私事ですが、ってそもそも、このブログ自体が私事なんですけどね(^^;
初孫の宮参りを3日の日曜日に済ませました
もう一つ、ついでに言わせて頂きますと
3月31日付けで、長年勤めた会社を定年退職致しました
これからは趣味三昧だぁ~ッ、と心の中で叫んだのですが
世の中はそんなに甘くありません
いままで、少ないながらも稼ぎを持って帰ってくるからと
見逃して貰っていた、もろもろ(家事、亡父のガラクタ整理、畑、etc)の作業が
退職を機に一気に降りかかって来たのです(^^;
そんな逆境?にも負けず、製作は隙を見つけ続行中(笑)
車内はメリハリが無いようだったので、すみ入れしてみました

ボディの下半分は銀仕様?です
これってサイドモールの進化型なんでしょうか、それともサイドフェンダー?
クルマしろーとなので何か分かりませんが、とにかく手間が増えた事だけは確かです
前回のホイールと同じく、まずNo92:セミグロスブラックで下塗りします

そして銀、組説にはX-11:クロムシルバーで塗れ、と有りました
クロームだけが合っている?No104:ガンクロームで筆塗りです

そこそこにいいギラ具合ではないかと思っているのですが
そもそも、このテカり具合が実車と合っているのか...(^^;
筆塗りなので下地の黒を溶かさないよう、一気に塗らないように気を付けます
ここをマスキングして、ボディ上半分の塗装準備に入ろうとしたところ
パーティングライン発見



一体成型の後です、四隅をぐるりと回っています
当然、処理ですよね
そして、これは困ったものまで発見

サンルーフの開口部が歪んでいるんですよ
(ワタシが)いつやったんだろうか、と
前回の製作記の画像を見返してみましたが、どうも購入時からのようです
また厄介ごとが増えました(_ _;)
場所が場所だけに加熱して直すと言う訳にもいかず
とりあえず指でしごいて目立たなくしましたが、微妙にクラック発生(汗)で作業中止です
本格的に直さないといけないけど、いい手が思い浮かびません
本当はここを解決してから進むべきなのでしょうが
問題は後回し、塗装に移ります
ワタシにしては珍しくサフを吹きました、Mr.サーフェイサー1200缶です
ボディ上半分はNo1:光沢(白)をエアブラシで吹きました
数回重ね吹きし、約半日放置
そしてクリアを吹いたのですが、ここでまた大事件発生

クリアが白を溶かし下地のサフがにじみ出て来たのです!
これがオーマイガーでなくてなんでしょう(泣)
安心(油断)して一度に吹きすぎたのが原因だと思われます
とりあえず、浮き出た個所を1000番のペーパーで擦って均し
再塗装、と思ったらもうNo1:光沢(白)が残り少なくなっています
急きょ模型店に走り、Mr.カラーの光沢(白)スプレー缶を買ってきました
エッなぜスプレー缶かって?ビンが品切れで無かったんですよ(^^;
でも結果的にはそれが良かったかも知れません
余計な手間(ストレス)を感じずに、カラカラ振ってブワァ~で済みましたから(^^;
こんな感じです

柚子肌では有りますが、しみ出した個所もカバー出来たようです

これから磨きに入ります、サンルーフどうしましょうか(^^;
【続く】
初孫の宮参りを3日の日曜日に済ませました
もう一つ、ついでに言わせて頂きますと
3月31日付けで、長年勤めた会社を定年退職致しました
これからは趣味三昧だぁ~ッ、と心の中で叫んだのですが
世の中はそんなに甘くありません
いままで、少ないながらも稼ぎを持って帰ってくるからと
見逃して貰っていた、もろもろ(家事、亡父のガラクタ整理、畑、etc)の作業が
退職を機に一気に降りかかって来たのです(^^;
そんな逆境?にも負けず、製作は隙を見つけ続行中(笑)
車内はメリハリが無いようだったので、すみ入れしてみました

ボディの下半分は銀仕様?です
これってサイドモールの進化型なんでしょうか、それともサイドフェンダー?
クルマしろーとなので何か分かりませんが、とにかく手間が増えた事だけは確かです
前回のホイールと同じく、まずNo92:セミグロスブラックで下塗りします

そして銀、組説にはX-11:クロムシルバーで塗れ、と有りました
クロームだけが合っている?No104:ガンクロームで筆塗りです

そこそこにいいギラ具合ではないかと思っているのですが
そもそも、このテカり具合が実車と合っているのか...(^^;
筆塗りなので下地の黒を溶かさないよう、一気に塗らないように気を付けます
ここをマスキングして、ボディ上半分の塗装準備に入ろうとしたところ
パーティングライン発見



一体成型の後です、四隅をぐるりと回っています
当然、処理ですよね
そして、これは困ったものまで発見

サンルーフの開口部が歪んでいるんですよ
(ワタシが)いつやったんだろうか、と
前回の製作記の画像を見返してみましたが、どうも購入時からのようです
また厄介ごとが増えました(_ _;)
場所が場所だけに加熱して直すと言う訳にもいかず
とりあえず指でしごいて目立たなくしましたが、微妙にクラック発生(汗)で作業中止です
本格的に直さないといけないけど、いい手が思い浮かびません
本当はここを解決してから進むべきなのでしょうが
問題は後回し、塗装に移ります
ワタシにしては珍しくサフを吹きました、Mr.サーフェイサー1200缶です
ボディ上半分はNo1:光沢(白)をエアブラシで吹きました
数回重ね吹きし、約半日放置
そしてクリアを吹いたのですが、ここでまた大事件発生

クリアが白を溶かし下地のサフがにじみ出て来たのです!
これがオーマイガーでなくてなんでしょう(泣)
安心(油断)して一度に吹きすぎたのが原因だと思われます
とりあえず、浮き出た個所を1000番のペーパーで擦って均し
再塗装、と思ったらもうNo1:光沢(白)が残り少なくなっています
急きょ模型店に走り、Mr.カラーの光沢(白)スプレー缶を買ってきました
エッなぜスプレー缶かって?ビンが品切れで無かったんですよ(^^;
でも結果的にはそれが良かったかも知れません
余計な手間(ストレス)を感じずに、カラカラ振ってブワァ~で済みましたから(^^;
こんな感じです

柚子肌では有りますが、しみ出した個所もカバー出来たようです

これから磨きに入ります、サンルーフどうしましょうか(^^;
【続く】