日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●1級チャレンジャー用の模擬試験問題(第4回)を作成しました。前回よりは若干易化させているつもりです。チャレンジャーの方は、めげずにトライしてみてください・・・。今のうちに、数多くの問題にあたることが肝要です👋👋👋
<訂正>(08292320)(一)の8の解答を修正。(一)の25「・・・翼を搏いて・・・」→「・・・翼を搏って・・・」に修正。(解答もあわせて修正)。
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第4回>
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.情懐、
九旻に訴ふるのみ
2.喪には三年の
仂を用ふ
3.節目の木、
嚙蹄の馬多し
4.皇道を
覃思す
5.大晦日に鬼やらいの
儺儺の声が聞こえる
6.皇天、吾が邦を
眷祐す
7.農政の
擺撼が要る
8.癰を
嗽吮す
9.勇往の気、
蓬勃として人に逼る
10.乾坤、
夐絶す
11.俗論を造作して是れを
沮歇する
12.豪傑を
登崇して朝廷に措く
13.過不及
已甚の行に非ず
14.大聖の制し服された袈裟こそ仏教の
標幟である
15.富貴を以て是れに
諂屈す
16 雄雉于に飛び 其の羽を
泄泄す
17.古の人、黄髪の
番番たるに謀る
18.
柬書相通ず
19.屈原、
汨没す
20.
嬲悩の問題が出来した
21.是の道や、何ぞ以て
臧しとするに足らん
22.竹で編まれた
筰で船を曳く
23.石を
種えて美玉と妻を得る
24.田を
佃すのに堪えない土地だ
25.大鷲が翼を
搏って勢いよく飛んでいる
26.身心ともに
儡れた
27.正式に妻を
聘った
28.牛が草原で牟然と
牟いている
29.金塊を
帑に仕舞う
30.沙丘鉅鹿を去ること、
斂、三百里・・・
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.彗星をことを
ホコボシということがある・
2.人を使い
コナす
3.証拠を
デッちあげる
4.枝も
タワわに実がなる
5.舟を
ギして待つ。
6.
モッタイないお言葉をいただく
7.お正月に
ベイゴマで遊ぶ
8.
ショウシャな邸宅が立ち並ぶ
9.栄華あれば必ず
シュウスイあり
10.難問に
ヒルむことなく立ち向かう
11.
カンナクズに火がついたように喋る
12.羅紗に
シュスの裏地をつける
13.古来の
ロウシュウを打ち砕く
14.
ケイガイ知己のごとし
15.師の
ケイガイに接する
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.
ハタハタは醢汁鍋の材料だ
2.古来、
チドリは詩歌で冬鳥とされる
3.とても
シャクに障る
4.
シンシ張りは伸子張りとも書く
5.
ハナシ家とは落語など話芸を業とする人のことだ
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.悪いことの糸口となること
2.あやまち、欠点、過失
3.他人の心中をおしはかること。推察。
4.人民をなで安んずること
5.雄のひつじが子をうむ=あり得ないことのたとえ。
<語群>
(あんねい、ようにゅう、ていにゅう、ぶすい、さくよう、ほったん、したく、しか)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア ( )蹐地 2.イ ( )長目 3.ウ ( )三笑 4.エ ( )晏起 5.オ ( )狼貪
6.カ 燕頷( ) 7.キ 親近( ) 8.ク 歓喜( ) 9.ケ 甘井( ) 10.コ 含沙( )
<語群>
(こけい、ようこん、せんけつ、せきえい、きょくてん、そうしん、くんしゃ、べんぶ、ほうせつ、こけい)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.熱中して他のことをすべて忘れてしまうこと
12.親しく接してその感化を受けること
13.陰険な方法で人に害を与えること
14.遠国で諸侯に封じられる人相
15.賢くて抜け目のない人相
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.舎人 2.壁蝨 3.東雲 4.吃逆 5.木賊 6.扇骨木 7.蝙蝠 8.天仙果 9.馴鹿 10.虎魚
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1 扞格 ― 2 扞ぐ
イ.3 朶頤 ― 4 朶かす
ウ.5 蔗境 ― 6 蔗い
エ.7 徇地 ― 8 徇る
オ.9 稀罕 ― 10 罕に
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.淡水 2.少壮 3.清浄 4.剛毅 5.緒言
<類義語>
6.豪商 7.開闢 8贈賻 9崩御 10.開帳
<語群>
(けいがん、きょうだ、ほうはん、おわい、たいこ、かんすい、こうでん、ろうもう、そらく、ばつご)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.遠慮
ヒダルし 伊達寒し
2.赳赳たる武夫は公侯の
コウキュウ
3.
キュウを反して薪を負う
4.
シンに書す
5.
ジシ、臭を覚えず
6.
ヘッツイより女房
7.
シコを攻む
8.
ウを好むに、瑟を鼓す
9.
コウテン極り罔し
10.
