座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

10月祭事予定

2012年09月30日 | 神社祭事並びに行事予定

9月も本日で最終日。月見でございますが、この台風でお月見とは行かないようです。午後からは台風に備えて境内の飛散物の養生を行いました。現在、台風接近中で強風が吹き荒れております。先程、境内を点検して参りましたが、今のところ異常はなさそうです。

さて、明日より10月「神無月」となります。今年は七五三詣を早い時期この10月に行うお子様も多いようです。今月の祭事予定です。

10月祭事予定

 1日     8:30~月次祭

 3日   14:00~神奈川県神社庁相模中央氏子総代会総会 於:厚木文化会館

 7日   10:30~小松原稲荷神社例大祭 11:00~神前結婚式 14:00~神前結婚式

10日  11:00~皆原金毘羅神社例大祭

15日    8:30~月次祭

18日  11:00~座間市氏子総代会総会 於 新田宿諏訪明神

20日  14:30~神前結婚式

 10月は神前結婚式が3件ございます。神前結婚式中は御祈祷少々お待ちいただく事となります。ご了承ください。10月も皆様の御来社お待ち致しております。


正中

2012年09月29日 | 神社知識・作法・歴史

神社のお祭りにおいては、神様の正面というものをとても大事にします。私達は『正中(せいちゅう)』と呼びますが、本殿奥の御神座から出口の鳥居まで、神様の正面にはみだりに入ってはいけない、とされています。

「参道の真ん中は神様が通るから歩いては駄目」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?神事のなかでも、神主が神様の正面に立つのは祝詞を奏上するとき、玉串をお供えするときなど一部の場面に限られます。

たとえば、『屈行(くっこう)』という作法があります。この正中を横切る際には、頭を下げて屈むようにして歩く、という作法です。考えてみれば人同士でも目の前を横切るときは軽く頭を下げるものです。神事には事細かな作法がありますが、実は人同士の礼儀を基にしているのがわかります。

今年夏の例大祭の様子。神主、参列者とも正中を避けて並んでいます


彼岸花

2012年09月28日 | 境内の様子

秋は結実の季節ということで、あまり季節の花というのは思い浮かびません。境内でも銀杏の実が落ちたり葉が紅葉を始めたりと秋の気配が強まってきていますが、そんな中に花を咲かせるのが彼岸花です。

彼岸花はお彼岸の時期に咲くから、また根や葉に毒があり口にすると彼岸(=あの世)に行ってしまうからなど名前の由来には幾つかの説があります。花言葉は「悲しい思い出」とあまり明るい印象はありませんが、一方でよく画題にされる、繊細で美しい花でもあります。

県内でも箱根のような高いところではお彼岸前に咲いていたようですが、上の写真は最近になって御神田の近くで咲いていたものです。鈴鹿の境内にも参道の脇に毎年咲く場所があり、暑くても寒くても決まった時期に咲くのだと驚いていたのですが、今年はついにお彼岸中には咲きませんでした。

今年は暑すぎたのでしょうか?少し残念な気もします。


御神札とお守り

2012年09月26日 | 御祈祷・授与品

御神札もお守りもどちらも神様のお力を戴くものでございますが、御神札は家の神棚でお祀りをして家をお守りして戴くものです。対して御守は、人がそれぞれ常に身に付けていただき神様にお守り戴くものです。

お祓いの様子

上は、これから社頭にて頒布するお守りのお祓いをしている様子です。神社では、お守りに限らず御神札・縁起物などは御神前でお祓いをしてのちに皆様に頒布をさせていただいております。

以前お守りを幾つか持っていると神様同士がケンカをしてしまうのでは、という御質問がございましたが、私たち神主はそうは考えてはいません。日本では、八百万神という言葉があるように多くの神様がいらっしゃいます。それぞれ神様によって、性格も違えば御神徳も違います。それぞれの神様がそれぞれの御神徳をもってお守り下さりますので、むやみに数を増やして逆にぞんざいに扱うような失礼な事がなければ、お守りは幾つも持っていても障りはありません。


肌寒さすら感じる陽気です。

2012年09月25日 | 境内の様子

本当に季節の移り変わりは早いものですね!

