東美濃FW -11-
令和6年9月29日、いつものメンバー(積知積徳会)で、東美濃周辺へFW(フィールド・ワーク)に行ってきました。その様子を数回にわたってお知らせします。
1から6が今回の訪問地です。
1 富加町郷土資料館 2 夕田墳墓群 3 清水寺 4 加治田城 5 いぶカフェ 6 日龍峯寺
AからIは関連地です。
A 美濃金山城 B 猿啄城 C 堂洞城 D 龍福寺 E ヤマザキマザック工作機械博物館
F 関市役所 G 米田城 H 八坂山城 I 関城(安桜山城)
第11回は、日龍峯寺-2-です。
位置関係です。
日龍峯寺 境内の案内です。
本堂です。
説明です。
文字起こしします。
本堂は間口6間 (15.6m) 奥行5間 (12.6m) の入母屋(いりもや) 造りで、 高澤山中腹の岩盤傾斜地に建立されています。 前方は舞台造りで京都の清水寺によく似ており、美濃の清水として親しまれています。 寺伝では鎌倉尼将軍 北条政子寄進であったが、惜しくも応仁 文明の乱の戦火により焼失したと言われています。 現在の本堂は寛文十年 (1,672年)の建造物です。
堂内正面にはご本尊の千手千眼観世音菩薩、 脇佛は毘沙門天 不動明王、 道内東側には寺開創の両面宿儺(りょうめんすくな)、 道内西側には弘法大師が祀られています。また当寺は美濃西国三十三観音霊場一番札所、 中濃八十八ヶ所霊場六十一番札所です。
西からの上り階段
関ヶ原の戦いで西軍につき、敗れて自害した佐藤方政(さとうかたまさ)公とその家来の供養塔です。
あれっ? 佐藤方政は大坂夏の陣で戦死したのでは???
ご存じの方、教えてください。
水車がありました。
上がってみましょう。
絵画が奉納されています。よくありますね。
それぞれドラマがありますが、ここではカットします。
落書きもありました。
びんずる様です。
お釈迦様のお弟子である十六羅漢 (じゅうろくらかん)の筆頭(賓度羅跋羅惰闍;ひんどらばっらだじゃ)で、「びんずるさま」と親しまれていjます。
病気を治す力があるとされ、撫でるとその部位の病気が治ると信じられており、「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれています。
私も左肩を撫でようと思ったのですが、壊れそうでやめました。
本堂の裏に回ると・・・・
岐阜城の岩盤チャートのような岩肌!
みたらしの霊水
本堂裏の洞窟より湧き出ている霊水です。
眼病、ぼけ封じ、子宝、病気平癒に特に効くと云われています。
宝筺印塔(ほうきょういんとう)
1333年建立。岐阜県指定重要文化財。宝筺印塔の中には、源頼朝を分骨埋葬したと伝えられています。
1333年という年が意味深ですね・・・・。
苔むした灯篭。いいですね・・・・
降りていきましょう。
龍神の池
文字起こししてみましょう。
日龍峯寺(高澤観音)に伝わる縁起によると、仁徳天皇の時代、飛騨の国に顔が二つ手足が四つある両面宿儺(りょうめんすくな)という異人がいた。 両面宿儺がこの地を通りかかった時、どこからともなく二羽の鳩が飛来し、不思議なさえずりをして、ここ高澤山の峰の方向に飛び去った。
両面宿は奇異の念を抱き、村人に尋ねると「高澤山に池があり、その池に住む龍が村人に危害を及ぼしている」と聞かされ、両面宿儺は高澤山に登りその龍を退治し、こ高澤山に開山したと伝えられている。
龍を退治した時、その血が参道沿いの谷を流れたので、その地(現在の多良木地内)を「血野」と呼び、退治した竜の尾が飛び立ったところから「尾立」(現在の西洞大立)と、昔の伝説を地名に残している。
鎌倉時代には、全国的に旱魃(かんばつ)に見舞われ大飢餓の時期があった。時の尼将軍・北条政子の夢枕に神龍が飛来し「美濃日龍峯寺にあり、法華経千巻を写経し供養して池に納めればたちまちに降雨あり」と伝えた。
道運という高僧に命じて供養すると、夢のお告げのとおり雨が降り五穀が実った。 尼将軍はこれを喜び、日龍峯寺に七堂伽藍を寄進したと、縁起に記されている。その時に建立した多宝塔が今にその姿を残している。
この度、「龍神の池に神龍を迎えれば寺の興隆あり」とのお告げにより、一六〇〇有余年の年月を経て、この池に新たに良い神龍を迎えるに至った。
両面宿儺については、後ほど・・・・
清水寺と同じ、懸造(かけづくり)です。
霊木千本桧
両面宿儺が登山の折杖として使用された桧杖が、千本の枝葉群立し往時の面影を偲ぶ稀に見る霊木です。
両面宿儺とは?
『呪術廻戦』の登場人物として有名になりましたが、仁徳天皇の時代の飛騨に現れたとされる異形の人物、もしくは鬼神です。
『日本書紀』において武振熊命に討たれた凶賊とする一方で、岐阜県においては毒龍退治を行ったり、寺院の開基となった豪族とする伝承も残されています。
動画で見てみましょう。
両面宿儺は実在した!?飛騨に残る宿儺伝説の謎!
【衝撃】両面宿儺伝承に隠された飛騨王朝の真実!古事記が隠した飛騨の英雄!?
【呪術廻戦】両面宿儺の生まれた地 寺に「指」も奉納 岐阜県高山市、関市 【#聖地@現在地】
いかがでしょうか?
仁王門
亨保三年建立、典型的な江戸様式阿吽の金剛力士が安置されています。
江戸時代の天井絵は見事です。仁王門から本堂まで三百段の階段が続きます。
日龍峯寺 PVsample(岐阜県関市)
4K 岐阜県最古の寺 日龍峯寺
次回に続きます。次回は最終回でその他編です。
東美濃FW -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン