奈良へ修学旅行に来ています。
安部内閣の閣議決定に賛否が分かれるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 安保法制、国会へ―この一線を越えさせるな
読売新聞
・ 安保2法案決定 的確で迅速な危機対処が肝要(2015年05月15日)
毎日新聞
・ 安保法案 国会提出へ 大転換問う徹底議論を
日本経済新聞
・ シャープはなぜ追い詰められたのか
・ 軽視できぬギリシャ破綻危機
産経新聞
・ 安全保障法制 国守れぬ欠陥正すときだ 日米同盟の抑止力強化を急げ
中日新聞
・ 専守防衛の原点に返れ 安保法制閣議決定
※ 予想通り、左派系3紙と読売・産経で賛否が分かれました。
こういう時に日経はすぐに評価をしないときがよくあります。
左派系3紙の温度差を感じました。
朝日です。
「集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定は、憲法改正手続きを素通りした実質的な9条改正である。
法案の成立は行政府の恣意(しい)的な解釈改憲を立法府が正当化し、集団的自衛権の実際の行使へと道を開くことになる。
そうなれば、もう簡単には後戻りできない。この一線を越えてはならない。」
毎日です。
「私たちは、安全保障環境の変化に応じ、必要な法整備を検討すること自体は理解する。だが、今回の安全保障法制は内容も進め方も問題が多すぎ、とても同意できない。」
中日
「安全保障法制が閣議決定された。海外での武力の行使に道を開く危うい法案だ。戦後貫いてきた「専守防衛」の原点に、いま一度返るべきではないか。」
朝日の熱さに対して、毎日は冷静、中日はおとなしいイメージです。
これが、沖縄や原発になると、中日が熱くなります。
毎日は、原発を縮小しながらの再開を容認しています。
いずれにしろ日本の大切な転換点になるかもしれないことは間違いありません。
朝日・毎日・中日、そして読売、毎日のどちらも日本の事を考えての主張です。
じっくり読んで、自分の考えを持ちましょう。
安部内閣の閣議決定に賛否が分かれるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 安保法制、国会へ―この一線を越えさせるな
読売新聞
・ 安保2法案決定 的確で迅速な危機対処が肝要(2015年05月15日)
毎日新聞
・ 安保法案 国会提出へ 大転換問う徹底議論を
日本経済新聞
・ シャープはなぜ追い詰められたのか
・ 軽視できぬギリシャ破綻危機
産経新聞
・ 安全保障法制 国守れぬ欠陥正すときだ 日米同盟の抑止力強化を急げ
中日新聞
・ 専守防衛の原点に返れ 安保法制閣議決定
※ 予想通り、左派系3紙と読売・産経で賛否が分かれました。
こういう時に日経はすぐに評価をしないときがよくあります。
左派系3紙の温度差を感じました。
朝日です。
「集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定は、憲法改正手続きを素通りした実質的な9条改正である。
法案の成立は行政府の恣意(しい)的な解釈改憲を立法府が正当化し、集団的自衛権の実際の行使へと道を開くことになる。
そうなれば、もう簡単には後戻りできない。この一線を越えてはならない。」
毎日です。
「私たちは、安全保障環境の変化に応じ、必要な法整備を検討すること自体は理解する。だが、今回の安全保障法制は内容も進め方も問題が多すぎ、とても同意できない。」
中日
「安全保障法制が閣議決定された。海外での武力の行使に道を開く危うい法案だ。戦後貫いてきた「専守防衛」の原点に、いま一度返るべきではないか。」
朝日の熱さに対して、毎日は冷静、中日はおとなしいイメージです。
これが、沖縄や原発になると、中日が熱くなります。
毎日は、原発を縮小しながらの再開を容認しています。
いずれにしろ日本の大切な転換点になるかもしれないことは間違いありません。
朝日・毎日・中日、そして読売、毎日のどちらも日本の事を考えての主張です。
じっくり読んで、自分の考えを持ちましょう。