座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

台風に備えて

2018年09月30日 | 氏子青年会

秋雨前線の雨は朝のうちに上がり午前9時頃からは晴れ間も出て台風がこれから本当に来るのかと疑うような天気です。

しかし、今回の台風24号はかなりのスピードでやってくるので午後から深夜には暴風雨をもたらすことが予想されます。

それに備えて境内の側溝などの落ち葉や泥を取り除き、境内や駐車場に設置してある看板なども取り外しています。

先月の台風でも取り除きましたが、今月は20日以上雨が降ったので結構泥などが溜まっていました。

深いところまで探ってきれいにしました。

24号は記録的な暴風が予想されるとの事。各地への被害が最小限である事を祈るばかりです。

24号が去った後引き続いて25号が同じ進路でやって来そうです。今年は台風の当たり年に加えて温暖化の影響か台風が勢力を落とさないで上陸してきます。

この後の25号も心配です。


雨の日でも。

2018年09月29日 | 御祈祷・授与品

今日は朝から強弱を繰り返しながら雨が降り続いています。

明日は午後になると台風の影響が出始めて雨風共に強くなってくる予報です。

七五三や初宮詣は雨で衣装が汚れたりするので雨の日の御祈祷は躊躇しがちですが、当社では雨に濡れない形での御祈祷が出来ます。

お着物で来られた方は参集殿入口までお車を進めていただき、屋根のある場所で降りていただくと着物などが汚れなくてすみます。

ご家族を下していただきましたら申し訳ありませんがお車は駐車場にお停め下さい。

受付の後、控室から御本殿までは回廊を通って行きますので雨の心配はありません。

控室で御待ちの間は控室入口に写真スペースがございますので集合写真などお撮りいただけます。。

七五三専用の写真撮影場所もご用意しております。御祈祷が終わりましたらこちらでお撮り下さい。

当社には写真室や着付けなどを行う美容室もございますのでご利用下さい。

今回の台風以外にも今日新しく台風が発生しました。被害が無い事を祈るのみですが、予定をしている日が雨模様になってしまう場合もございます。

雨が降っていなければ境内での撮影も出来るのですが、雨が降ってしまった時でも撮影が出来る場所を室内に用意してお待ちしておりますのでどうぞお使い下さい。


言霊

2018年09月28日 | その他

古くから言葉には霊力があり、言葉を唱えることによって霊力が発揮されるという考えがあります。呪文などがそれに当たるかと思われます。

この言霊の考えから、不吉な言葉を使うのを避け他の表現に変える忌詞(いみことば)が使われるようになりました。忌詞は現在でも広く使われております。猿を『エテ公』・するめを『あたりめ』と言い換えられたりしております。猿は「去る」をスルが「摺る」を連想されるので、反対の良い意味の言葉「得て」・「当り」と言い換えています。

最近だとお見舞いの際にシクラメンなどの贈り物は死や苦の音が入っている為避けられます。縁起の悪い言葉は避け、あるいは縁起の良い言葉好んで使うことは現代でも深く根付いているものだと思います。

普段の生活を見渡すと意外と様々なところに使われています。言葉・発言などにも気を置いてみると、日々の生活に新たな発見があるかもしれません。

 

今週も本殿の清掃を行いました


安産戌の日

2018年09月27日 | 御祈祷・授与品

今日も、朝から雨が降り続いており本格的に寒さを感じた一日となりました。

今日は戌の日であり、安産祈願を受けるのに縁起の良い日とされています。この戌の日というのは暦の上で十二支の戌にあたる日であり、犬は一度に多くの子供を産み安産ということから、それにあやかりたいと願ったことが由縁となっています。

子供を授かると母親には心身不安定な状態が続く日々が続くかと思いますが、安定期になってくると母親の気持ちも徐々に落ち着き出産の準備であったり、心の余裕も出てくるのではないでしょうか。そのような中懐妊5ヵ月を過ぎた頃に子宝に恵まれた事に感謝をし、胎児の健やかな成長と安産を御祈念することを安産祈願といいます。

