あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

3月16日の社説は・・・

2017-03-16 05:37:00 | 社説を読む
GPSが並ぶか?
朝日、読売、日経はサウジでしょう。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ GPS判決 捜査の独走に重い警告
・ 日本とサウジ 中東の安定築く関係を

読売新聞
・ GPS捜査違法 令状主義との両立をどう図る(2017年03月16日)
・ サウジ国王来日 脱石油へ改革を後押ししたい(2017年03月16日)
  
毎日新聞
・ GPS捜査違法 令状主義軽視への警鐘
・ 教育勅語 国民主権と相いれない

日本経済新聞
・ 政治の季節迎える中国の激しい前哨戦
・ 日本ならではのサウジ協力を

産経新聞
・ GPS捜査 最高裁の判断に疑義あり
・ 春闘一斉回答 消費回復へ賃上げ継続を

中日新聞
・ 春闘の役割 世論のうねり逃さずに
・ GPS捜査 是非を含めた議論を

※ GPSが5社並びました。

朝日です。
「法律の定めがないのに、公権力が「私」の領域に勝手に踏みこむことは許されない――。

 犯罪にかかわった疑いがある者の乗用車などに、裁判官の令状のないままGPS端末を取りつけ、移動状況を把握する捜査手法について、最高裁大法廷が15裁判官の全員一致で違法とする判決を言い渡した。

 10年以上前から、当局の「工夫」で実施されてきたものを、根底から否定する内容である。「令状がなければ住居や所持品を捜索・押収してはならない」という憲法の精神に忠実な判断で、まさに「憲法の番人」の役割を果たしたと評価できる。

 注目すべきは、この捜査に適した法制度が整っていないとの立場を、判決がとったことだ。

 捜査当局は、令状が必要とされたときに備え、刑事訴訟法の「検証」という手続きで対応する用意があると主張した。その場合、GPS捜査を認める条件を裁判官がそのつど判断することになる。最高裁は、それでは「強制的な処分の内容は法律で決める」という原則に反すると指摘し、新たな立法措置を講じるのが望ましいと述べた。」


反対意見の産経です。
「刑事司法の大きな目的は社会の治安と安全、公平性を守ることにある。犯罪は摘発されなくてはならない。不正は正されなければならない。捜査機関には十分な捜査手法が与えられるべきだ。最高裁の判断には、首をかしげざるを得ない。

 裁判所の令状なしに衛星利用測位システム(GPS)を容疑者の車両などに取り付けた捜査の違法性が争われた連続窃盗事件の上告審で、最高裁は「プライバシーを侵害し得る」「公権力による私的領域への侵入を伴う」などとして、「違法」と判断した。

 その上で、現行法で定める「検証許可状」(令状)を用いることには「疑義がある」とし、今後もGPS捜査を行うためには、新たな立法措置を講じることが望ましいと述べた。

 令状がなければGPS捜査はできないが、令状は出せない。GPS捜査はできない、と述べているに等しい。」

要するに、GPS捜査は必要だが、その場合はルールを作れ、というのが主旨です。
その通りでしょう。


中日はGPS捜査そのものに否定的です。
「憲法三五条は家宅捜索や押収の場合、令状がないといけないと定めている。いわゆる「令状主義」である。GPS捜査は「情報の押収」に等しいのだから、憲法の精神に照らしても、裁判所の令状が必要なのは当然である。」

ただ、究極の願いは「安全」です。
街頭の監視カメラもそのために許容をしています。
犯人逮捕のためなら、ある程度必要だと思います。
必要なのはルールです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。