座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

月次祭準備

2017年05月31日 | その他

時間の経過はあっという間で明日から6月に入り、また梅雨も近づいているせいか今日は朝から湿気が多く汗ばむ一日となりました。

社務所の前はこれからですが、参集殿中庭の紫陽花は花が咲き始めました。

社務所前の紫陽花

参集殿中庭の紫陽花

月次祭に向けて境内では紙垂の新調、社務所では摂社・末社のお供え物を整えたり等、準備を進めております。このような準備は毎月同じように行いますが、変わらぬ心で奉仕をするのを示す行動とも言えます。

特にしめ縄は新しくした状態で当日を迎える方がより良いと考え、今日なんとか一通り取り替える事ができました。


大麻の新調

2017年05月30日 | 神社知識・作法・歴史

神社でお祓いをするときに用いる『大麻(おおぬさ)』という神具があります。

木製の心棒に紙垂をつけたものと榊の枝に紙垂をつけたものの二種類がありますが、室内で用いられるのは前者の方が多いでしょうか。 この鈴鹿明神社でも本殿祈祷用に幾つかの大麻を備えており、今日その作り直しを行いました。

『大麻』は『御麻(みぬさ)』『祓麻(はらいぬさ)』という別称もあり、仲哀天皇記に “国の大奴佐(おおぬさ)を執りて…国の大祓して” という記述が見えるように、古くから祓の具として使用されてきました。

しかしそもそも『ぬさ』という語は “叩頭捧(ぬかづきささぐ=額を地につけて捧げる)”、また “祷総(ねぎふさ=お祈りの時に捧げる布)” に由来するという説があり、元々は御神前にお供えしていた布が、逆に御神徳を参拝者へ与える物としても使われるようになったと考えられます。

平安末『年中行事絵巻 四宮祭』より。お供えの幣(ぬさ)

木と紙だけでできた物ではありますが、良い御祭の為には新しく綺麗に保つよう心掛けなければいけません。 ご奉仕の中でも注意を怠らない様にしたいと思います。


蘇民将来の話

2017年05月29日 | 神社知識・作法・歴史

先日この社務日記で書いた夏越大祓の“粽(ちまき)”は祭典斎行後に参列された方の家に一体お渡しするのですが、その粽には蘇民将来子孫也というこよりが付いています。

この蘇民将来の話は、神代の昔、スサノオのミコトが旅の道中に先ずは裕福な巨旦将来という者に一夜の宿を乞うたが断られ、その後蘇民将来という者に再度一夜の宿を乞うたところ快く受け入れてくれた。蘇民将来の家は決して裕福ではなかったが出来るだけの事をしてもてなしてくれました。

その行為にスサノオノミコトは感じ入って蘇民将来に疫病を除ける茅の輪を渡します。

その後、疫病が流行ると蘇民将来の子孫だけが生き残り、その御利益を戴こうと蘇民将来子孫也という護符が広く頒布されるようになったということです。

厄除粽

当社の粽は、スサノオノミコトのお祀りされている神社の総社でもある京都祇園の八坂神社で毎年行われている祇園祭で頒布している厄除粽を分けていただき、ご参列された氏子崇敬者にお渡し致しております。

当日お渡しする粽には数に限りがございます。

御家に一体の頒布となりますのでご理解のほどよろしくお願い致します。


境内の砂利地の手入れ

2017年05月27日 | 境内の様子

この鈴鹿明神社の境内には、駐車場と参道の半分を除いて砂利が敷かれています。

しかし人が歩いたり箒で掃き掃除をしているうちに少しずつ砂利や土が乱れたり偏ったりしてしまうようで、そういった地面を整えるのも定期的に行わなければなりません。

まず砂利を取り、地面を平らに均してから砂利を戻すという地味ながら大変な作業です

境内に砂利を敷く神社は多くあるかと思いますが、これには「雑草が生えるのを防ぐ」「雨が降ってもぬかるまず歩けるようにする」事に加え、「走るのに適さない砂利を敷くことで参拝者がゆっくり歩く、心を落ち着けるように促す」という意味があるそうです。

広さゆえすぐに終わる作業ではありませんが、梅雨の季節に入ると思うように外で作業ができなくなってしまいますので、少しずつ進めていきたいと思います。


夏越大祓人形のお渡し

2017年05月25日 | 神社祭事

今年も6月30日に行われる『夏越大祓式』の準備が始まっています。

まず初めに取り掛かるのが、神事で用いる“人形(ひとがた)”を氏子会と崇敬者の方へお送りする事です。

人形と車用の形代を組にしてお渡ししています

人形とは文字通り紙を人の形に切ったもので、夏と冬にそれぞれ行われる大祓神事ではこの人形に自身の半年分の罪穢れを背負ってもらい、清浄な心身に立ち返る事ができるようお祈りします。

