昨日の都道府県対抗男子駅伝では、愛知は1区から2区へたすきを投げて渡して失格となりました。
映像では明らかに投げたいたので、最終的に失格は致し方ありません。
しかし・・・
青い帽子をかぶっていた中継主任が、走り出した後に左手でアウトの仕草をしているように見えましたが、投げた時点で判断してほしかった・・・。
黄色の旗は、何のためにあるのでしょうか?
テレビのアナウンサーも「襷渡った!」 . . . 本文を読む
Japan Business Press を紹介します。
ここから http://jbpress.ismedia.jp/
頻繁に訪問するサイトです。
最新の記事は・・・・
小平の時代に終止符を打った習近平 中国の新時代が幕開け、しかし先行きは不透明 2015.01.19 [柯 隆]NEW
「赤船」中国が迫る第2の開国 米国依存からの脱却と国家目標再構築の重要性 2015. . . . 本文を読む
全社が民主党を取り上げるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 民主党新代表―「穏健中道」からの再起
・ 表現と冒とく―境界を越える想像力を
読売新聞
・ 岡田民主新代表 「原点回帰」で党は再生するか(2015年01月19日)
・ インフル猛威 こまめな手洗いで感染予防を(2015年01月19日)
毎日新聞
・ 岡田民主新代表 原点回帰では済まない (2015年01月1 . . . 本文を読む
文部科学省のコミュニティスクールについてのパンフレットはここから見ることができます。
分かりやすく解説されています。
ここから
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/09/25/1311425_01.pdf
. . . 本文を読む
今日のトレーニングの様子です。
この途中に、一宮市総合体育館へ寄りました。
昨日の後藤杯の続きで、決勝トーナメントが行われていました。
空気は澄み、山の雪景色は最高でした!
一番左が伊吹山、一番右が金華山(岐阜城)です。 . . . 本文を読む
コミュニティ・スクールの推進等に関する調査研究協力者会議(第3回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/103/shiryo/1354051.htm
文部科学省のページ
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)をご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_me . . . 本文を読む
雲の筏もおもしろい!
ここから http://kumoi1.web.fc2.com/index.html
「音楽談義の部屋」をクリックすると
ベートーヴェンなど、それぞれがおもしろいのです。
おすすめです! . . . 本文を読む
今日、1月18日は、天皇盃 第20回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会です。
先週の女子は、最後の最後で猛烈なデッドヒート。
歴史に残る名勝負となりました。
今日も期待しましょう!
広島の天候は、ズバリ晴れ。
ここから http://www.hiroshima-ekiden.com/index.html
注目は愛知県。
箱根の5区で脅威的な記録を出した、神野選手が出場します。
. . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 農協改革―目的を見失うな
・ 国際放送―独立保ってこそ信頼性
読売新聞
・ エネルギー政策 全原発停止を終わらせよう(2015年01月18日)
毎日新聞
・ ハンセン病法廷 遅すぎた最高裁の検証 NEW (2015年01月18日)
・ ODA大綱改定 軍事転用を防げるのか NEW (2015年01月18日)
日 . . . 本文を読む
強烈な西風の中、ランニングをしました。
今日の一の宮市総合体育館は・・・・
第44回 後藤杯卓球選手権大会 が行われていました。
カデット・ホープス・カブの部です。
①カデット男子 ②カデット女子 (中学2年以下)
③ホープス男子 ④ホープス女子 (小学6年以下)
⑤カブ男子 ⑥カブ女子 (小学4年以下)
選手は、北海道など全国から集まってきています。
. . . 本文を読む
「社会科教育 2015年2月号」に拙稿が載りました。
表紙をめくるとすぐに出てきます。
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第11回)
タイトルは北方領土の写真から
事実の重みを読みとる
おっと、内容はお見せできません。
ぜひ書店でご覧ください。
※ 実は、レイアウトを任せたために、ムダなスペースが多く、写真が小さくなってしまいました。
残念です。 . . . 本文を読む
20年前に阪神淡路大震災が起きました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 阪神大震災20年―防災の日常化を進めよう
読売新聞
・ 阪神大震災20年 復興の成果と教訓生かしたい(2015年01月17日)
・ オウムと裁判員 サリン事件の風化防ぐ契機に(2015年01月17日)
毎日新聞
・ 阪神大震災20年 減災に地域社会の力を
日本経済新聞
・ 都市型震災と復興の教訓を語 . . . 本文を読む
昨日、第425回の社楽の会を開催しました。
忙しい中ですが、40人もの人が集まりました。
昨日は、私が授業をしました。
テーマは、「アンネの日記はなぜ破られた?」
アンネの日記はなぜ破られたのかを、ユダヤ人の歴史、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教、パレスチナ問題の原因、アンネの日記偽書説などから探っていきました。
このあと、日本人とユダヤ人の関係について、日ユ同祖説、などにも話が及 . . . 本文を読む
テーマは分かれるか・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ テロへの対応―自由を貫いてこそ
・ 渡辺氏不起訴―個人の借金にルールを
読売新聞
・ 宇宙基本計画 安全保障の能力強化を進めよ(2015年01月16日)
・ 仏紙風刺画問題 多様な価値観受容する社会に(2015年01月16日)
毎日新聞
・ 表現すること 他者を尊重する心も (2015年01月16日)
・ ペ . . . 本文を読む