とっつきづらい哲学や心理学の内容を、出来るだけわかりやすく完結に お伝えすることを目的としたチャンネルです。
【オススメ書籍】 ソフィスト列伝 (文庫クセジュ) https://amzn.to/36gaEdM 【関連した過去動画】 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【プロタゴラス】【インスタント哲学】 https://youtu.be/GpHPlSlNdNE 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【ゴルギアス】【インスタント哲学】 https://youtu.be/f4u2qdn-IUk 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【ソクラテス】前編 https://youtu.be/s9_qTvbURZI 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【ソクラテス】後編 https://youtu.be/TQ_uSG-aUm8 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【プラトン】① 〜イデア論・善のイデア〜 https://youtu.be/cbAuGHu64ao 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【プラトン】② 〜洞窟の比喩・魂の三分説〜 https://youtu.be/380PhfEu70Q 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【プラトン】③ 〜国家における魂の三分説・哲人政治〜 https://youtu.be/GkUvS4A-Z6M 西洋哲学史 古代ギリシャ哲学解説【アリストテレス】〜イデア論批判、四原因説〜 https://youtu.be/6wrlyCXVHK0 とっつきづらい哲学や心理学の内容を、出来るだけわかりやすく完結に お伝えすることを目的としたチャンネルです。 チャンネル登録、高評価、拡散、ぜひぜひ宜しくお願いいたします。 Twitter https://twitter.com/tetsugaku_ch ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 紀元前500年ごろ、直接民主制を採用していたギリシアにおいて 弁論で人々を説得する技術が非常に重宝されていました。 それまでの哲学には世の中の根元を探し求める傾向があったのですが、 そのような時代背景から、弁論術はもとより、 正義とは何か、国民の幸せとは何か、 というような現実的なものに哲学の興味は変わっていきました。 そんな中【プロタゴラス】が【相対主義】を唱えます。 そのものの本質が何か?ではなく そのものの本質をなんと思うか。の方が重要であり、 つまりは人間の感覚こそが全てだと考えたわけですね。 これにより、弁論で相手を説得しさえすれば それが間違った理論でも真実にできる。 そのような風潮が出来上がりました。 同時代に現れた【ゴルギアス】に関してはもっと具体的に 前時代の哲学を否定します。 真理なんてそもそもないし 真理があったとしてもそんなの知り得ないし、 知っていたとしてもそれを他人に伝えることはできない。 と言った具合に、それまでの哲学を丸ごと否定します。 プロタゴラスもゴルギアスも自身を【ソフィスト】と称し、 巧みな弁論術で名声を高めつつ、 若者たちに弁論術を教え、高額な授業料をせしめていきます。 その流れに待ったをかけたのが【ソクラテス】です。 ソクラテスは確かに真理は存在していて、 それを見つけるために対話を繰り返すことが重要だと考えました。 そして、真理などはないと詭弁を重ねて お金稼ぎに奔走しているソフィストたちを痛烈に批判します。 ソクラテスは実際に議論の場に現れては、 ソクラテス的アイロニーを利用して 世の中の賢者と呼ばれる人たちを論破していきます。 幸せに生きるためには【徳】が必要で、 徳を得るためには真理を追求することが必要だ。 そして真理を追求するためには対話を重ねるしかない。 世の中で賢いとされている人たちは、 偉そうに正義だとか幸福だとかについて語っているが、 誰も正義とは何か?幸福とは何か?について答えられないじゃないか。 そんな人間が教える弁論術は単なる詭弁術に過ぎない。 そのようにして国民の目を覚まそうと奮闘します。 しかし、そのことによって恨みを買ってしまったソクラテスは 若者をたぶらかして国家を混乱に陥れようとした罪で裁判にかけられ 死刑を言い渡されます。 死刑前夜、ソクラテスには逃亡のチャンスが与えられますが、 それを拒否してそのまま死んでしまいます。 逃亡することができたにもかかわらず、それをしなかったのは ソクラテスが裁判で聴衆に語りかけた徳についての話に嘘偽りはなく、 そこで逃げてしまっては自分の信念を曲げることになる。 と考えたからです。 そして、逃亡の便宜を計って、ソクラテスに何度も 逃げ出すように進言した若者の中に【プラトン】がいました。 プラトンはソクラテスの意思を受け継いで 真理についての探究を進めていきます。 その中で相対主義に対するカウンターパンチとして 【イデア論】という考え方を完成させます。 確かに、人の感じ方はそれぞれ違う。 でも例えば「これは正義だ」「これは正義じゃない」と判断しているとき、 その基準としている【正義】というイメージそのものは 万人共通なのではないか。 そして、その万人共通のイメージはこの世界ではなくて 天上の世界に存在しているのではないか。 私たちの魂は輪廻転生をしていて、 過去に天上界にいたときの記憶を持っている。 何かの判断をする際にはその魂の記憶を呼び出し、 共通のイメージをもとに判断しているのではないか? そう考えたのです。 そして、その天上界を束ねる最高の存在を【善のイデア】と呼び 善のイデアを知るために生きることこそ、 人間にとって一番幸福な生き方だと言いました。 そして、そのように哲学によって善のイデアに近づいた人間が 国を束ねることによって、理想の国家が誕生する。 そのような国家論も残しました。 これを【哲人政治】と言います。 プラトンは哲人を作り上げるために、現代の大学の源流である 【アカデメイア】を作ります。 そこで、数多くの哲学者を輩出していくのです。 そして、その学生の中に【アリストテレス】がいました。 アリストテレスはプラトンが亡くなるまで、 20年もの間、アカデメイアで様々なことを学びました。 そして、現代に通じる数多くの学問についての著作を残すのですが、 哲学分野においてはまず、師であるプラトンのイデア論を否定しました。 イデア論は無駄に物事を2倍にしているだけだ。 今目の前に存在があるにもかかわらず、 わざわざ意味のわからない天上界の話を持ち出して 一手間加えて目の前の存在を論じるのは意味がない。 そう考えたのです。 そして、目の前の存在が成り立っている原因は 【質料因】【形相因】【起動因】【目的因】が 絡み合った結果だと言いました。 存在には その存在を構成する材料(質料因) その存在の形を定義する設計図(形相因) その存在を成り立たせるための運動(起動因) その存在が存在している目的(目的因) の4つが必ず内包されていると。 つまり、存在の本質はこの4つの要因にあるのであり、 プラトンのいうイデアは形相因にあたる。 そして相対主義者が感じ方は人それぞれだ。 というのもそれはそれで正しいし、 同時に存在の本質があることも事実である。 このように考えたのです。 世の中の情勢の影響を受けて、 存在の本質を追求する哲学は都合の良い主張を正当化するための 道具として使われ始めていました。 それにソクラテスが待ったをかけ、 今一度存在の本質を追求する流れを作りました。 そしてそれをプラトンが受け継ぎ、 進化した理論と多くの情報を後世に残しました。 しかし、プラトンの考えは、演繹法的に思考の中で 積み上げて作った結論だったため、 現実の世界に即しているとは言いにくいものです。 それをアリストテレスがもう一度現実に引き戻し、 観察によって検証できるようにしたのです。 これにより、このしばらく後、 観察による哲学追求が発展し、 それが科学の発展にも繋がっていきます。 そして、プラトンやアリストテレスの死後、 今度は存在の本質ではなく、 『どうやって生きると幸せになれるのか』 という実践的なヘレニズム哲学に 時代の流れは移行していきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー