あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-4-

2014-11-25 05:43:48 | 社会科こぼれ話
関ヶ原の戦い以前に何があったのか? ⑤ 石田三成暗殺未遂事件  力のバランスが崩れると何かが起きます。  ここで起こったのが「石田三成 暗殺未遂事件」です。 「軍師官兵衛」では、11月16日に少しだけ出てきました。  石田三成と対立していた豊臣家の武将7名が三成の大坂屋敷襲撃を計画したのです。  その武将は福島正則、加藤清正、加藤嘉明、浅野幸長、黒田長政、藤堂高虎、細川忠興。  記録 . . . 本文を読む

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-3-

2014-11-25 05:37:37 | 社会科こぼれ話
大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなみ、関ヶ原シリーズを復刻・改訂しています。 関ヶ原の戦いでなぜ徳川の時代になったのか?の続きです。 ③ 文人 対 武人  前回は、家督争いが分裂を招いたという話でしたが、それ以前に基本的な対立がありました。  武士の政権は、戦いだけが仕事ではありません。  財政管理、食糧の備蓄、武具の調達、調停などの政務もあり、そのための官僚もいるわけです。それが奉行であり . . . 本文を読む

11月25日の社説は・・・

2014-11-25 05:15:20 | 社説を読む
民主党の公約か。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 域内開発金融―中国取り込む努力を ・ 環境と教育―協調が育む世界の持続   読売新聞 ・ 民主党公約 与党への「対案」として十分か(2014年11月25日) ・ 学習指導要領 実社会で役立つ力培う教育に(2014年11月25日)   毎日新聞 ・ 民主党公約 対案の肉付けが乏しい ・ 日中韓文化交流 「魂の道筋」を増やそう . . . 本文を読む

11月24日の社説は・・・

2014-11-24 05:32:57 | 社説を読む
今日も選挙関連が並ぶでしょう。 勤労感謝の日関連はないのか? 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ (衆院選)アベノミクス―抱えたリスクこそ課題   読売新聞 ・ 主要な争点 経済再生の具体策を議論せよ   毎日新聞 ・ 安倍政治を問う 集団的自衛権 日本経済新聞 ・ 敦賀原発の活断層判定が示した課題 ・ 欠陥エアバッグの対応急げ   産経新聞 ・ 地球温暖化防止 米中は内容高 . . . 本文を読む

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-2-

2014-11-24 05:29:36 | 社会科こぼれ話
 関ヶ原の戦いでなぜ徳川の時代になったのか、その原因を主観的に考えてみたいと思います。  今回は、小牧・長久手の戦いと秀次事件を取り上げます。  ① 小牧・長久手の戦い  小牧・長久手の戦いとは、1584年に尾張でおこった秀吉対家康・信雄連合軍の戦いです。  小牧城や犬山城、羽黒城、楽田城など、このあたりの地名がどんどん登場します。  何より、秀吉と家康(織田信雄と連合)が、唯一直接対決 . . . 本文を読む

復刻 関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-1

2014-11-24 05:22:53 | 社会科こぼれ話
関ヶ原の戦いそのものは慶長5年(1600年)9月15日(旧暦)、わずか半日の出来事でしたが、そこに至るまでの多くの出来事があります。  私見ですが、なぜ徳川の時代が誕生したのかを、20の視点や出来事にまとめて考えてみたいと思います。  歴史に詳しい人から見ると物足りないかもしれませんが、中高生向けに書きたいと思います。ご容赦を・・・・。  以下、目次です。  ① 小牧・長久手の戦い  ② . . . 本文を読む

復刻 関ヶ原について考える

2014-11-24 05:20:29 | 社会科こぼれ話
 今日からしばらく関ヶ原、関ヶ原の戦いについて考えます。  (以前紹介したものを一部改訂してあります。)  関ヶ原は、岐阜県と滋賀県の境、中山道の宿場であり、交通の要所です。それは、衛星写真で見れば一目瞭然。新幹線ですら、冬には苦労する難所です。  古来、不破の関があり、東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(後に逢坂)とともに三関と呼ばれました。そこから西が畿内、外が関東。今でいうと、関東=外国 . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い 復刻版!

2014-11-24 05:12:18 | 社会科こぼれ話
 昨日のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」はおもしろかったですね・・・・。  いよいよ関ヶ原の戦いが始まります。  そこで、このブログでかつて連載した、「関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?」を、毎日、1~2本続けて復刻します。  これを見れば、次回の「軍師官兵衛」を、もっとおもしろく見ることができますよ。  ここから http://www1.nhk.or.jp/kanbe/ . . . 本文を読む

クレヨンクラブ運動会

2014-11-24 05:03:06 | 日記
昨日は、幼児教室 クレヨンクラブの運動会に行って来ました。 お手伝いボランティアとしての参加です。 毎年参加していますが、就園前の年齢の子と親のふれあいを見ることができて、心温まる会です。 最も盛り上がるのが、切り刻んだ新聞紙で遊ぶところ。 親も一緒に楽しんでいます。 子供達を集中させる手遊びや言葉かけなどなど、とても勉強になります。 こうした教室に通っている子は幸せですね . . . 本文を読む

11月23日の社説は・・・

2014-11-23 05:57:01 | 社説を読む
今日も選挙関連でしょう。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ (衆院選)与党公明党―連立の意味を語れ ・ 学習指導要領―21世紀の学力育つか 読売新聞 ・ 安倍政権総括 経済最優先で「好循環」目指す(2014年11月23日) 毎日新聞 ・ 安部政治をう…原発再稼働 脱依存の道が見えない   日本経済新聞 ・ 経済再生へ「アメ」より改革案を競え   産経新聞 ・ 再増税と軽減税率 . . . 本文を読む

茶わん1杯のごはん

2014-11-23 05:44:39 | お気に入り
茶わん1杯のごはん 以前に一部紹介しましたが、あらためて見るととても興味深い内容でした。 社会科教師必見です! ぜひご覧ください。 http://www.komenet.jp/_qa/chawanippai/index.html もとページは、米ネット お米もの知りゾーン です。 http://www.komenet.jp/_qa/qmain.html さらに親ページは、 . . . 本文を読む

おもしろ学校に参加しました!

2014-11-22 06:48:58 | 日記
 昨日は、ウインク愛知で開催された、アソシア志友会おもしろ学校に行って来ました。  講師は、岩田泰幸先生。  テーマは、「謎解き!脳が活性化する数理の世界」です。  指や腕の組み方に始まり、円周率、フィボナッチ数列やインド式計算、ピタゴラス音階などなど、多くの数理の世界に出会うことができました。  「エ~」「ホォ~」などの声が何度も聴かれました。  数学のおもしろさを堪能しま . . . 本文を読む

チャレンジ奈良マラソン

2014-11-22 06:18:16 | Myトレーニング
チャレンジ奈良マラソン は、ランバディ・ランニング・クラブというサイトのシリーズです。  6月からマラソンを始め、奈良マラソンを5時間で完走する練習を指導されているコーチのブログです。  この、最下段からスタートです。  http://runbuddy-ac.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301096067-3  30回にわたって書かれています。  とても参考 . . . 本文を読む