主翼も上下貼り合わせ、胴体と合体、水平尾翼も取り付けました
一晩おいて接着剤が固まったので、翼端灯の工作に掛かります
WAVEのクリアパーツを使ってみました
形はぴったり、ですが厚さが倍半分も違います(下左)
使用を諦めて、クリアパーツのランナーを工作することに(下右)


ドリルで穿孔し、出来た穴にクリアレッドを押し込んでランプにします
主翼が厚いのか、WAVEのが薄いのか...
やっぱり主翼でしょう、だけどこんなキットが結構というか
簡易インジェクション(チェコ、ポーランド辺り)ではほとんどのような気がします
タミヤは翼薄いけど、ちゃんと別にクリアパーツが付いていて不要だし
ハセガワはいつデカール替えかコンボが出るか分からない
そうなると、ここを自作しなくてはならないキットには
WAVEは使えないという、何のために買ったんだ状態になるような(_ _;)
右翼側も同じように、クリアグリーンは無いのでメタルグリーンで代用しました


やすりで大まかな形にし、後はひたすらペーパーで擦ります
その後コンパウントで磨き、「こんなものでしょう」となりました


主翼の上下合わせ目も、この時に合わせて修正しています
同じように前照灯もせっせと磨きましたが
(下右)右翼側にコンパウントが入り込んでしまいました(汗)


小刀を接着箇所に突っ込んで引っぺがし、清掃して付け直しました
内部にミラーフィニッシュを貼ったのですが、ぱっとしませんねぇ~(^^;
やはり電球を追加しておけば良かったと思いました
この後、パーツの合わせ目をサンディングして”士の字”到達でしょうか

主翼の前縁を前照灯といっしょに磨いたので、プラ部分までピッカピカになってますね(^^;



エンジンカウリングは、プロペラスピナーの脱落防止工程があるため
両面テープで仮止めしています。
【続く】
一晩おいて接着剤が固まったので、翼端灯の工作に掛かります
WAVEのクリアパーツを使ってみました
形はぴったり、ですが厚さが倍半分も違います(下左)
使用を諦めて、クリアパーツのランナーを工作することに(下右)


ドリルで穿孔し、出来た穴にクリアレッドを押し込んでランプにします
主翼が厚いのか、WAVEのが薄いのか...
やっぱり主翼でしょう、だけどこんなキットが結構というか
簡易インジェクション(チェコ、ポーランド辺り)ではほとんどのような気がします
タミヤは翼薄いけど、ちゃんと別にクリアパーツが付いていて不要だし
ハセガワはいつデカール替えかコンボが出るか分からない
そうなると、ここを自作しなくてはならないキットには
WAVEは使えないという、何のために買ったんだ状態になるような(_ _;)
右翼側も同じように、クリアグリーンは無いのでメタルグリーンで代用しました


やすりで大まかな形にし、後はひたすらペーパーで擦ります
その後コンパウントで磨き、「こんなものでしょう」となりました


主翼の上下合わせ目も、この時に合わせて修正しています
同じように前照灯もせっせと磨きましたが
(下右)右翼側にコンパウントが入り込んでしまいました(汗)


小刀を接着箇所に突っ込んで引っぺがし、清掃して付け直しました
内部にミラーフィニッシュを貼ったのですが、ぱっとしませんねぇ~(^^;
やはり電球を追加しておけば良かったと思いました
この後、パーツの合わせ目をサンディングして”士の字”到達でしょうか

主翼の前縁を前照灯といっしょに磨いたので、プラ部分までピッカピカになってますね(^^;



エンジンカウリングは、プロペラスピナーの脱落防止工程があるため
両面テープで仮止めしています。
【続く】