6月30日午後3時の開式時に神社にお越しいただければ誰でもご参加できるものではありますが、来ることができない方でもこの人形で身体を撫でて息を吹きかけ、当日までに神社にお送りいただくかお持ちいただければお祓いを受けることができます。

 

神社で御祈祷を受けた際に用紙に印をつけた方へは6月初めに郵送をさせていただきます。 その他ご希望の方へも窓口でお渡しする・郵送でお送りする事ができますので、ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。


御朱印を受けるということは。

2017年05月24日 | 神社知識・作法・歴史

最近どの神社でも御朱印を受けに来られる方が増えてきました。

テレビや雑誌などでも取り上げられてブームなっているのかもしれません。

御朱印を受けるという事は、神社にお参りをして神様に先ずお参り出来た事と日々安寧に過ごす事が出来ている事への感謝とこれからの安寧をお願いし、神様の御神徳の証として御朱印を戴くのです。

 

しかし、近頃ではお参りもせず御朱印だけを求めて来社される方がおられます。

スタンプラリーのように一日の内に何社も回って御朱印受け、その多さを競ったりするような風潮も見受けられます。

神社にお参りする際は心を静め、気持ちを新たにして信の思いを神様に伝えてお参りし、各神社の境内の様子や歴史なども楽しみながらお帰りの際に神様の御神徳として御朱印を戴いて帰る事。

それが本来の目的でなければなりません。


神池に変わった魚が・・・。

2017年05月23日 | 境内の様子

今日は朝から夏のような暑さ。

陽射しがものすごく強く、境内を掃いていると砂埃がたって大変です。

神池の亀も日向ぼっこの為に龍の頭へ登ろうと必死になっていました。

良く見ると変わった魚が見受けられました。

背びれや胸びれが長く少しオレンジがかっていました。

オイカワという魚(淡水魚図鑑参照)

もしかするとオイカワという魚かと思われますが、不確かです。

相模川で釣りをした人が勝手に放流していったものかもしれません。

神池の生態系も少しずつ変わっていくかも知れません。


もうすぐ収穫

2017年05月22日 | 境内の様子

今日も眩しいくらいの快晴で、夏日の所も多いようです。

境内では落ち葉に紛れて梅の実も落ちるようになりました。

花壇に落ちる梅の実

時折強い風が吹くせいか意外と沢山の梅の実が落とされていて、参拝の方から“こんなに実が落ちて大丈夫ですか”と心配された事もあります。 梅の実の収穫は毎年6月の初旬ですが、実はこの時期に実が落ちるのも毎年の事ではあります。

ドングリなども年によって豊作と凶作とがありますが、これは凶作の年にドングリを食べる動物を減らし、豊作の年に種子が生き残る可能性を高めるための植物としての戦略だと言います。

梅がこの時期に実を落とすのも“良い実に栄養を集中するため実の数を減らしている”、“時間差で実を落とす事で種子が生き残るように図る”という意味があるのかもしれません。

 

もう少しで今年も梅雨の季節。 過ごしやすい時期は本当に短く感じますね。


素晴らしい青空だけど。

2017年05月20日 | その他

今日は朝から雲一つない青空が空一面に広がっています。

陽射しも照り付けて暑く感じますが、午後になると風も出てきて日陰は本当に気持ちいいです。

この陽射しで紫外線はたくさん降り注いでいて以外に日焼けしてしまいます。

抜けるような青さ

強い日差しがあると排気ガスなどの化学物質と紫外線とが反応して光化学スモックが発生するようです。

風が出てきたので今日は発生率が低くなったかもしれませんが、明日以降も晴天が続き気温も高くなるので発生するかもしれません。

光化学スモックが発生すると喉が痛くなったり目がチカチカしたりするそうで、そのような症状が出たらすぐに水で洗って下さい。

各地でこの5月の週末は運動会を予定している学校も多いかと思います。

充分ご注意下さい。


神様へのお供え物

2017年05月19日 | 神社知識・作法・歴史

『御饌御酒を始め種々の味物』『海の物は鰭の広き物狭き物、山野の物は甘菜辛菜、甘根辛根…』と祝詞で様々に表現されるように、お供え物をして神様に御喜びいただくというのは、神社のお祭りで最も重要な部分と言えます。