これから当社で安産祈願を考えている方で、腹帯をお持ちの方いらっしゃいましたら是非御持参下さい。御祈願の際に、御守り・御札と共に御神前にお供えさせて頂き、御祓いを致します。

安産御守り・腹帯

本日安産祈願を迎えられました皆様の御多幸と御健勝、また安産が無事に御成就なさいますことを心より御祈念申し上げます。


神棚のお焚き上げ

2018年09月26日 | 御祈祷・授与品

今日も朝から霧雨が降り、気温も20度以下と非常に肌寒く感じました。

先日ご連絡をいただいていた神棚のお焚き上げを依頼された方が本日持参されました。

神棚をお預かりしてお祓いを致しますが、依頼主様のお立ち会いのもとでお祓いも出来ます。

本日の方は立ち会いをされないとの事でしたので立会いなしでの清祓いとなりました。

清祓いの時間はだいたい5~10分程ですが、土日祝日など御祈祷を奉仕している場合はお待ちいただく事もありますのでお立ち会いをご希望の方は事前にご連絡下さい。

お焚き上げについては、お焚き上げ料をいただいております。金額などについても一度ご連絡下さいませ。


七五三絵馬

2018年09月25日 | 御祈祷・授与品

今日は午前中から雨が降り始め、午後には叩きつけるような強い雨に雷鳴も轟く荒れた天気になってしまいました。

本日は大安という事もあり午前中から七五三の御祈祷を奉仕致しました。

今月末も土日で来月、再来月が七五三のピークとなります。

その七五三の御祈祷にはお子様に合わせた小さな絵馬を授与いたします。

お子様に夢や希望を書いてもらいます。

これからの御祈祷に備えてひとつひとつ紐を結んでいます。

神社とお子様、ご両親とお子様、神社とご両親との絆を結ぶ赤い紐。入り紐の心ひとつにしてお子様の成長を祈念して結んでゆきます。

御祈祷の受付を行った際に絵馬をお渡し致しますので準備をさせていただいている間にお願い事を記入下さい。

終えた後には境内にある七五三専用の絵馬掛けにお子様自らが下げていただきます。

本日のような天候の日は神社にてお預かりして天気の良い日に下げさせていただきます。


十五夜

2018年09月24日 | その他

今日になるまで気が付きませんでしたが、今夜は十五夜、旧暦八月十五日の『中秋の名月』だそうですね。

秋は夜空での月の高さ(角度)が月見に適しているらしく、一説には縄文時代から月を愛でる風習があったと言われています。現代でも団子や芋をお供えして月を観賞する日として知られています。

神道では月にまつわる神様として『月読命(つくよみのみこと)』という神様がおられます。神話では天上を治める天照大神に対して夜の国(古事記)或いは海(日本書紀)を治める神様として記されていますが、その御神名は“月を読む”、つまり暦に由来する神様であると言われています。

ただ先述のように日本でのお月見はとても古くからのもので、神仏から離れて純粋に月の姿を観るというのが本来であるようです。今晩は少し雲が多くありますが、夜空に月を探してみてはいかがでしょうか。


秋分の日

2018年09月23日 | 

今日は国民の祝日の内の『秋分の日』、昼夜の長さが等しくなる日とされ、これから冬至に向かって段々と夜が長くなっていく事になります。

神道に於いては宮中で「秋季皇霊祭」が斎行される日。しかし一般には「お彼岸」の中日として知られているのではないでしょうか。お彼岸は秋分(春分)と前後3日ずつを合せた7日間の事で、特にこの中日は“ご先祖様を供養する日”と言われています。

もう秋晴れと呼ぶべきでしょう、心地よい陽射しです

「お彼岸」の語は“悟りを開いた向こう側の境地”を意味する言葉で、仏教色の濃い行事ではありますが、日本仏教以外の外国では行われていない行事のため、元々日本にあった先祖祭りなどの行事と習合したのではないかという説もあります。

