昨日22日(日曜日)は雨でした、やっとまとまった量、といってもそこそこですが
今まで散々、予報の降る降る詐欺?に騙されてきたので、まさに慈雨でした
北から吹く風も涼しくなり、エアコンのお世話にならずに済むどころか逆に夜は肌寒さを感じる位(;'∀')
都合で今日になったお彼岸のお墓参りも無事済み、気分もやっと秋になりました
前回、マスキングのところでは触れてなかったのですが、脚は後で付ければ良かったと反省です
このF-111は主脚タイヤが胴体と近接し過ぎているので、マスキングテープがその隙間に入りません💦
そこで台所用のラップを小さく切り(これがけっこう難しい)タイヤを包む様にしました

左が前脚、右が主脚のマスキング状態ですが...うまく塗装できるか不安(;'∀')
塗装はコレ☟にしました

箱絵のタイガーミート参加機は、デカールの関係(黄変、台紙剥がれが悪い等)もありパス
もう一つはオーバーラル迷彩で、使用色がワタシのF-111のイメージに合わず、消去法でこれになったのです
実機写真が有りました

ARCFOUMSというところに入って、下にスクロールしていくと7枚目に有ります
この機体、昔々に航空ファンのグラビアで見た事が有るような...気がしますが(^^;
この写真を元に迷彩色を塗っていく事にします
キットの塗装指示では色は以下の通りとなっていました
カーキ系の色がFS34201 H73(C23)ダークグリーン80%+H71(C21)ミドルストーン20%の混色
グリーン系の薄い方がFS34159 H48(C52)フィールドグレー(2)80%+H71(C21)ミドルストーン20%の混色
グリーン系の濃い方がFS34079 H309
FS34079(C309)は持っていますし、量も充分残っていて問題なし
FS34201とFS34159はMR.HOBBYのラインアップにないので、作るしか有りません
が、混色を80%+20%で作れと云われても無理!
そもそもそれに見合う計量カップを持っていないし
塗料は持っていますが、いずれも開封使用しているので濃度も違ってきています
それを半々ぐらいならまだしも80対20で混ぜろと云われても...
しかも色見本が付いて無いので、どんな色になるのかは神のみぞ知る?状態
頼るのは自分で探したカラーの写真資料のみとなり、それならこの指示はほとんど意味が無いのでは
と云うことで、先に載せた実機写真の色を目指してカラーを探すことにしました
FS34201、H73(C23)ダークグリーンとH71(C21)ミドルストーンの混色については
C524:枯草色が、そっくり色ではないかと判断しこれをそのまま使う事にします
ビン生で使えるならそれに越した事はない、ですので(^^;
グリーン系の薄い方(FS34159)はどの写真を見ても青みが掛かっているようで
H48(C52)フィールドグレー2とH71(C21)ミドルストーンの組み合わせに違和感を感じます
そこで手持ちのもので、使用色を変えてみたりと試行錯誤の結果
C364:エアクラフトグレーグリーン+C328:ブルーFS15050の混色を使う事にしました
混色割合は適当です(;'∀')
C364にC328を少しずつ追加しながら、試し塗りしてイメージの色を作っているので
何パーセントとか言われても正直判らんのです💦
強いて言うならC364が7~8割で、残りがC328と云うところでしょうか、知らんけど(笑)
そんな風に使用色が決まって、さぁエアブラシ...の前にライン引きです

各迷彩色を薄すめ、面相筆でそれぞれの範囲を描きました
そのラインに従って吹いたのがコレです

如何でしょうか、気持ちFS34159が青が強い様な気もしますが、まぁいっか、と(笑)
迷彩色の境界のボケ足が広すぎるので修正に入ろうとしたのですが
どうもグリーン系の濃い方(FS34079 C309)が写真に比べ明るい様な気がしてなりません
ここまで拘ったのだからここもイメージ通りにしたいと、ボケ足修正の前に塗り直します

使用色はC18:ブラックグリーンを使いました
この写真ではかなり黒っぽく写っていますが、肉眼ではもうちょっと明るめです
そして動翼部のマスキングを取ります、ドキドキです(;'∀')

概ね(^^; しかし前縁スラットにちょっと吹き込んでいて修正が必要ですね
裏(下)面のFS17875(C316)側もほぼ吹きこぼれが無く、一安心です

で、また我慢できず仮合体(笑)

