あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

昨日、名古屋アマデウス室内管弦楽団 定期演奏会へ行ってきました

2022-04-11 07:00:44 | 日記
会場は 三井住友海上しらかわホール。あと2年で閉館になるとか?それはもったいない!どこかにスポンサーいないかな? 名古屋アマデウス室内管弦楽団 は、これまでは、モーツアルト、ハイドンが中心でしたが、今回、シューベルト/交響曲 第2番 変ロ長調、そして ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 ハ長調 が演奏されました。 そして、メインがモーツァルト/交響曲 第39番 変ホ長調 . . . 本文を読む

昨日の記録

2022-04-11 06:45:41 | 日記
昨日は、いろいろありました。 朝のトレーニングでの様子です。 遅咲きの桜が満開になりました。 多くの人が、健康的な人生を歩んでいます。   その後、名古屋へ向かいました。 子どもの頃あこがれた、サーカスのテントです。 夢があると思いませんか? 木下大サーカスです。 CGではない、リアルな世界を これから、名古屋アマデウスの演奏会に向かいます。 . . . 本文を読む

ハンガリー狂詩曲 S.244 第2番 ~カデンツァ聞き比べ~ part.1 19世紀

2022-04-11 06:30:18 | 名曲聴き比べ
ニコニコ動画よりハンガリー狂詩曲 S.244 第2番 ~カデンツァ聞き比べ~ part.1 19世紀 を紹介します。   これは私の大好きなシリーズで、何回聴いても飽きません。いろいろな曲を紹介します。みなさんも、ぜひ聞きくらべをしてみてください。  ここから https://www.nicovideo.jp/watch/sm20849548?ref=search_t . . . 本文を読む

【鎌倉殿の13人】木曾義仲 俱利伽羅峠の戦いの真実

2022-04-11 06:25:32 | 歴史動画
戦国・小和田チャンネルより【鎌倉殿の13人】木曾義仲 俱利伽羅峠の戦いの真実を紹介します。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=Gpj00wCWy14   戦国・小和田チャンネル   NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、2022年4月10日放送の第14回「都の義仲」では、寿永2年(1183)5月 . . . 本文を読む

ミドルが相互に高め合う校内研修 ~シェアド・リーダーシップの開発を目指して~

2022-04-11 06:10:45 | 授業づくり・教員研修
NITS独立行政法人教職員支援機構よりミドルが相互に高め合う校内研修 ~シェアド・リーダーシップの開発を目指して~を紹介します。 https://www.youtube.com/watch?v=9__B_xfJkXY 第5回NITS大賞 【文部科学省関連サイト】 文部科学省、小学校、中学校、高等学校、中央教育審議会、平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等、教育に関する基本的な法 . . . 本文を読む

【院政闘乱史】[3/16]白河上皇と摂関政治~白河上皇、波乱の船出~/古事鏡

2022-04-11 05:45:08 | 歴史動画
古事鏡【番組風歴史解説チャンネル】より【院政闘乱史】[3/16]白河上皇と摂関政治~白河上皇、波乱の船出~を紹介します。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=LbwOR1c6G9o   【あらすじ】 父・後三条天皇の命を受けて「中継ぎ」として即位を果たした白河天皇。しかし、彼はやがて父の遺命に背いて独自の動きを示し始めます。 シリーズ院政闘 . . . 本文を読む

切ない…。てるてる坊主の由来は"悲劇の中国人女性"だった/雑学カンパニー

2022-04-11 05:35:23 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【生活雑学 】より。 今回は切ない…。てるてる坊主の由来は"悲劇の中国人女性"だったです。 ここから https://zatsugaku-company.com/teruteru-bozu-origin/   目次です。 【生活雑学】てるてる坊主の性別は女性 . . . 本文を読む

4月11日の社説は・・・

2022-04-11 05:30:20 | 社説を読む
今日は新聞休刊日なので、昨日のコラムを紹介します。   朝日新聞 ・ 竹のおもしろみは、季節にあらがうようなところにある。秋に草木が色づく頃には青々として、自分だけ春の装いとなる。やや場違いなその様子は「竹の春」と呼ばれ、季語にもなっている。そして今の春の季節は「竹の秋」である▼葉が黄色くなるのは、勢いよく伸びるタケノコに養分を回しているかららしい。自らは秋に身を置… . . . 本文を読む