漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その25  模試問題の出題範囲

2015年08月13日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●漢検1級模擬試験問題(チャレンジャー用)第5回完成、明早朝配信予定です。
・今回の模擬試験問題作成に当たっては、だいたい5回分ぐらいの材料を揃えておいて一気に作りました。ダブったりするのが怖かったので(^^;)
・ちょっと早いペースでの配信で辟易されるかも知れませんが、ご容赦ください。
・第6回以降の材料もコツコツと学習しながら整理していますが、しばらくすると、ダブりの問題も出てきてしまうかも知れません。それはそれで復習にもなるかも知れませんので、これも平にご容赦いただけるとありがたいですね<(_ _)>。
●出題範囲&内容について・・・一応、ご参考まで・・・
<読み問題ー音読みー>
大漢和辞典と字通をメインに、見慣れない熟語ではあっても1級配当漢字とその熟語をベースに(その熟語がらみの故事や文章がある場合にはできるだけその前後の文章と合わせて)問題としております。・・・端折って短めの文にしたり、適当な文章が無い場合は意味が通じやすいように創作したりしているものもありますが・・・。
<読み問題ー訓読みー>
1級配当漢字の訓読み(極力、漢検漢和辞典にも載っている訓読みや意味のあるものを採用)と凖1以下の表外読みを中心に出題しています。過去問なども参考に、出そうなものや見落としやすい訓読みをベースに作っています。中には難問と思うものも少し入れ込んでます(^^;)
<書き問題>
基本的には過去問や問題集をベースに、広辞苑なども参考に、出題しています。
<国字>(略)
<語選択>
基本的には、広辞苑所載の熟語が中心です。ほとんど当ブログ内で紹介している熟語です。たまに、それらから外れる難問も紛れ込ませています。
<四字熟語>
漢検四字熟語辞典および漢検漢字辞典所載の四字熟語が中心。毎回、1~2問はそれ以外から出題・・・できるだけ連想しやすい四字熟語を拾ってます。これらも当ブログで紹介済みのものから選定しています。
<熟字訓・当て字>
漢検漢和辞典の巻末および同辞典中に掲載されているものから出題しています。それ以外からは出していないし、出さないつもりです。
<熟語の読み・一字訓読>
半分以上は過去問ベース、あとは目新しい熟語やその訓読みを紹介がてら出題・・・漢検漢和辞典もチェックして、極力、その範囲内で出そうとしていますが、それから逸脱するものもままあります(^^;)・・・これも、過去、ほとんど当ブログで紹介しているものから出題。
<対義語・類義語>
過去問中心に、広辞苑所載熟語を中心に出題。これもたまに、それから外れる熟語がありますが、応用力・連想力あれば出来そうな範囲内の熟語を出題するように努めています(^^;)
<故事・成語・諺>
過去問などからも若干採用することもありますが、極力、過去問にないようなものも紹介がてら出題しています。ほとんど当ブログ内で公開しているものです。
<文章題>
過去4回の文章題の出典のとおり・・・。その出典の中から拾っています。新たな出典までは、もう手が出ないかも(^^;)

👋👋👋 🐑 👋👋👋






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その24 「閑」の字について

2015年08月13日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「模擬試験問題(チャレンジャー用)」第4回をアップ。難易度や内容(特に読み問題)を本試験にほとんど似せて作っているので、本番の雰囲気が味わえながら訓練できると思います(^^)ぜひ、チャレンジャーの方はチャレンジしてみてください・・・リピーターの方もチェックしてくれていますので、保証はしませんが、質はしっかりしていると思います👋👋👋
●広辞苑電子辞書を野球をみながらポチポチ押していると、気が付くことがいろいろとあります。たとえば、「たけなわ」の「闌(ラン)」・・・この「ラン」のところをポチポチやってると、「闌位」とか「闌声」とか「闌曲」とか・・・「闌」を頭に、いろいろと熟語がでてきますが、全部、同じ、「闌(た)けたる」云々という意味であることがわかる。すべての熟語を覚える必要はありませんね、こういう熟語の構成になっていることが理解できれば、この「闌(た)けたる」だけ覚えておけば、いろいろと応用が効くと思いますよ(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●広辞苑電子辞書から・・・「閑」の字について
「閑」:①静かなさま 「閑静」「森閑」「深閑」・・・
    ②いとまのあること。ひま。「忙中の閑」「閑居」「有閑」「閑日月」・・・
    ③急を要しないこと。注意を払わないこと。なおざり。「閑事業」「閑却」「等閑」・・・

