座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

霜月晦日

2018年11月30日 | その他

時間が経つのは早いもので、今年も明日で残り一か月となりました。

この11月を振り返ると、七五三詣や新嘗祭があり慌ただしく過ぎた一か月だったように思います。

この時期は、落ち葉も多く掃除が大変なときではありますが、境内の紅葉もきれいに色付き目を楽しませてくれるときでもございます。

12月は年末年始に向け準備が佳境を迎える月でもありますが、日々準備できる事から進め心に余裕をもって新年を迎えたいと思います。

明日の月次祭に向けて境内の紙垂(しで)を取り換えいたしました

 


奉祝記念大会開催

2018年11月29日 | 社外活動

本日午後1時より神奈川県神社庁主催による天皇陛下御即位30年奉祝記念大会が横浜・関内ホールにて執り行われました。

第一部では奉祝舞楽として「納曽利(なそり)」を演奏し、引き続いて第二部として記念式典を執り行いました。

第3部では元侍従長による記念講演となりました。

神奈川県神社庁管内の神職と氏子総代が参加して行われました。

当社からも神職3名と総代5名程参加を致しました。

各地でも天皇陛下御即位30年の奉祝行事が執り行われております。平成の御代には多くの災害に見舞われながら、天皇皇后両陛下による災害各地へ赴いての御見舞が国民への暖かい心配りに安らぎと覚えた時は無かったんではないかと感じています。

平成もあと少し。この30年を振り返りながら平成31年を迎えたいと思います。


まち探検

2018年11月28日 | その他

日中が暖かいせいか、朝晩の冷え込みが厳しい日々が続いております。

本日は地元の小学生がまち探検ということで神社にご来社されました。普段どのような仕事をしているかなど、沢山の質問を頂きながら神社の説明・お参りの仕方等お話致しました。

最後は教わった通り、神様の通る道は避けて、端を通って帰路につきました。

お子様ならでは視線での質問が数多くあった為神主もとても良い勉強をさせて頂きました。

本日はまち探検お疲れ様でした。またお待ちしております。


御賽銭箱の修理

2018年11月27日 | その他

御正月が近づくと約一年ぶりに倉庫から出す物がいろいろとあり、今日は御賽銭箱を奥から移動しました。

すると内一つに破損した部分が見つかりました。他にもやり残したことがあるので後日に回そうかとも考えたのですが…それでは使う直前になって慌ただしい思いをする事になるかと考え直し、その場で修繕を行いました。

前回仕舞った時の記憶というのはあまりあてにならないものです。年末までの時間も少なくなってきましたが、見落としの無いよう進めていきたいと思います。


そろそろ注連縄も奉製の時期

2018年11月26日 | 境内の様子

毎年、新嘗祭が終わると秋も名実ともに過ぎたのだと実感致します。紅葉も葉より枝が目立つようになり、まだ寒さはそれほどでもありませんが冬の訪れを感じさせる景色になってきました。

もっとも境内の景色に陰を添えているのは、そろそろお役目を終える注連縄の姿もあるのかもしれません。

屋根の下でも湿気などで少しづつ古びてしまうようです

どこの神社でもそうですが、当神社でも神域を示す印として多くの注連縄を張っています。

雨に晒されるような所は細縄を切り出したものを使っていますので毎月一日に張り直しているのですが、本殿や鳥居などの大きな注連縄は毎年12月に「注連縄奉納同志会」の皆様によって新しいものが手作りされております。

奉製したての時は美しく力強く見えますが、11月ともなると所々傷んだり色が変わったり…“味が出て良い”と言われることもありますが、やはり一年で取り換えるのが理にかなっているのだということでしょう。

来月は大掃除の月でもあります。こちらの注連縄と同様に、ご家庭の神棚でも旧年の内に御札を代えて掃除をし、注連縄があれば新しくしておくというのが作法ですので、神棚をお祀りされているようでしたらお掃除の際に気にかけていただければと思います。


御人形の御祓い

2018年11月25日 | 御祈祷・授与品

今日も七五三や初宮詣でなど御祈願で多くの方がご来社されました。

午前中はとても寒く感じましたが昼過ぎになると少し暖かさを感じるくらいまで気温が上がってきました。今週は最高気温が20度近くまで上がる予想でこの時期ではかなり高い気温となり、朝晩との気温の差で服選びが難しそうです。

