昨日は第438回 社楽の会を行いました。
私からは、「郷土の用水」(7時間完了)の単元計画を提案しました。
おもしろい授業ができそうです。
西尾の伊澤先生から、防災と参画に関わる実践報告をしていただきました。
11時間用いる、スケールの大きな実践です。
具体的に絵を描いていかないと前に進みません。
どんどん提案をしていきましょう。
. . . 本文を読む
10月25日の午後、江南市民文化会館で、倉橋 寛さんの講演会が行われます。
前回は、村国男依を題材とした小説『赤き奔河の如く』についての話でしたが、今回は時代が違います。
テーマ蜂須賀小六と前野将右衛門 -「卍曼陀羅」の世界から-
どんな話になるのでしょうか。楽しみです。 . . . 本文を読む
地域とともにある学校の在り方に関する作業部会(第3回) 配付資料を紹介します。
資料1 今後の学校と地域の連携・協働に関する主な意見
資料2-1 今後の学校と地域の連携・協働に関する論点(検討の視点)
資料2-2 今後の学校と地域の連携・協働に関する論点(検討の視点)に関する参考資料 (PDF:939KB) PDF
資料3 植田みどり氏(国立教育政策研究所)発表資料 (PDF:1 . . . 本文を読む
安保法案委員会可決でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 安保法案、採決強行―日本の安全に資するのか
読売新聞
・ 安保法案可決 民主の抵抗戦術は度が過ぎる(2015年09月18日)
・ 東日本豪雨 不明者の氏名は開示が原則だ(2015年09月18日)
毎日新聞
・ 安保転換を問う 参院委採決強行
日本経済新聞
・ 参議院は何のために存在しているのか
・ 看護師の . . . 本文を読む