2、3日前はまだ暑い暑いと言っていたような気がしますが、今日は肌寒さすら感じる陽気となりました。昨日まで蝉がまだ鳴いていましたが、一転今日なると日中でも虫の音が聞こえています。

境内では秋の知らせが次々とやって来て、昨日お話しさせて頂いた銀杏の実や榧(かや)の実が落ちてきています。

中にアーモンドのような種が入っています。

昔はこの種から油をとって食用や灯火に用いていたそうです。

榧(かや)は山地に自生していて、材は緻密で耐朽性が高いので建築材や風呂桶などに用いられ、また碁盤や将棋盤などの材としては最上のものとされているそうです。

また、このような可憐な花も咲いていました。 

秋の訪れは次々にやって来てあっという間に秋本番になってしまいます。

今月30日は仲秋の名月、十五夜です。この日、暑かった日々を思い返しながら過ごしやすくなった秋を観じ、日本の四季や風習を愛でてみたらいかがでしょう。


今日の境内

2012年09月24日 | 境内の様子

今日は、昨日の雨が嘘のように晴天に恵まれ暑い一日となりそうです。しかし、お彼岸を迎えたせいか、風がどこか涼しく感じられます。

境内を掃除していると今日はこんな秋の知らせがございました。

 当社の手水舎の前に多くの銀杏が落ちておりました。

とても秋の匂いがしております。

銀杏の木を見上げると少し前には、まだ青く小粒の物が多かったのですが、今日の銀杏の木は、黄色く色の付いた銀杏が多く成っておりました。 

朝晩とより冷え込みはじめ、日中との気温の変化が激しいせいか風邪が流行っているそうです。

また、今週は天気の優れない日が続くそうですので、どうか皆様お身体ご自愛下さい。


棟札

2012年09月23日 | 神社知識・作法・歴史

今日は昨日に増して涼やかな、ただし雨の一日となりました。

いきおい社務もご来社の方の御祈祷、祭事の準備など屋内で出来ることが中心になりますが、今日はその中で近日に控えた上棟祭のための『棟札』の奉製を行いました。

「八百万(やおよろず)の神々」と言われるように、神道では全てのものに神様が宿るとされています。私達神主はそれぞれのお祭りに応じて神様に神饌や祝詞を捧げるわけですが、この棟札も建築を司る神様へ捧げるものです。

表には4柱の神様の御神名が記されています。

 『屋船久久能知神(やふねくくのちのかみ)』 ・・・ 樹木、植物を司る神です。建物を建てるに際しその土地の木を無視することは出来ません。故に地鎮祭や宅神祭などでも御祭神としてお招きします。

 『屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)』 ・・・ 食物を司る神で、伊勢神宮の外宮の御祭神でもあります。久久能知神と併せて“屋船神”と称されることもあります。

 『手置帆負神(たおきほおいのかみ)』 ・・・ 社殿や道具の製作を司る神です。

 『彦狭知神(ひこさしりのかみ)』 ・・・ 手置帆負神と並んで道具の製作を司る神です。「古事記」など神話でも登場する御神名で、初代神武天皇の宮殿を造営したのもこの2神の子孫と伝えられています。

 

棟札の裏面には工事に携わった方の名前や上棟祭の日時、祭事を行った神主(神社)の名前などが記されますが、すると表も裏も関わった神様・人の名前で一杯になります。

人同士の世界でもそうですが、周りのいろんな存在に支えられて一つの営みが完成する、という教えであるように思います。

棟札は屋根裏に納めます。古い御屋敷などで目にすることもあります


安産祈願

2012年09月22日 | 御祈祷・授与品

本日は秋分の日、秋気充分の時で、昼と夜の長さが同じで秋の彼岸の中日。これより先は昼時間が短くなる時期です。今月末には十五夜。秋に向けて徐々に気候も変わりつつありますね。

今日は戌の日と言うことで、多くの安産祈願のご奉仕がございました。本日御祈願をお受けになりました皆様の健康とお腹の中の赤ちゃんの健やかなるご成長をご祈念致します。

安産の象徴である戌張り子

安産祈願とは、一人の人間がこの世に生まれてくると言うことは実に大変なことですから、赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから、無事の出産を神様に祈ります。つまり、神様とのご縁は、人がこの世に生まれてくる前から始まっているのです。
人生の礼儀や祭事は、一人の人が誕生する以前から始まっており、懐妊5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことを事に感謝し、胎児の健全な発育を願うと共に、丈夫な赤ちゃんを安産できるようにとの願いから、「岩田帯」と言われる帯を妊婦の下腹部に巻くものであります。
戌の日は暦の上で戌にあたる日で、戌の日が選ばれた理由については、犬は一度に多数の子供を産み、安産そのものであることから、それにあやかりたいと願ったものと言われています。

来月の戌の日は、10月4日、16日、28日となります。


神籬(ひもろぎ)

2012年09月21日 | 神社知識・作法・歴史

神社、というのは神様のお住まいとして建てられたものです。ご参拝の方は奥の神様に向かって鈴を鳴らしてお参りをし、私達神主も本殿奥の神様に向かって祝詞を上げ、お祭りを行います。

では地鎮祭や竣工式、新居のお祓いなど神社の外で行う神事ではどこに向かってお祭りをするのでしょうか。

そういった時、神道では『神籬(ひもろぎ)』を設けて神事を行います。

これはいわば仮の御神体。「籬」はあまり見かけない文字ですが一字だと「まがき」と読み、竹などを編んで作った垣根、という意味があります。「神」の「籬」で、神様の領域であることを表しています。

多くの場合は榊の大枝を用い、紙垂や麻を付けて神聖性のしるしとします。神事の最初にこの神籬に神様をお招きし、最後に神様をお送りするその間、本殿と変わらない作法でお祭りを執り行います。

今年初夏の御田植祭の様子。毎年、神籬に田の神様をお招きして行う神事です

 全てにおいて“神居ますが如く”お祭りを行えと神主は教わるものですが、同じように神様もお祭りの間私達の心根を見ているものです。見られて恥ずかしくない自分を保つよう、常に心がけなければいけませんね。


秋の気配

2012年09月20日 | 境内の様子

今日はお彼岸に入り2日目。突然の雨は過ぎ去って一日良い天気でしたが、「暑さ寒さも~」の言葉とは裏腹に、蝉の声高い夏日になりました。普段通りなら10月1日に衣替えなのですが、今年は少しためらいがあります。立冬の日まで衣替えは延期するかもしれません。

神社には七五三詣でのご家族の来社などがありましたが混雑することもなく、穏やかな一日でした。

ただ秋を思わせる出来事が一つ。

あまり近づけませんでしたが

参集殿の廊下に、どこの隙間からか蜂が迷い込んで来ました。秋は巣作りの季節と聞いていますので毎年気を付けているのですが、今年もその時期が近づいているようです。

神社は自然と共に在るものですが、来る秋を楽しむのと同時に、気を新たに引き締めて社務に励みたいと思います。


彼岸入り

2012年09月19日 | 

本日は、平日の大安でございましたが、七五三詣、交通安全をはじめ、地鎮祭、開所に伴う安全祈願祭、神葬祭のご奉仕がございました。

本日は、開所に伴う安全祈願として、当社兼務神社の氏子区域に開所したデイサービスの安全祈願のご奉仕をさせていただきました。地域に根ざした介護関係の事業所と言うことで、スタッフの皆様室内も工夫をされており、お伺いさせて頂いたときにお見えになっておりました方も楽しそうにスタッフと会話をしておりました。

 

これから、大神様のご加護を頂きまして、安全な介護が出来ますようお祈り申し上げます。

さて、本日より、彼岸入りとなります。彼岸とは、私たちの此岸(しがん)から、煩悩(ぼんのう)の激流を修行によって渡りきった向こう岸の境地を彼岸といい、その彼岸に至る願いが叶うよう七日間の修行を致します。

一般的には春分の日と秋分の日を中日としてお墓参りなど祖先供養が営まれ、仏教行事として定着していますが、日本古来の祖霊信仰と深く結びついていることを知る人は少ないようです。これは、この日に宮中で歴代皇族の霊を祀る春秋二季(春分の日・秋分の日)皇霊祭が行われることからも窺い知ることが出来ます。 


敬老の日

2012年09月17日 | 

本日は敬老の日「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。

皆様も御存知かと思いますが本日は年祝について記します。

※数え年です。

還暦(61歳) 古希(70歳) 喜寿(77歳) 傘寿(80歳) 米寿(88歳) 卒寿(90歳) 白寿(99歳) 上寿(100歳) 茶寿(108歳)

田舎のおじいちゃんおばあちゃんに久しぶりに連絡してみては如何でしょうか?きっと喜びになられると思いますよ!

