私は学生時代、私塾で中学生に勉強を教えていました。
初めにやったことが、はしの正しい持ち方を教えること。
そのねらいは・・・
1 努力すれば自分を変えることができることを体感してほしい
2 将来、子どもにはしの持ち方を教えるときに思い出してくれる
中学生だって、努力すればはしの持ち方を変えることができるのです。
それは、きっと大きな自信になり、学習にも繁栄するだろうと思ったのです。
また、数学の内容は忘れても、「昔、塾で大豆をつまむ練習をしたな・・・」ということを思い出してくれることでしょう。
ただ、長い間の習慣を変えることは簡単なことではありません。
だからこそ、努力のしがいがあるというものです。
昨日の中日新聞夕刊に、「はし使いを教える」が載っていました。
「正しく持つ意味を説明し、ほめながら根気よく」と書かれていました。
はしメーカー「兵左衛門」がの文化事業として、全国各地ではしの正しいはしの使い方を教えているのだそうです。
初めにやったことが、はしの正しい持ち方を教えること。
そのねらいは・・・
1 努力すれば自分を変えることができることを体感してほしい
2 将来、子どもにはしの持ち方を教えるときに思い出してくれる
中学生だって、努力すればはしの持ち方を変えることができるのです。
それは、きっと大きな自信になり、学習にも繁栄するだろうと思ったのです。
また、数学の内容は忘れても、「昔、塾で大豆をつまむ練習をしたな・・・」ということを思い出してくれることでしょう。
ただ、長い間の習慣を変えることは簡単なことではありません。
だからこそ、努力のしがいがあるというものです。
昨日の中日新聞夕刊に、「はし使いを教える」が載っていました。
「正しく持つ意味を説明し、ほめながら根気よく」と書かれていました。
はしメーカー「兵左衛門」がの文化事業として、全国各地ではしの正しいはしの使い方を教えているのだそうです。