年末近くになると大掃除など家の片付けを始めると雛人形などの御人形をお持ちになる方が増えてきます。

本日もお持ちになった方がいらっしゃいましたが、生憎神職が祈祷奉仕中という事もあり今回はお預かりとさせて頂きました。

午後にはお預かりした御人形のお祓いを致しました。

事前にお問い合わせいただければお祓いのお立ち会いも可能です。

祭詞を奏上致します。

お焚き上げの御札や御守などお納めの際には御賽銭程度をお願いしておりますが、御人形や神棚などのお祓いには費用がかかります。

御人形の量などによって変わってまいりますので、神社にお持ちの際は先ずは電話にてお問い合わせ下さい。

どうぞよろしくお願い致します。


南天の実

2018年11月24日 | 境内の様子

陽射しはあったものの、厳しい冷え込みを感じる一日となりました。

当社の境内には南天という植物があり、今は赤い実をつけている最中であります。

南天の実や葉には、咳止めや殺菌・防腐効果があるといわれています。漢方薬としても重視されていたり、今では御赤飯やおせち料理の上に飾り物として用いられており、昔からの風習が実に理に適っていると思います。

御祝事には、「難を転ずる」といった意味から多くの事に用いられています。

社務所前の松竹梅の南天


平成30年 新嘗祭

2018年11月23日 | 神社祭事

本日も穏やかな晴天に恵まれた一日となり、初宮詣を始め七五三詣多くのお祝いのご家族様で境内が賑わいをみせました。

神社のお祭りは、大祭・中祭・小祭と区分されております。その大祭に当たります、新嘗祭(にいなめさい)が15時より斎行されました。

この新嘗祭は、その年に収穫された作物を神様にお供えをし五穀豊穣の感謝をするお祭りです。

この嘗(なめる)は味わうという意味がございます。感謝の真心を込めてお供えをさせて頂きました、神様も味わって頂けたことかと思います。


明日は新嘗祭!

2018年11月22日 | 境内の様子

明日は今年の秋の実りを感謝する新嘗祭を15時より斎行致します!ご祈祷の皆様には少々お待ち頂きます事ご了承ください。

今年は寒さもあまり感じられませんでしたが、ようやく肌寒くなってきました。

境内の木々も場所によってまちまちですが赤や黄色、茶色、また緑と様々な色が混じりあい秋から冬への変わり目の時期の風景となっております。

お近くにお立ち寄りの際は、秋から冬へ変わりゆく境内を見にお参り下さい。

西側道路より

西側道路より

弁天池に鎮座する厳島神社

手水舎脇のソメイヨシノ

本殿西側絵馬掛け付近の紅葉

鐘付堂脇の梅

手水舎脇のイチョウ


白酒(しろき)

2018年11月21日 | 神社知識・作法・歴史

朝晩と冷え込み冬が近づいてきているのを感じるような時期に入って参りました。

今月の23日に゛新嘗祭゛(にいなめさい)という収獲の感謝のお祭りが宮中をはじめ全国の神社で斎行されます。

収穫を感謝し神様のお力を頂く稲作儀礼として、その起源は弥生時代まで遡ると言われております。

当日はお供え物の中には白酒(しろき)といったものがございます。この白酒は御神酒の一種で、神田から取れたお米で醸造した原酒をそのまま濾して作る白色のお酒です。

 

実りの秋といいこの時期は旬の食べ物が多く食卓が楽しい時期でございますが、゛食゛への感謝の気持ちをもって過ごしてみては如何でしょうか。


御正月授与品の到着

2018年11月20日 | 御祈祷・授与品

普段も社頭では多くの種類の授与品を取り扱っていますが、当神社の御正月では更にこの時だけの授与品が加わります。所謂“縁起物”と呼ばれる、破魔矢・熊手・扇やその年の干支の置物・御守などです。

御札や御守と共に、それら御正月の授与品も徐々に神社へ入ってきました。

今日届いたのは「福扇」。末広がりに物事が栄えるよう願いの込められた縁起物です

ちょうど今日は「えびす講」の日にあたり、恵比寿様と縁のある神社等では熊手の頒布などが行われているようですね。段々年の瀬の雰囲気が感じられるようになってきました。

まだ11月中ではありますがあまりゆっくりはしていられません。見落としの無いよう準備を進めてまいりたいと思います。


続、落葉の季節

2018年11月19日 | 境内の様子

もう暦の上では冬に入ったところですが、境内の落ち葉は増えていく一方です。桜の葉は大分落ちたものの今年は銀杏が色付くのが遅く、まだ青々としている部分もあります。

掃除中も風が吹くたびに落葉が降りてきます

そもそも木々が紅葉するのは、寒さや凍結に耐え抜くために水分の多い葉の部分を落とすためだそうです。今年は暖冬との予報も聞こえますので、紅葉が遅いのは気のせいではないのかもしれません。

