
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>


●「syuusyuu 漢検1級模擬試験問題(チャレンジャー用)」
・第8回まで公開中ですが、どうやら、第15回ぐらいで完了しそうな目処が立ちました👍特に(一)の音熟語で自分で調べてお伝えしたい熟語は、第15回までで一通りご案内できそうです(^^)・・・これ、他人(ひと)の為にやっている部分もありますが、予想以上に自分のための勉強にもなっています・・・特に、(一)の読み問題、(二)の書き問題(これは過去問などの復習に役立っている)、(十)の文章題などは、作っていて、とても勉強になってます(^^)
・極力、受検範囲内での問題にするよう努力していますが、まだ、それから外れてしまう問題が紛れ込んでしまうかもしれません。あまり気にしない(そういう問題で間違ってもガッガリしない)ように、学習いただければ幸いです。
・また、15回というと、5年分ぐらいの問題ですので、相当な学習量になりますので、力がつくこと、間違いないと思います・・・。ただ、27-②までに、すべてやらないといけないというわけでもありませんので、27ー②以降も見据えて、この模試問題を自分のやり方で有効にご活用ください。勿論、すべて熟されたら、それはそれは素晴らしいことだと思いますが・・・(^^)
・御一人でも完了のご報告有り次第、次の模試を公開していきますので、引き続き、よろしくお願いいたします👍
●経験談
・私も模擬試験問題ではいろいろと他の方のブログに大変お世話になりました・・・今でもなってますが(^^;)
・特に、2、3年前のチャレンジし始めの頃の(今、勝手にリンクさせてもらってますが)「漢字戦場~ブレイズム漢字講座~」さんの模擬試験問題には度肝を抜かれましたね・・・意味がわからない熟語がとっても多くて最初は辟易しましたが、ネットなどの力を借りて色々と調べて、ノートを作ったりしているうちに段々と理解できるようになりました。今でも受検前は時々そのノートを見返したりしていますけど・・・とても難度の高い熟語が多いので、本試験にはあまり出ませんけどね(^^;)それでも漢字一字一字の持つ意味や熟語の意味に対する”勘”みたいなものは大分鍛えられたような気がします。)・・・私の模擬試験問題もそうなることを願っています。
・ネット(ブログ)上の各種情報は1級受検者にとってはとても貴重で重要です。他にあまり参考になる書籍類がありませんから・・・中には、不正確なものもありますが、それでも貴重さには変わりなく、自分でも調べ乍ら、「不正確かも知れない」ことも念頭に置きながら学習されたら良いかと思います。(そのうち、自分で、大漢和辞典やその他各種の漢和辞典をしっかり調べるようになってくると思いますよ(^^;)、私みたいに・・・。)
・ということで、模擬試験問題以外にも先人のブログには大変お世話になりました・・・自分に合ったブログを見つけて「頼りにする」のも、合格への捷径かもしれません・・・。
●コメント、ご指摘抔に感謝
・最近、「ボクちゃん日記」さんに時々ご紹介いただくせいか、また、模擬試験問題公開のせいか、閲覧数や閲覧者数が増えてきています。
・コメントや誤りのご指摘、また、色々と的確なご教示をいただく場合もあり、大変感謝しております。特に閲覧者数が増えてきたことで、問題や記事に間違いのないようにしていきたいと思っているので、このようなコメント等は本当に有り難いと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
👍👍👍 🐑 👍👍👍