確かに太陽と月の運航は暦をつくる上での基本的な事ですので、秋分の日が仏教渡来以前の昔から特別な日とされていても不思議ではありません。

天気の上でも涼しいから寒いへ段々と降りていく時期です。四季の後半へ入る前にご先祖様へ思いをはせ、気持ちを落ち着けてみてはいかがでしょうか。


2018年09月22日 | 

午後に入ると陽射しが出て汗ばむ陽気となっております。

人が日々生活を営んでいくにあたって゛暦゛はなくてはならないものです。

年月日、時間と何か約束をする際は、その時を表す基準になるものがこの゛暦゛です。

暦にも種類があり

①「太陽暦」太陽を基準としたもの、②「太陰太陽暦」太陽と月を基準としたもの、③「太陰暦」月を基準にしたもの大きく分けるとこの三種類に分けられます。

私達が普段から使っているのが①の「太陽暦」にあたります。

そもそもこの、暦という文化が日本に入ってきたのは、五世紀頃と言われております。中臣鎌足が朝鮮からの帰化僧より易の講義を受けたとされております。鎌倉時代に入ると足利学校(高等教育機関)では易の講義が盛んに行われ、江戸時代に入り数多くの解説書が出回った事により国内にも広く伝わり始めました。

暦には、六曜・二十八宿・十二直・九星気学…と様々な情報が載っております。学び始めるととても奥の深い世界です。

勉強を進めていくと新たに学ぶ事があります、私個人も少しづつ勉強を進めて参りたいと思います。


雨模様

2018年09月21日 | 境内の様子

今朝はひんやりとして肌寒く雨がしとしと降っています。

雨が降っていて境内清掃が出来ないので毎週金曜日に行っている社殿内の清掃を朝のうちに行いました。

社殿内の物を片付けて拭き掃除を行い、御祈願奉仕の合間に拝殿のガラス拭きをしました。

 

ガラスクリーナーを使って手垢など綺麗に落としました。

ガラスクリーナーを使ったあと念入りに乾拭きしました。

明日からまた三連休。お宮参りや七五三の御祈願もありそうです。

お彼岸ということもありお墓参りのあとにお詣り、御朱印という方も多いかも知れません。

この三連休の天気は今一つのようですが、日曜日には幾分晴れ間も出て行楽日和になりそうです。


彼岸入り

2018年09月20日 | その他

今日は午前中から雨が降り始めて気温も20度ちょっとと昨日に比べると肌寒く感じます。

暦では本日が彼岸入りとなり26日の明けまでがお彼岸です。

お彼岸は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中日としてお墓参りなどの先祖供養が行なわれています。

宮中でも春には春季皇霊祭、秋には秋季皇霊祭が斎行され、各神社においても皇霊祭遥拝式が執り行われ、皇室の安寧と繁栄を御祈念致します。

各ご家庭でもお墓参りをして亡くなった親族を始め先祖の霊を慰めて、家内安全と繁栄をご祈念するものでもあます。

このお彼岸の時期になると赤い花を咲かせる彼岸花があちらこちらと出てきます。

 

彼岸花には、花の赤色が際立ち葉の無いちょっと変わった形とお彼岸という時期柄からか亡くなった人を連想させるようで気味の悪い花という印象を持たれている方もいらっしゃると思います。

 

しかし、彼岸花には赤色だけでなく白い色の彼岸花もあるのです。

白い彼岸花は赤い色に比べて洒落た感じがするのも色の持つイメージかもしれません。


金木犀の香り

2018年09月19日 | 境内の様子

境内の中ではないのですが、隣接する公園には金木犀の木が数本植えられていて、この季節になるとこちらまで花の香りが風に乗って届きます。

今朝の掃除の時、昨日までなかった甘い独特の香りを感じました。どうやら今年も盛大に花が咲いたようです。芳香剤にも使われる強い香りは人によって好き嫌いがあるようですが、私は嫌いではありません。

