ここにB6判のノートが3冊あります。
6年前に伊那に帰った際、まず税金対策のためにわらべや日洋にパートで入社しました。
(税金対策…国民健康保険税が60万円も請求が来ました。さらに無職だと国民年金を自分で払わなきゃいけません。余談ですが、このほんの半月の無職の期間に、東京の住んでない家の固定資産税、清瀬市の住民税なども加わり税金を約100万円請求されました)
ここで配属されたのが、和菓子の蒸練(じょうれん)。
巨大な圧力釜で、ぜんざいや大福や団子の生地をつくります。
粉の配合をメモしたのが1冊目のノートです。
大福1つ取っても、あずき・コーヒー・抹茶・イチゴ・クリーム…中に入れる餡によって生地が微妙に変わって来ます。
失敗は許されませんからね。
だからノートに書いて覚えました。
この工場での仕事は、半年で終わりました。
(正確には、土日祝のアルバイトに変更、しかも和菓子のトッピングに配置転換)
今の保険会社に入社した後も、ノートは引き続き使いました。
何かあると、必ずメモします。
大事なことを書いたページには付箋を貼りました。
だから、この3冊のノートを読み返すと、自分の原点に戻れます。
時には、このお客さん、どうしているだろう…と訪ねることもあります。
意外にも、保険が新規で販売出来たりすることも…。
今日から4冊目のノートに突入しました。
さすがに和菓子のレシピはもう不要かも知れませんが、保険でのメモ書きは宝物です。
6年前に伊那に帰った際、まず税金対策のためにわらべや日洋にパートで入社しました。
(税金対策…国民健康保険税が60万円も請求が来ました。さらに無職だと国民年金を自分で払わなきゃいけません。余談ですが、このほんの半月の無職の期間に、東京の住んでない家の固定資産税、清瀬市の住民税なども加わり税金を約100万円請求されました)
ここで配属されたのが、和菓子の蒸練(じょうれん)。
巨大な圧力釜で、ぜんざいや大福や団子の生地をつくります。
粉の配合をメモしたのが1冊目のノートです。
大福1つ取っても、あずき・コーヒー・抹茶・イチゴ・クリーム…中に入れる餡によって生地が微妙に変わって来ます。
失敗は許されませんからね。
だからノートに書いて覚えました。
この工場での仕事は、半年で終わりました。
(正確には、土日祝のアルバイトに変更、しかも和菓子のトッピングに配置転換)
今の保険会社に入社した後も、ノートは引き続き使いました。
何かあると、必ずメモします。
大事なことを書いたページには付箋を貼りました。
だから、この3冊のノートを読み返すと、自分の原点に戻れます。
時には、このお客さん、どうしているだろう…と訪ねることもあります。
意外にも、保険が新規で販売出来たりすることも…。
今日から4冊目のノートに突入しました。
さすがに和菓子のレシピはもう不要かも知れませんが、保険でのメモ書きは宝物です。