御祈祷札

居合道の奉納

皆原はやし保存会

鈴鹿長宿はやし保存会

星の谷はやし保存会

いさま会の皆様による居合

昨年同様、国の隆昌と氏子崇敬者の弥栄を心よりお祈り申し上げます。明日も皆様のご参拝心よりお待ち致しております。


新年祈祷御札書き

2018年12月24日 | お正月

新年の準備が進んでおります。本日より新年祈祷の御札書きを始めました。一年間会社やご自宅にお祀りする祈祷札です。今年も多くの昇殿参拝を賜りご奉仕させて頂きました。

来年は平成31年と新年号の年となります。多くの皆様に気持よくご参拝戴けますよう、年末ギリギリまで準備を進めて参ります。

尚、平成30年12月27日午後1時より年越大祓式を斎行致します。参加自由となりますので、午後12時50分頃までには境内にお集まり戴きますようお願い致します。


御正月授与品のお祓い

2018年12月20日 | お正月

そろそろ指折り数えられるほど今年も残り僅かとなりました。今のところ準備の進捗はまずまずといったところでしょうか。

授与所で頒布する予定の御札・御守・破魔矢や熊手等の縁起物もほぼ全てが揃いましたので、まだ封を切れず箱に入ったままのものも含めて本日お祓いを致しました。

普段、新しい御札や御守が神社に届いたときは本殿にて祝詞を上げてそのご奉告をし、お祓いをしてから授与所の窓口へ並べています。

今回は数が大変に多いのでお祓いは神札庫にて行いましたが、祝詞は御神前にていつも通り奏上し、これで授与品も一段準備が進んだというところです。

来週には年内最後の行事となる年越大祓式が控えており、いよいよ正月準備も大詰めに近づいています。


紅白の設え

2018年12月14日 | お正月

お正月用看板の準備も進み、今日は提灯を掲げる時に用いる枠の紅白の飾りつけ等を行いました。

もう少し後には御神籤掛けにも紅白の色をつけ、そうなると境内は一気にお正月の雰囲気が強くなります。

神社の視点から言えば紅白の赤は“明るい”に通じる魔除けの色、白は清浄・純粋・素朴を表し「浄衣」という装束にも使われる色でもあります。実際になぜ昔から紅白が御祝の色であるかについては諸説あるようですが、不思議と紅白以外は思い浮かばないほど、この色が定着していますね。

暦の上でももうお正月事始めを迎えました。あれもこれもと思い出しては忙しくなる時期でありますが、冷え込みも厳しくなって参りましたので、皆様もお体に気を付けて年末年始のご準備を進めていただければと思います。