前回“落ち葉が増えてきた”とこの社務日記に書いたのが9月半ばの事です。例年年明けの頃までには葉が落ちきるものなのですが、あと一月ほどの内に全て落ちるのでしょうか。

落葉は一カ所に集めた後回収をお願いしています


座間市民ふるさとまつり

2018年11月18日 | 氏子会・敬神婦人会・神輿保存会入谷睦

数日前までは天気が崩れるような感じでしたが、昨日、本日と先ず先ずの天候となりました。

座間市では、座間市立座間中学校及び座間市ふれあい広場、ハーモ二ーホール座間の3会場於いて第33回座間市民ふるさとまつりが、本日開催されています。

当社からも小田急電鉄㈱大野総合車両所から奉納された御神輿を毎年ふるさとまつりにて担ぎ、おまつりを盛り上げています。

当社の神輿保存会入谷睦の会員が、早朝より参集殿ロビーに展示されている御神輿を飾り付けを行いふるさとまつりの会場では氏子青年会会員も一緒に神輿を担ぎました。

 

 

 又、会場ステージでは氏子区域内座間市入谷にある囃子保存会(皆原、星谷、鈴鹿長宿)もお囃子を披露して座間市内にある文化や伝統など周知に努めました。

それぞれの会の方々には早朝よりの奉仕ご苦労さまでした。


平成31年厄年早見表

2018年11月17日 | 御祈祷・授与品

本日は大変素晴らしい天候にも恵まれ、早朝より七五三詣のお子様で境内が賑わいを見せました。

早いもので今年もあと約一ヶ月半となりました。我々神職も徐々にお正月の準備を始めております。お正月の準備に合わせ神社ホームページの「厄年早見表」「暗剣殺・八方塞」「安産戌の日」を平成31年度版に更新しなければなりません。

少し時期は早いかもしれませんが、ホームページ更新の前に来年の「厄年早見表」「暗剣殺・八方塞」をブログでアップ致します。

厄年とは?

人の一生には災厄に遭遇する多い年齢があり、これを厄年といい、障りのある言動を慎むものとされています。
厄の思想の起こりは、中国の陰陽道という天文、暦法、ト筮等に関する陰陽五行説に基づくと云われ、また一説には我が国の古い通過儀礼 の一つで、成年に達した者が神事に参加するとき不浄を避けて物忌斎戒して大切な役目を果たしたと言われ、その「役」が転じて「厄」の考え を生んだとも言われています。厄の思想は、平安時代には我が国に定着していました。

暗剣殺とは?

本業以外のことで悪いことが起こりがちで、他動的・他発的に他からの作用・影響による破壊の災害を受けやすい厄の一種です。

八方塞とは?

自分の生まれた星が真ん中(中宮)にあたるため、周りを囲まれた状態で、出口が無くじっと我慢の年。精神的ストレスに注意する厄の一種です。


新嘗祭のお供え「新穀」奉納

2018年11月16日 | 神社祭事

今年も五穀豊穣恵まれ、氏子さんよりお米の奉納を始め、各団体からも新穀の奉納を戴きました。今年も五穀豊穣に感謝し、23日15時より平成最後となる新嘗祭を斎行致します。

この新嘗祭は、新穀を御神前にお供えし、神恩による収穫を感謝するお祭りで、2月17日に行われる祈年祭(五穀豊穣を願うお祭り)とともに神社では例大祭と同様、最も大切とされているお祭りの1つです。

天皇陛下におかれましても、この日に新穀を神様にお供えし一緒にお召し上がりになられますお祭りをされております。

明治6年から昭和22年まで「新嘗祭」という休日でありましたが、「国民の休日に関する法律」により勤労感謝の日と改名されました。

今一度、日本の主食である「お米」が戴ける感謝の気持ちを持って食されてみては如何でしょうか?

奉納の稲穂

写真(左)神奈川県神道青年会 (中央)注連縄奉納同志会 (右)神社境内で育てたバケツ稲

座間市で収穫した氏子さんからの奉納米