テイトウも尚耳あり *「テイソウ」ともいう。
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)「小泉純一は芝日蔭町の宿屋を出て、東京方眼図を片手に人にうるさく問うて、新橋停留場から上野行の電車に乗つた。・・・
(ア)扨、本郷三丁目で電車を降りて、追分から高等学校に附いて右に曲がつて、根津権現の表坂上にある袖浦館といふ下宿屋の前に到着したのは、十月二十何日かの午前八時であつた。
此処は道が丁字路になつてゐる。権現前から登つて来る道が、自分の
(1)タドつて来た道を
(2)エンチョクに切る処に袖浦館はある。木材にペンキを塗つた、マツチの箱のやうな
(イ)擬西洋造である。入口の
(3)カモイの上に、木札が沢山並べて
(ウ)嵌めてある。それに下宿人の姓名が書いてある。
・・・雑巾を掴んで突つ立つた、ませた、おちやつぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵から
(エ)孵つたばかりの
(4)ヒヨコのやうな目をしてゐる青年である。
(5)サツマガスリの
(オ)袷に小倉の袴を
(6)ハいて、同じかすりのあわせ羽織を着てゐる。被物(かぶりもの)は柔かい茶褐の帽子で、足には紺足袋にさつま下駄を引つ掛けてゐる。当前(あたりまへ)の書生の風俗ではあるが、何から何まで新しい。これで昨夕(ゆふべ)始めて新橋に着いた田舎者とは誰にも見えない。小女は親しげに純一を見て、かう云つた。・・・」(鴎外・青年)
(B)「・・・先生の知人又は先生の人と為りを伝聞する者、先生酔裡の奇論を聴くが為め酒一樽肴一籠を携へ先生の
(カ)廬を訪ひ、共に
(キ)觴を挙げ七八分の酔を覘ふて
(ク)故に邦家の務めを話出(いだ)し先生の説を釣り出して一時の楽と為す者 往々之有りて、先生も亦少しく自ら省知せり。
因て念ふに「吾れ近日又邦国の事を説話する時は、痛く酔はざるの前に於て其中緊要の条項は一々記し置き他日再び取出し敷演(ふえん)して
(7)イッペンの冊子を綴成する時は、或は自ら楽み人を娯ましむることを得ん、然り然り」と。
近日霖雨
(8)モウモウとして連日開かず情意
(9)ウットウとして極めて不快を覚へり。
(ケ)適一日先生酒を呼び独酌して既に夫(か)の
(10)クンゼン歩虚の境界に至りたる折柄、両人の客有り、金斧(きんぷ)と号する洋火酒を
(コ)齎して至れり。」(中江兆民・三酔人経綸問答)
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第4回 標準解答>
(一)
1.きゅうびん 2.りょく 3.ごうてい 4.たんし 5.だだ 6.けんゆう 7.はいかん 8.そうせん 9.ほうぼつ 10.けいぜつ
11.そけつ 12.とうすう 13.いじん 14.ひょうし・ひょうじ 15.てんくつ 16.えいえい 17.はは 18.かんしょ 19.こつぼつ 20.じょうのう
21.よ 22.たけなわ 23.う 24.たがや 25.う 26.つか 27.めと 28.な 29.かねぐら 30.ほぼ
(二)
1.桙星(戈星) 2.熟 3.捏 4.撓 5.艤 6.勿体 7.貝独楽 8.瀟洒(瀟灑) 9.愁悴 10.怯 11.鉋屑 12.繻子
13.陋習 14.傾蓋 15.謦咳
(三)
1.鱩・鰰 2.鵆 3.癪 4.籡 5.噺
(四)
1.作俑 2.疵瑕 3.揣度 4.撫綏 5.羝乳
(五)
問1
1.ア跼天 2.イ蜂準 3.ウ虎渓 4.エ蚤寝 5.オ羊很 6.カ虎頸 7.キ薫炙 8.ク抃舞 9.ケ先竭 10.コ射影
問2
11.ウ 12.キ 13.コ 14.カ 15.イ
(六)
1.とねり 2.だに 3.しののめ 4.しゃっくり 5.とくさ 6.かなめもち 7.こうもり 8.いぬびわ 9.トナカイ 10.おこぜ
(七)
1.かんかく 2.ふせ 3.だい 4.うご 5.しゃきょう 6.うま、おもしろ 7.じゅんち 8.めぐ 9.きかん 10.まれ
(八)
1.鹹水 2.老耄 3.汚穢 4.怯懦 5.跋語 6.大賈 7.剖判 8.香奠 9.徂落 10.啓龕
(九)
1.饑 2.好仇 3.裘 4.紳 5.自屎 6.竃 7.死虎 8.竽 9.昊天 10.鼎鐺
(十)
(1)辿 (2)鉛直 (3)鴨居 (4)雛 (5)薩摩絣 (6)穿 (7)一篇(一編) (8)濛濛 (9)鬱陶 (10)醺然
(ア)さて (イ)まがい (ウ)は (エ)かえ (オ)あわせ (カ)いおり (キ)さかずき (ク)ことさら (ケ)たまたま (コ)もたら
👋👋👋 🐑 👋👋👋