今回は、自分の疑問を調べてみます。
かつて、修学旅行の職場訪問で東映東京撮影所へ行ったことがあります。
「忍者戦隊カクレンジャー」の着ぐるみ?衣装?が脱いであり、リアリティを感じました。
そこへ行くには、西武池袋線大泉学園駅で降りてから歩きます。
ついでに、大泉学園へ行こうと思ったのですが、交番(当時は派出所)で尋ねるとそんな学校はどこにもないのです。
えっ、なぜ?
調べてみ . . . 本文を読む
「そっくりの国旗がある!」と思ったことは?
調べてみるとありました。
上の国旗は、別の国のものなのです。
左がインドネシア、中央がモナコ、右がポーランドです。
インドネシアの国旗は、1945年の独立宣言の時に制定し、49年に正式に承認されました。赤は勇気と情熱を、白は真実と聖なる心をあらわしています。縦横の比は2:3です。
モナコは世界で2番目に小さな国で、国旗の制定は、Wiki . . . 本文を読む
アフリカ最南端は?
こう聞くと、ほとんどの人が「喜望峰」と答えます。
喜望峰はケープタウンの南にあるケープ半島を南へ60キロほど行った先端にあります。
左写真の左端にある栓抜きの先みたいな所です。
「Cape of Good Hope」なので、「希望岬」の方がより近いかもしれません。
この半島にある街は、まるでヨーロッパの港街のようです。
歴史的にも、南アフリカ共和国発祥の地 . . . 本文を読む
9月12日(土)は、小牧中学校で第3回教師力アップセミナーが開催されました。
講師は、昨年に続いて土作 彰先生。日本教育ミニネタ研究会代表で奈良県広陵町立広陵西小学校教諭です。
事前には、こう紹介されていました。一部を紹介します。
「目からウロコ落とし」のネタの数々だけではなく、芸人の顔負けの話術。やる気と集中力を持続させる授業づくりや活気ある学級にするコツを伝授してもらえます。
. . . 本文を読む
この夏に、数回に分けて関ヶ原の合戦地を探索しました。そのレポートをシリーズで行います。
昨日の大河ドラマは直江状。いよいよ関ヶ原に向けて動き出します。
ここでは、家康最初の陣の様子を紹介します。
まず地図をご覧ください。
9月14日夜に家康が赤坂を出て、最初に陣を構えたのが桃配り山。
午前7時には到着していたのではないかと思われます。10時頃まで、この地で指揮をしました。
と言っても、陣は . . . 本文を読む
世間の誤解といえば…、すぐに思いつくのが船の大きさを表す単位です。
たとえばあのタイタニック(写真左)は総トン数46,328トンですが、この「トン」は何を表すの?
これは、10トントラックの「トン」とは違います。重量ではないのです。
船の大きさを表している「トン」という単位は、酒樽を叩いたときの“トン”という音に由来するのです。
基本的に、単位というのは、身近なものが基準になりま . . . 本文を読む
飛鳥の宮はどこにあったのでしょう?
確かに、平安京は京都御所、平城京は平城宮。
しかし、飛鳥は?と聞かれると困ってしまいます。
なぜなら、当時は、同じ宮を次の天皇が使うことはほとんどありませんでした。それどころか、一人の天皇が複数の宮をつくることもありました。
飛鳥時代の始まりとされる推古天皇は、蘇我氏の邸宅跡を利用した豊浦宮(写真左)で即位し、小墾田宮で本格的な体制を作ったと思わ . . . 本文を読む
私なら奈良です。これまでに何度も訪れていますが、毎回新しい発見があります。
特に飛鳥は、家が増えたといっても、甘樫丘や大和三山などを見ると当時の風景が想像できます。
聖徳太子や蘇我馬子が大仏(写真左)を拝み、天武天皇や持統天皇が飛鳥浄御原宮(写真右)にたたずんでいたと考えるだけでロマンが香ります。
その後、藤原京を経て710年に都が平城京に移ります。
来年は遷都1300年という記念 . . . 本文を読む
スポーツの国際大会などで外国人選手を見る時、私はまずどの辺りの国の人かを予想してから、その後確認しています。多民族社会なので当たらないほうが多いのですが…。
ヨーロッパで、ハンガリーとフィンランドはアジア系だといわれています。
フン族の流れにあるから、フンガリー→ハンガリー、フンランド→フィンランドになったというのはホントでしょうか?
調べてみると諸説あるのです。
ただ、少なくとも . . . 本文を読む
フリーマーケット(フリマ)が盛んです。
ネット上には、フリマの開催情報がいくつもあり、各地のフリマをはしごしている人もいるそうです。
先日、ある間違いを発見しました。
あるところでやっていたフリーマーケット。
「FREE MARKET」と書かれていたのです。自由な市場という意味はよく分かるのですが…。
パリの蚤の市は有名ですが、フランス語marche aux pucesを訳したの . . . 本文を読む
歴史上の偉人で、人気が高いのは誰だと思いますか?
「数辞苑」歴史人物(国内)人気ランキングは、
1位 坂本龍馬、
2位 織田信長、
以下 豊臣秀吉、聖徳太子、徳川家康、紫式部、伊達政宗、明智光秀、野口英世、西郷隆盛 と続きます。
やはり、坂本龍馬ですね。
坂本龍馬はその行動力からエピソードも多々あります。いくつか紹介しましょう。
○ 日本初の新婚旅行を行った夫婦は、坂本龍馬夫 . . . 本文を読む
9月5日の中日新聞朝刊に、文化庁の2008年度の国語世論調査の結果が載っていました。
少なからず、驚きました。私自身も、間違えて覚えていたものがいくつもありました。
皆さんも考えてみてください。次の言葉は、どのようなときに使いますか?
「時を分かたず」
「破天荒」
「敷居が高い」
また、次のような使い方は正しいか、誤りか?
落合監督が采配を振るう。
民主党の勝利は、 . . . 本文を読む
今日は、関ヶ原での讃岐生駒家の動きを見てみましょう。
生駒豊政の養子になり分家した、生駒親重の子が生駒親正です。
信長、秀吉に仕え、秀吉の晩年には、中村一氏や堀尾吉晴と共に三中老に任じられています。堀尾吉晴は、ご存じ、大口町出身です。
この讃岐生駒家の関ヶ原での動きは、戦国大名を象徴しています。
なぜなら、親正(左)は西軍に属し、その子一正(右)は東軍に属したからです。
. . . 本文を読む
このブログの著者は愛知県江南市在住で、ターゲットを中学生とその保護者、社会科教員に置いています。
中学生を意識しているために、詳細に踏み込んでいないこと、そして、どうしても、ローカルネタが多くなることをお許しください。
江南市の歴史を語る上では、生駒氏は外せません。
7月26日から始まった市内巡りシリーズを見ると、生駒氏の存在の大きさが分かります。
まだ見ていない方は、ぜひご覧ください . . . 本文を読む
説を紹介します。
① 坂本家の「坂本」は明智光秀の居城のあった近江坂本に由来します。
初代太郎五郎は、明智光秀の女婿・三宅弥平次改め明智秀満の子(異説あり)といわれています。
ただしこの嫁は光秀の実子ではなく叔父三宅長閑(明智光兼)の娘です。
あの山崎合戦で敗れた後に、太郎五郎は長曽我部元親を頼って土佐に逃れます。ここで苗字も変え、郷里の坂本を名乗りました。
長曽我部元親の正室は、 . . . 本文を読む