通勤途中で見つけたなごやを探索するシリーズ。今日は、浅間町の由来となった富士浅間神社を紹介します。
説明を引用します。
引用元 http://www.yumemusubi.com/mori/jinja/aichi/fujisengen-sengen.htm
富士浅間神社は、1396年(応永5年)6月、三谷源太夫が富士山本宮浅間神社の御祭神である木花開耶姫命の御分霊を勧請したのがはじまりといわれています。
創建当初は、富士塚町(現・名古屋市東区)に鎮座されていましたが、1610年(慶長15年)名古屋城築城の際、現在地に御遷座されました。
御祭神である木花開耶姫命は、大山祗神の御子神で、天孫瓊々杵尊の皇后。桜の花が咲き誇るような美しい容姿と清らかな心を持った神様といわれ、家内安全、交通安全、安産、子育ての神様として崇敬を集めています。
必ずといっていいほどお稲荷さんが祀られています。
境内には、10の末社がお祀りされています。
(宗像社、金刀比羅社、天神社、神明社、疱瘡社、白山社、八幡社、津島社、秋葉社、稲荷社)
街中ですが、ここだけは閑静な空間でした。
そこからしばらく歩くと・・・
能楽堂前に、名古屋城築城の最大の功労者、加藤清正の像があります。
バックに名古屋城が見えますね。
石垣の石の説明です。
石を割る時に残された石が展示されています。
説明を引用します。
引用元 http://www.yumemusubi.com/mori/jinja/aichi/fujisengen-sengen.htm
富士浅間神社は、1396年(応永5年)6月、三谷源太夫が富士山本宮浅間神社の御祭神である木花開耶姫命の御分霊を勧請したのがはじまりといわれています。
創建当初は、富士塚町(現・名古屋市東区)に鎮座されていましたが、1610年(慶長15年)名古屋城築城の際、現在地に御遷座されました。
御祭神である木花開耶姫命は、大山祗神の御子神で、天孫瓊々杵尊の皇后。桜の花が咲き誇るような美しい容姿と清らかな心を持った神様といわれ、家内安全、交通安全、安産、子育ての神様として崇敬を集めています。
必ずといっていいほどお稲荷さんが祀られています。
境内には、10の末社がお祀りされています。
(宗像社、金刀比羅社、天神社、神明社、疱瘡社、白山社、八幡社、津島社、秋葉社、稲荷社)
街中ですが、ここだけは閑静な空間でした。
そこからしばらく歩くと・・・
能楽堂前に、名古屋城築城の最大の功労者、加藤清正の像があります。
バックに名古屋城が見えますね。
石垣の石の説明です。
石を割る時に残された石が展示されています。