花の季節というと春が思い浮かびますが、香りの豊かさに関しては秋も劣るものではありません。まずはこの金木犀、晩秋になれば銀杏、本殿に寄れば棗の実、秋雨の後は御社殿からも檜の香りがします。

段々と暑さが引いて気分も落ち着いてくるような季節です。ご参拝の際は、そんな所にも目を向けてみてはいかがでしょうか。


落葉の季節

2018年09月18日 | 境内の様子

昨夜は思いの外雨脚が強くなり、風はほぼないものの雨量は一時台風に迫るものとなりました。皆様のお近くでは大禍なく過ごされましたでしょうか。

普段落葉の少ない時期でも雨の後は境内が散らかってしまうものですが、一部の木は本格的に葉を落とす時期に入っているようです。今朝は特別葉が落ちていなかった代わりに、日中ものべつ幕なしに落葉が続いています。

私達神職にとって境内の清掃は、神様のために清浄を保つ事、ひいては参拝者のために安全を保つ事でもあります。上から下まで掃き掃除をするのは毎日の日課ですが、これからの時期は午後に二回目三回目の掃除が必要になってくるかもしれません。

また以前聞いたのですが、仏教の方の言葉で『一に掃除、二に勤行、三に説法(まず掃除をきちんと行い、次に日々の礼拝・修行ができていて、それではじめて人に教えを説く事ができる)』というものがあるそうです。場所や宗派によって微妙に内容が違うようですが、それでも『一に掃除』というのは変わらないのだとか。これは神社にも十分通じる言葉と言えます。

昔から日本においては掃除は単なる作業ではなく、精神修養の一つでもあります。毎年の事ではありますが、これから心して掃除に取り組んで参りたいと思います。


年祭のご奉仕

2018年09月17日 | 神社知識・作法・歴史

今日は敬老の日で9月最初の三連休で最後の休日です。

本日は午前中に当社にて1年祭が執り行われました。年祭は仏式でいう法事です。

故人が亡くなってから1年目にする御祭が1年祭です。仏式の法事は普通1年、3年と奇数の時にされるのが一般的ですが、神道は1年のあと3年でされる場合もありますが、5年おきにするのが一般的かもしれません。(地域によって違いがある場合もあります)

 本日のご家族は10名位のご参列でしたので祭典の時間は40~45分ほどで執り行いました。

施主様より生花を一対のご依頼がありましたので斎場はこのようになりました。

ご参列される人数により斎場の広さなどが変わってきますが、斎場の様子は生花を除いて大体このような形になります。

祭典後は、御神前のお供え物はお持ち帰りいただけます。又、生花を頼まれた方は生花もお持ち帰りいただけます。

年祭で御施主にご持参いただくものは、年祭に当たられている方の霊璽と卓上のお写真です。後は当社にて準備致します。

日時をお決めいただき、当日お時間の10分前程度にお集まりいただければご休憩の後ご奉仕をさせていただきます。

年祭の式次第や奉仕料、生花のお値段などについては直接当社へお尋ね下さい。


長月(ながつき)

2018年09月16日 | 境内の様子

9月は旧暦で長月(ながつき)とも言います。

9月は秋雨前線の影響や台風などで日中の日照時間が1年で最も少ない月となっているようです。

雨が降って地面が濡れていると秋はきのこが次々と出てきます。

砂利の中から次々と出てきます。

お菓子の様な可愛らしいものも出ています。

花壇の奥の落ち葉が溜まったところにも

ここのところ数日は日中も少し涼しくて過ごしやすい日が続きましたが、先程の秋雨前線が北上するとまた蒸し暑い日があるようです。

しかし、朝晩は20度前後とクーラーをつけなくても気持ち良く眠れる事が秋を実感させてくれます。

食べ物が美味しい季節ですが蒸し暑さが食中毒を招くことにもなります。又、気温の寒暖差があると風邪などひきやすくもなるのでくれぐれもお身体ご自愛下さいませ。