昨日は、岐阜市立長良西小学校 中間研究発表会へ行ってきました。
平成28年度発表の初年度に当たります。
テーマは、「自ら学ぶ力を 身につけて育子を目指して」
印象に残ったことを列挙してみます。あくまでも、今の思いつきです。
○ 英語のレベルが高い。3年生で、普通に文で話している。5年では、「Would you like …」「What would you like to drink . . . 本文を読む
外務省が、パンフレットODA60年の成果と歩みを作成しました。
ここから http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/oda_60th.html
PDFで見ることができます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/pdfs/oda_60th.pdf
. . . 本文を読む
小渕さんか国産旅客機か。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 慰安婦問題―貴重な女性基金の精神
・ エボラ出血熱―国内外で態勢強化を
読売新聞
・ 日豪防衛相会談 技術移転で安保協力を強めよ(2014年10月19日)
・ 香港抗議デモ 強制排除で安定は得られない(2014年10月19日)
毎日新聞
・ 慰安婦問題 誤解招かぬ対外発信を NEW (2014年10月19日)
・ . . . 本文を読む
本日は、岐阜市立長良西小学校 中間研究発表会 です。
私も参加します。
http://cms.gifu-gif.ed.jp/nagaranishi-e/modules/wordpress0/index.php?p=36 . . . 本文を読む
なるほど統計学園は、社会科にはありがたいサイトです。
ここから http://www.stat.go.jp/naruhodo/index.htm
探す・使う・作る
「探してみよう統計データ」160種類以上のデータ
「作ってみよう統計グラフ」自分でグラフが作れます。
「統計をグラフにあらわそう(種類と特徴)」グラフの学習です。
「自由研究お助け隊」「統計グラフコンクール」は子供達の参考 . . . 本文を読む
独立行政法人 国立健康・栄養研究所のサイト「健康食品」の安全性・有効性情報を紹介します。
ここから https://hfnet.nih.go.jp/
素材情報データベースです。
DHAをクリックすると・・・
とても専門的で、素人向きではありませんが、信頼がおけそうです。 . . . 本文を読む
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ リニア認可―拙速に進めるな
・ 胆管がん労災―悲劇をなくすために
読売新聞
・ 慰安婦問題 韓国も自らの足元を見つめよ(2014年10月18日)
・ 小渕氏資金問題 実態解明と丁寧な説明を急げ(2014年10月18日)
毎日新聞
・ 再生エネ見直し 普及妨げぬ制度設計を NEW (2014年10月18日)
・ リニア着工認可 まだ議論の時 . . . 本文を読む
現行指導要領の作成の中心者である梶田叡一先生の思考力は言葉の力からを紹介します。 ぶんけいのサイトにあります。 http://www.bunkei.co.jp/school/column/1409.html 特に印象に残ったのは次の部分です。 言葉の力の育成は,キーワードを大事にするといった土台から始まって,「読む」「書く」の3水準を大切にしていただきたいものです。(別表資料参照) 第1水準は「 . . . 本文を読む
昨日、平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」等結果が発表されました。
1.調査期間
平成25年度間
2.調査項目(調査対象)
(1)暴力行為(国公私立小・中・高等学校)
(2)いじめ(国公私立小・中・高・特別支援学校)
(3)出席停止(公立小・中学校)
(4)小・中学校の不登校(国公私立小・中学校)
(5)高等学校の不登校(国公私立高等学校)
(6)高 . . . 本文を読む
女性閣僚が話題になっています。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 靖国参拝―高市さん、自重すべきだ
・ 小渕経産相―自ら解明し、説明を
読売新聞
・ カジノ解禁法案 弊害の議論が浅薄では困る(2014年10月17日)
・ エボラ出血熱 封じ込めへ世界の結束を急げ(2014年10月17日)
毎日新聞
・ 小渕氏資金問題 明確な説明を求める
・ 子供の問題行動 情報わかちあ . . . 本文を読む
Amino-Valueのサイト内のランニング講座です。
シンプルですが、だからこそ重要なことばかりです。
ここから http://www.otsuka.co.jp/a-v/#run
改善前と改善後のフォームを動画で見ることができます。
. . . 本文を読む
昨日は、春日井市立鷹来小学校の現職教育におじゃましました。
先生方の意識がとても高く、私の方が引きこまれてしまい、時間の配分を誤ってしまいました。
申し訳なく思っています。
その後は、名古屋で第2ラウンドを行いました。
鷹来小学校の先生方、ありがとうございました。
. . . 本文を読む
42.195㎞完走!楽しいマラソントレーニングウェブを紹介します。
世はマラソンブーム
初心者の方がフルマラソンの完走をするためのトレーニングや走り方、食事、筋トレのことについて情報を山盛りにしてにお届け!マラソンを速くなるためにトレーニングまで大公開!
ここから http://faster.sakura.ne.jp/
トレーニング方法など、動画でも紹介されています。
. . . 本文を読む
よしもと人気芸人 大爆笑ライブ!に行ってきました。
実は、私が知らない人がほとんどでしたが、これで覚えました。
そして痛感するのは、寄席で感じるように、実力の差があるということです。
テンポ、間、アドリブ・・・・
そして、芸そのもの。
これは、授業でも同じです。
爆笑しつつも、教師は授業力を磨かないといけないと改めて思った時間でした。
. . . 本文を読む
テーマは分かれるか?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 民間発の地方創生―「社会的投資」を突破口に
読売新聞
・ 新聞週間 正確な報道で信頼回復したい(2014年10月16日)
・ 地方創生法案 特色ある戦略に知恵を絞ろう(2014年10月16日)
毎日新聞
・ エボラ対策 感染防護体制の徹底を NEW (2014年10月16日)
・ 松島法相の言動 政権にゆるみはないか . . . 本文を読む