今日は、岐阜市立加納小学校 平成24年度中間研究会へ行って来ました。
授業の様子は後日お知らせします。
加納小といえば、オペラ!
昭和39年から始まりました。
今年は、「木曽三川物語 千の礎」
毎年観ていますが、今年は特に合唱がすばらしく、とても柔らかく伸びやかに響いていました。
指導の素晴らしさを実感しました。
もちろん、ソロの子達も見事でした。
岐阜県教育委員会 . . . 本文を読む
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の工夫
-算数的活動の充実を通して-(2年次/2)
昨日まで、国語で紹介した算数版です。
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむことを目指した13の授業プランと学習プリントが用意されています。
ここからご覧ください。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu . . . 本文を読む
本日は、加納小学校の中間研究発表会です。
研究主題
実践力のある子どもの育成
- 主体的に思考・判断・表現できる子をめざして-
1 期日平成24年6月30日(土)
2 会場岐阜市立加納小学校
〒500-8488
岐阜県岐阜市加納西丸町1-73-2
E-m ail gisyo16@kanou-e.gifu-gif.ed.jp
TEL 058-272-2028
3 日程
. . . 本文を読む
やはり小沢氏。出てくるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大阪政治条例―基本的人権を制約する
・ 電力の選択肢―熟議を生かす工夫を
読売新聞
・ 小沢・輿石会談 無茶な要求には付き合えない
・ 朝鮮総連 本部競売手続きを受け入れよ
毎日新聞
・ 離党問題の混迷 けじめ無き政党の醜態
・ オスプレイ通告 配備強行は許されない
日本経済新聞
・ 整備新幹線で大盤振 . . . 本文を読む