*辞書から拾ったら、上記以外に、「閑窓」「閑疎」「閑宅」「閑所・閑所場」「閑歩」「閑心」「閑寂」「閑職」「閑住」「閑暇」「閑散」「閑室」「閑具」「閑言」「閑語」「閑談」「閑話」・・・など、たくさん見つかりました。
*上記の①~③のどれに当たるか、調べてみたら勉強になります。*①~③の2項目の意味を持っている熟語もありました。
*文章題を作っていて、昔の本を読んでいたら、「閑葛藤」という熟語が出てきたので、興味が涌いて、いろいろと調べていたら、こういうふうに行きつきました👋👋👋

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その182)

2015年08月13日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

<トピックス>
*「砌(みぎり)」・・・この「みぎり」の意味、十分正確には理解していなかった(^^;)「暑さのみぎり・・・」ぐらいしか使ったこと無かったから・・・。広辞苑では「(水際(みぎり)の意)①(池などの)水際。②軒下・階下などの敷石の所。③庭。④所。場所。⑤とき。おり。こと。時節。」と載っている。「梵砌」とか「甃砌」の意味がやっと正確に理解できました👋・・・漢字と云うより日本語の学習でした(^^;)
●熟語の読み・一字訓読(その182)です。
<矣:イ> 
(矣乎(イコ)、矣哉(イサイ)、矣夫(イフ)・・・いづれも詠嘆の助辞・・・)
 *その他、「矣」には語の末尾に用いる助辞として「断定、限定、疑問、反語」の意あり。
<矮:アイ、ワイ、みじか(い)、ひく(い)>
・みじか(い):矮小、矮短・・・
・ひく(い):矮躯=短躯、矮子(看戯・看場)、矮牆=低い垣=短牆、矮樹、矮林・・・
<矼:コウ、とびいし、いしばし、かた(い)>
・とびいし、いしばし:熟語なし
・かた(い):(堅いさま)熟語なし
・その他:「徳工信矼」 ・・・信矼=すなおでまことあるさま、たしかなさま。
<矻:コツ、はたら(く)>
・はたら(く):矻矻=よくはたらくさま(終日矻矻)、
・その他:*つかれるさま *用心するさま(用心矻矻)
<砌:セイ、サイ、みぎり>
みぎり:砌下、梵砌、甃砌・・・
*みぎり(邦語):①にわ ②ところ・場所 ③頃(ころ)、折柄、時節 の意
<砒:ヒ>
 *砒素、砒石、砒毒、砒酸・・・
<砠:ショ、ソ、いしやま、つちやま>
・いしやま、つちやま:熟語なし
<硅:ケイ、やぶ(る)>
・やぶ(る):硅破(ケイハ)・・・本当はこの字ではないらしい(誤字らしい)・・・
*硅酸、硅素
<硼:ホウ>
 *硼酸、硼素、硼砂(ホウシャ)・・・
<碚:ハイ>
*碚礧(ハイライ)=つぼみ(蕾) この「碚」は、つぼみの意。「礧」は対象外漢字。他に、「培(ハイ、おか)」=小阜 の意あるも熟語なし。
<碌:ロク>
*碌青=緑青、*碌碌=①石の綵色の形容 ②平凡なさま・随従するさま ③石車の音・轆轤 

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする