あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

9月5日の社説は・・・

2021-09-05 05:30:35 | 社説を読む
今日でパラが終わります。
明日から政局です。
 
・ 保健所の苦境 目詰まり見つけ支援を
 
・ コロナ仮設病床 医療界挙げて整備に取り組め
・ 難民選手団 困難な境遇への理解深めたい
 
・ 自民党の新総裁選び 「安倍・菅政治」の検証から
・ 東京都の第5波対応 小池知事は責任の自覚を
 
・ コロナとの闘いに有効な診療報酬に[
・ ワクチンへの信頼守る調査を
 
・ コロナ制限緩和 行動指針示し準備進めよ
・ 全国学力テスト 今こそ「心捉える」授業を
 
・ 週のはじめに考える 雑草に学ぶ「弱さの力」
 
※ テーマは分かれました。
 
産経です。

オンライン指導は思うように進んでいない。「同時双方向型オンライン指導」を一部の学年でも行った割合は小学校で約6%、中学約9%にとどまった。

テレビゲームの1日当たりの時間が増えたのも気がかりだ。ゲームを「全くしない」と「4時間以上」の子供では、各教科の正答率で20ポイント程度の開きがある。

「学校が楽しい」「将来の夢や目標を持っている」と答えた割合も低下している。授業時間確保のため学校行事が減るほか、感染防止で校内の友達との交流や活動が制限された影響とみられる。

何より楽しい学校を取り戻すため教師らの指導力が問われるときだ。オンラインでの工夫を含め、子供たちの心を捉える授業を進める取り組みを支援したい。

全国学力テストをめぐっては競争をあおるなどとして都道府県や市町村、学校別の学力差から目を背ける面があった。コロナ禍克服へ地域の指導力を大いに競い、その実践例と知恵を共有したい。

その通り。オンライン授業の準備が遅れています。

教師自身が経験がないので、積極的に学び試してみることが必要です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。