本日の神社は、比較的落ち着いた一日となりました。最近までの暑さも徐々に和らいでいるように思えます。写真を撮影しようと境内を歩き、弁天池に目を向けると、なんと亀が一匹増えていました!こども亀のようです。

 こども亀が甲羅干し

話は変わりますが、座間市では23日の座間市議会議員選挙に向けて各候補者が遊説を行っております。前回の投票率は50%弱と政治への関心離れが進んできているように思えます。

座間市に関わらず、一市民として、代表を選ぶ選挙となりますので、選挙投票へ一歩足を踏み出してみては如何でしょうか?


祝詞の作文

2012年09月16日 | 神社知識・作法・歴史

私達神主が行うお祭りには祝詞(のりと)が欠かせないものですが、どのような内容を読み上げているかは御存知でない方のほうが多いのではないでしょうか。時々、例えば「経文のように伝えられた文章・決まった文章なのだろう」と言われることもありますが、実は祝詞は神主がそれぞれ作文をしてつくるものですので、ほとんど同じ内容のものはありません。

神社で行うお祭りの内容は実に様々です。厄除けのお祓いを受けに来られた方がいればその方の名前を御神前に報告し、厄年の一年を大禍なく過ごせるよう祝詞を奏上します。七五三のお祝いに来られた方がいれば、その子がお祝いの年齢を迎えたことと、御家族がまごころを以ってお参りに来た事を祝詞で奏上します。

昨日のような大安の日は地鎮祭などで神社の外にお伺いすることも多いのですが、その場合も地鎮祭ならば土地の神様に、井戸のお祓いならば井戸の神様・水の神様にお祭りのご報告と以後のご加護を祈る祝詞を奏上します。

神道では、神様は礼儀を以ってお仕えすれば礼儀を以って返してくれる存在ですので、祝詞は失礼のないよう慎重につくります。古い「やまとことば」とはいえ日本語でつくるものですから、もし祝詞を聞く機会がありましたら、どのような事を奏上しているのか注意してみてはいかがでしょうか?


大安。

2012年09月15日 | 御祈祷・授与品

本日は15日朝8時30分より月例祭のご奉仕を行いました。また、大安土曜日と言うこともあり、多くのお宮参りを始め、地鎮祭などのご奉仕がございました!また、早いもので七五三のお参りもございました。

七五三のお参りに関しましては、ご予約は必要ございませんので、直接神社社務所までご来社下さい。

9月も半ばを迎え、日中はまだまだ猛暑ですね!しかしながら、日が落ち始めますと境内も涼しさを感じられるようになりました。

夕方の本殿

夕方の神楽殿

夕方の境内の木々

明日は、座間市の市長、市議会議員選挙の告示日となります。日本人として、関心を持ち前年の投票率を上回るようにしたいものです。


50日祭奉仕

2012年09月14日 | 出張祭典(地鎮祭・神葬祭・他)

本日、50日祭のご奉仕がございました。なかなか50日祭と言ってもピンと来ないかもしれませんが、神道のお葬式を神葬祭と言います。その後、50日目に50日祭、その後埋葬祭を行います。一般的な神道に於ける葬儀の流れは下のようになります。

遷霊祭→通夜祭→葬場祭→発柩祭→火葬祭→帰家祭→10日祭(→20日祭→30日祭→40日祭)→50日祭→埋葬祭→100日祭→1年祭・・・・・と続いて参ります。

・遷霊祭とは、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)といわれる白木の「みしるし」にお遷しし、今後の家の守護神をなって、子孫の繁栄はもとより、親族の行く末に至るまで、見守って下さるようにと、執り行う儀式を総称して遷霊祭といいます。

・葬場祭とは、一般的には告別式にあたり、故人に対しての最後のお別れを申し上げる儀式となります。

・発柩祭とは、葬場祭が終わると葬送することを柩前に報告する儀式となります。

・火葬祭とは、火葬前に行われる儀式。

・帰家祭とは、火葬後葬儀が滞りなく終了したことを霊前に奉告する儀式。

・10日祭以降50日祭までは、亡くなった日から10日目毎に行われ、御霊を浄化(きよめ)て行く儀式。

・埋葬祭とは、墓地へ埋葬する為に行われる儀式で、その後1年祭、2年祭と続いていきます。

神道の葬儀は、古典(日本書紀)にイザナミの尊が神去りました時に記されており、日本民族固有の習わしによって執り行われていたことが示されています。