FREAKY 13 DEAKY

酔いどれの誇りと踊る熊へ

戦極の対戦カード

2009-09-14 17:25:38 | 日記
石井vs吉田。

う~ん。グッと来ないねぇ。

なぜ石井のデビュー戦が吉田道場師弟対決なのか?

メダリスト対決?

石井ほどのビッグネームに匹敵して実力・ネームバリューを

兼ね備えている選手が今やUFCにごっそりもっていかれた

難しい現状があるのもわかるが、やはり外国人選手でいきたい。

UFCではパッとしないが、バンダレイ・シウバを何が何でも

ブッキングしてデビュー戦を飾ったほうがいい。

日本人選手が果たせなかった夢にここで決着をつける。

勝てなくてもそれはそれでいいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介Part1

2009-09-13 21:38:21 | 日記
世の中には真実などない。

在るのは解釈だけだ。



う~ん。

なるほど・・・。

であるならば、この世の現実っていう姿は、

人それぞれの、その国々の、各々民族の、

それぞれの立ち位置・立場による

解釈の摩擦で成り立っているということなのか?

「いつかは、わかりあえる。」という言葉を

発した直後に襲って来る、空しさや嘘っぽさを

感じる感覚というのは、かなり真実に肉迫している

一つの解釈なのかもしれない。

ただし何らかの答えをそれなりに出していかなければ、人間は

前に進むことが出来ない。

でも解釈は無限なんだからといって立ち止まっている訳にはいかない

のだから・・・

だから「それでも、やるんだよ。」に依って、

救いを見いだし区切りをつけて人間は前に進むのかも

しれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤優の影響

2009-09-11 11:31:25 | 日記
佐藤優の著書に出合ってから、本の読みかたが

変わった。

考え方や行動様式に影響されているなと感じたのも

何年ぶりだ。

具体的な示唆に富んだ言葉は、この人が外務省でバリバリ

活動していたときの豊富な経験からの裏づけが説得力を増す。

哲学や思想など一部の高尚な時間を持て余した

人々のものだ程度の気持ちしかなかった。

全くの間違いだと気づいた。

そしてipodの時代だって不可解な社会の出来事や人間の行動を

読み解くヒントは、インターネットではなく何百年と読み継がれている

日本や海外の古典小説に(生きた)ヒントが隠されている。

そして本は汚して読むものだ。

寝転がって読んでても引っかかる文章は鉛筆で囲む。

現在の自分の精神状態が自身に、ちょっと待て!後でゆっくり検証してくれ

と叫んでいるからだ。

がんがん線を引っぱって、ノートに書き移す。

だから、最近購入した本はブックオフに持っていけないくらい

真っ黒だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水のはなし

2009-09-10 10:26:07 | 日記
最近気になっていること。

協会の勉強会などで感化されているの

だろうと思うけれど・・。

飲み水もトイレも風呂も洗車もほとんど飲料水を

使っていることが気になってしかたない。

多分、トイレタンクにペットボトルを沈ませても

これは気分的に解決しない。

日本の住宅設備機器の技術レベルは世界標準でもトップクラス。

トイレ本体の最新技術はダントツなんだから

流す水にもなにかやれることないかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清チリトマトヌードルいいねっ!

2009-09-09 16:05:04 | 日記
久しぶりに(それこそ10年以上ぶり)

チリトマトヌードルを食べた。

最初びっくりしたのが、上にトマトか赤ピーマン(?)

らしきものが麺の上に乗っかっていたこと。

車と一緒で年々マイナーチェンジをしているんだねェ。

うんまかったですよ。うんまかった。

つけ合わせはランチパックのツナマヨサンドね。(合うよ~)

食いすぎじゃねえ、とか言わないでね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする