日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢和辞典から ー「臑(すね)」の字ー
*漢検漢字辞典(第1版)では、
読み:ジ、ジュ、ドウ、すね
意味:①ヒツジやブタの前肢。うで。②やわらかい ③やわらかく煮る ④すね。ひざからくるぶしの間の部分。
*現行の読みでは、
読み:ジ、ジュ、ドウ、やわ(らか)、に(る)、すね
なぜ① なぜ、現行の読みを「読み」の所に記載しておかないのでしょうか・・・?
なぜ② 同辞典の初めの方にある「この辞典の使い方」を読んでみたら、「・・・意味が2つ以上ある場合は①②③・・・に分類し・・・意味解説の順番は、良く使われる意味、一般的意味から順次、あまり使われない意味、特殊な意味への順とした」とあります。が、本件についていえば、①~④の順番はおかしくないでしょうか?
ということで、熟語の音訓整理や模試作成で、最近、漢検漢字辞典を見ているのですが、ちょっと使いづらい場合がある気がします。この辺、どうなってるんでしょうね?
*「すね」が④なら、①~③に当たる熟語や使い方まで記載すべきなんじゃないでしょうか・・・。④の「臑(すね)」については、「臑(すね)」、「臑当(すねあて)」、「臑齧り(すねかじり)」と、丁寧に3つも用例を載せているのに・・・(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それはともかくとして、当方としては、大漢和と字通で、①~③に当たる熟語をしらべたところ、
・臂臑(ヒドウ)=肩下の部分、かいな。肘と肩の間。
・臑骨(ドウコツ)=すね骨
・臑折(ドウセツ)=ひじを折ったもの
・臑若(ジュジャク)=肉が煮えただれる、一説に肉の柔らかいさま
・臑鼈(ジュベツ)=肉のほじしと鼈
・臑羔(ジコウ)=煮た子羊の肉
等、①~③に該当する熟語がありました。ただ、「ジ、ジュ、ドウ」それぞれの音読みがあってややこしいですね。
・・・だから載せないのかな(^^;)・・・ということは、受検&合格のためだけなら、ここまでやる必要はないのかな?
いまだに、出題範囲がよくわかっていないのかも(^^;)
👋👋👋 🐑 👋👋👋
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢和辞典から ー「臑(すね)」の字ー
*漢検漢字辞典(第1版)では、
読み:ジ、ジュ、ドウ、すね
意味:①ヒツジやブタの前肢。うで。②やわらかい ③やわらかく煮る ④すね。ひざからくるぶしの間の部分。
*現行の読みでは、
読み:ジ、ジュ、ドウ、やわ(らか)、に(る)、すね
なぜ① なぜ、現行の読みを「読み」の所に記載しておかないのでしょうか・・・?
なぜ② 同辞典の初めの方にある「この辞典の使い方」を読んでみたら、「・・・意味が2つ以上ある場合は①②③・・・に分類し・・・意味解説の順番は、良く使われる意味、一般的意味から順次、あまり使われない意味、特殊な意味への順とした」とあります。が、本件についていえば、①~④の順番はおかしくないでしょうか?
ということで、熟語の音訓整理や模試作成で、最近、漢検漢字辞典を見ているのですが、ちょっと使いづらい場合がある気がします。この辺、どうなってるんでしょうね?
*「すね」が④なら、①~③に当たる熟語や使い方まで記載すべきなんじゃないでしょうか・・・。④の「臑(すね)」については、「臑(すね)」、「臑当(すねあて)」、「臑齧り(すねかじり)」と、丁寧に3つも用例を載せているのに・・・(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それはともかくとして、当方としては、大漢和と字通で、①~③に当たる熟語をしらべたところ、
・臂臑(ヒドウ)=肩下の部分、かいな。肘と肩の間。
・臑骨(ドウコツ)=すね骨
・臑折(ドウセツ)=ひじを折ったもの
・臑若(ジュジャク)=肉が煮えただれる、一説に肉の柔らかいさま
・臑鼈(ジュベツ)=肉のほじしと鼈
・臑羔(ジコウ)=煮た子羊の肉
等、①~③に該当する熟語がありました。ただ、「ジ、ジュ、ドウ」それぞれの音読みがあってややこしいですね。
・・・だから載せないのかな(^^;)・・・ということは、受検&合格のためだけなら、ここまでやる必要はないのかな?
いまだに、出題範囲がよくわかっていないのかも(^^;)
👋👋👋 🐑 👋👋👋