そのため大きな祭事では勿論、鈴鹿の本殿では毎日御神前に神饌がお供えされています。

実はこの神饌、基本的な決まり事がある他は品目等に定めがありません。

その決まり事とは“米・酒・塩・水を優先する事”、“葱やニンニクなどの臭気の強いもの、芋やドジョウなどの泥物はできるだけ避ける”というものです。 神社によって伝統的にお供えするものが決まっている、という所も多いかと思います。

自宅にお祀りする神棚では色々お供えするのが難しい所ではありますが、下の図のように少しでも日を決めて忘れずに神饌を奉るのが良いとされています。

しかし基本にあるのは“自分が食べたいと思うものを神様に差し上げる”という事です。 これから少しづつ祭事の増える季節になりますが、その心を忘れずにご奉仕できるよう努めて参りたいと思います。


手水

2017年05月18日 | 神社知識・作法・歴史

手水舎は略式の禊(みそぎ)”手水”を行う場所です。禊とは身を濯ぐ事で、祭祀の前に罪穢れを洗い落とす意味があります。川に入ったりして行いますが、手と口を濯ぐ事でこれを行う事が出来るのが手水です。

当社の手水舎

また、手水舎には手水の作法をイラスト付きで載せております。

1、左手をお清め致します。

2、柄杓を持ち替えて右手をお清め致します。

3、柄杓を持ち替え、左手に水を注ぎ口の中をお清め致します。

4、次に、もう一度左手をお清め致します。

5、最後に使用した柄杓を縦にして、柄杓に水をかけます。

以上が手水の作法です。

神様にお参りをする際には手水をとり身を清めて、また心を落ち着けてお参りされてみては如何でしょうか。


粽(ちまき)到着

2017年05月17日 | 御祈祷・授与品

毎年6月30日には境内で“夏越大祓式”が執り行われます。

12月の年越大祓式と合わせてそれぞれ半年分の罪穢れを祓い清めるという神事なのですが、この夏越大祓に参列された方にお渡ししている授与品がこの粽です。

これはチガヤという植物の葉を束ねて作ったもので、疫病除けの御守りとして玄関にお祀りして使っていただきます。 食べ物の“ちまき”と見た目も似ていますが、この粽の中身は空洞になっています。

写真の様に京都から送っていただいた粽と符を結わいて、当日に備えています。 もう夏のお祭りもすぐそこですね。


夏の装束へ衣更え

2017年05月16日 | 神社知識・作法・歴史

先日、遅ればせながら神事に用いる装束を夏の物へと衣更えをしました。

形は冬物夏物と共通ですが、色と生地の厚さが全く異なります。 着ている本人よりそれを目にする人の方が季節を感じるものかもしれません。

こちらが夏の狩衣

冬の狩衣。これからしばらく箪笥の中です

一般的な衣更えは6月1日と10月1日ですが、装束界では“立夏立冬”で行うのが通例です。 しかし『神職の祭祀服装に関する規定』には衣更えの時期の定めが無く、実際には気候にあわせ融通をきかせている神社が多いのではないでしょうか。

今は未だ涼しい日もありますが、すぐに暑い季節が訪れます。 皆様ももう衣更えはお済みでしょうか?


月次祭斎行

2017年05月15日 | 神社祭事

本日7:00より、本殿にて月次祭が執り行われました。

『月次祭』を辞書で引くと“6月・12月に宮中と(伊勢)神宮で行われる天皇の福祉と国家安寧を祈る祭事”とあります。 名称から“元々毎月行われていたのが年二回に要約された”と推定されていますが、これに倣う形で現在は多くの神社で月次祭が奉仕されています。

この鈴鹿明神社では毎月1日と15日の7:00より月次祭が行われます(1月1日元旦と8月1日例祭日を除く)。

その際本殿の扉を開放しどなたでもご自由に参列できるようになっておりますので、もしこの時間にお立ち寄りになれる方はご参列なさってみてはいかがでしょうか。


明日は月次祭。

2017年05月14日 | 境内の様子

朝は少しヒンヤリとして北風が強く吹いていました。

雨が降りそうなくらい厚い雲が空を覆っています。

昨日は雨が沢山降ったので境内は潤っています。

梅の実は大分大きくなってきました。

神池の亀も甲羅干しをしています。

気温の変化が大きくて体調を崩しがちです。

ここ数日は雲の多い天気になりそうですが気温は徐々に上がって、又25度位までになりそうです。