う~ん、全く個人的感想(独りよがり)ですが、イイ感じではないかと(~_~;)
機体塗装に使用した塗料たちです

これからボケ足や吹きこぼれなどの修正をして、いよいよ問題のデカール作業に入る予定です
大丈夫かいな!?と、不安を胸にしながらのこれからですね(^^;
【続く】
今まで散々、予報の降る降る詐欺?に騙されてきたので、まさに慈雨でした
北から吹く風も涼しくなり、エアコンのお世話にならずに済むどころか逆に夜は肌寒さを感じる位(;'∀')
都合で今日になったお彼岸のお墓参りも無事済み、気分もやっと秋になりました
前回、マスキングのところでは触れてなかったのですが、脚は後で付ければ良かったと反省です
このF-111は主脚タイヤが胴体と近接し過ぎているので、マスキングテープがその隙間に入りません💦
そこで台所用のラップを小さく切り(これがけっこう難しい)タイヤを包む様にしました

左が前脚、右が主脚のマスキング状態ですが...うまく塗装できるか不安(;'∀')
塗装はコレ☟にしました

箱絵のタイガーミート参加機は、デカールの関係(黄変、台紙剥がれが悪い等)もありパス
もう一つはオーバーラル迷彩で、使用色がワタシのF-111のイメージに合わず、消去法でこれになったのです
実機写真が有りました

ARCFOUMSというところに入って、下にスクロールしていくと7枚目に有ります
この機体、昔々に航空ファンのグラビアで見た事が有るような...気がしますが(^^;
この写真を元に迷彩色を塗っていく事にします
キットの塗装指示では色は以下の通りとなっていました
カーキ系の色がFS34201 H73(C23)ダークグリーン80%+H71(C21)ミドルストーン20%の混色
グリーン系の薄い方がFS34159 H48(C52)フィールドグレー(2)80%+H71(C21)ミドルストーン20%の混色
グリーン系の濃い方がFS34079 H309
FS34079(C309)は持っていますし、量も充分残っていて問題なし
FS34201とFS34159はMR.HOBBYのラインアップにないので、作るしか有りません
が、混色を80%+20%で作れと云われても無理!
そもそもそれに見合う計量カップを持っていないし
塗料は持っていますが、いずれも開封使用しているので濃度も違ってきています
それを半々ぐらいならまだしも80対20で混ぜろと云われても...
しかも色見本が付いて無いので、どんな色になるのかは神のみぞ知る?状態
頼るのは自分で探したカラーの写真資料のみとなり、それならこの指示はほとんど意味が無いのでは
と云うことで、先に載せた実機写真の色を目指してカラーを探すことにしました
FS34201、H73(C23)ダークグリーンとH71(C21)ミドルストーンの混色については
C524:枯草色が、そっくり色ではないかと判断しこれをそのまま使う事にします
ビン生で使えるならそれに越した事はない、ですので(^^;
グリーン系の薄い方(FS34159)はどの写真を見ても青みが掛かっているようで
H48(C52)フィールドグレー2とH71(C21)ミドルストーンの組み合わせに違和感を感じます
そこで手持ちのもので、使用色を変えてみたりと試行錯誤の結果
C364:エアクラフトグレーグリーン+C328:ブルーFS15050の混色を使う事にしました
混色割合は適当です(;'∀')
C364にC328を少しずつ追加しながら、試し塗りしてイメージの色を作っているので
何パーセントとか言われても正直判らんのです💦
強いて言うならC364が7~8割で、残りがC328と云うところでしょうか、知らんけど(笑)
そんな風に使用色が決まって、さぁエアブラシ...の前にライン引きです

各迷彩色を薄すめ、面相筆でそれぞれの範囲を描きました
そのラインに従って吹いたのがコレです

如何でしょうか、気持ちFS34159が青が強い様な気もしますが、まぁいっか、と(笑)
迷彩色の境界のボケ足が広すぎるので修正に入ろうとしたのですが
どうもグリーン系の濃い方(FS34079 C309)が写真に比べ明るい様な気がしてなりません
ここまで拘ったのだからここもイメージ通りにしたいと、ボケ足修正の前に塗り直します

使用色はC18:ブラックグリーンを使いました
この写真ではかなり黒っぽく写っていますが、肉眼ではもうちょっと明るめです
そして動翼部のマスキングを取ります、ドキドキです(;'∀')

概ね(^^; しかし前縁スラットにちょっと吹き込んでいて修正が必要ですね
裏(下)面のFS17875(C316)側もほぼ吹きこぼれが無く、一安心です

で、また我慢できず仮合体(笑)

う~ん、全く個人的感想(独りよがり)ですが、イイ感じではないかと(~_~;)
機体塗装に使用した塗料たちです

これからボケ足や吹きこぼれなどの修正をして、いよいよ問題のデカール作業に入る予定です
大丈夫かいな!?と、不安を胸にしながらのこれからですね(^^;
【続く】