今回は、外国語活動、体育、生活を紹介します。
まずは外国語活動。
教師はすべて英語です。
英語でつなぐ言葉。
子どもたちは活用しています。
英語での買い物ゲーム。
これが生活です。
巨大なコマを回します。
体育の授業です。
動きづくりの運動をしていました。
初めて見るような授業が続きます。 . . . 本文を読む
<台湾世論調査>「もっとも好きな国」は日本、3年連続1位=若者の支持目立つ―台湾
台湾は親日で知られています。
Record China から引用します。
2012年6月22日、日本の対台湾交流窓口機関・日本交流協会台北事務所は2011年度台湾対日世論調査の結果を発表した。台海網が伝えた。
「もっとも好きな国」として日本をあげた回答は41%、調査開始以来3年連続で日本がトップとなった。特に . . . 本文を読む
理科の授業には驚きました。
学習課題は、「火成岩と深成岩のつくりにちがいがでるのはどうしてだろうか」というものです。
サリチル酸フェニルをマグマに見立てて結晶生成実験を行い、冷え固まる速さのちがいによって生じることを実験で確かめるものです。
このような説明が、全員に配られました。
結晶核となる粒を選んでいます。
お湯で融かしたものを、3種類の方法で冷やします。
見事結果 . . . 本文を読む
エジプトに動きがありました。
月曜日の社説に反映できる社は機動力がありますが・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 電力自由化―規制なき独占では困る
・ 沖縄慰霊の日―戦争の史実にこだわる
読売新聞
・ 地方公務員法 政治活動への規制強化が要る
・ 買い物弱者 地域の生命と活力守る支援を
毎日新聞
・ 認知症と福祉 地域の受け皿なければ
・ 視点…「仮の町」構想 ニュ . . . 本文を読む