1986年に福井市で起きた女子中学生殺害事件で、無実を訴えながら実刑判決を受けて服役し終えた前川彰司氏の再審開始が11月30日に名古屋高裁金沢支部で決定しました。
検察側の立証は信用性に欠けるものばかり。
被告人を有罪とするのに不都合な証拠、無実を示唆する証拠は検察がその存在さえ隠す。
検察が立てた「服に血が着いた前川さんを見た」と言う目撃証人たちは極めてインチキ臭い。
当時、物証が無い中、福井県警は覚醒剤の件で起訴されていたり、嫌疑をかけられていた元暴力団員やそれと親しい人物の証言などを根拠に、前川さんを逮捕しました。
元組員は何度も供述を変えたが、他の証人たちもその都度それに合わせたように証言を変えています。
証言した人物の一人は取材に対し、「覚醒剤の嫌疑を見逃す代わりにこの通り証言しろ」と言われて、警察のストーリーに合わせて証言してしまった」と打ち明けています。
警察官や検察官のかなりが、自分たちの実績をてっとり早く上げたいためか、別に真犯人がいるかもしれないのに、余りにも不当なやり方で有罪に持ち込んで来た・・・ということです。
これでは冤罪が増え、真犯人を見つけられないことが増えてしまい、被害者やその家族も市民もたまりません。
これも権力・権限を持つ者たちの集団の中で陥りやすい特権意識・傲慢さ・不誠実さの典型例なのでしょう。