前回の(1)は昨年の猛暑の中、それから何んと半年以上経っていました(^^;
で、明日の当地はまた暴風雪警報だそうです
そんなこんな?で主なパーツを切り取り、やっと補強のスジかいを入れたつもり...
本当にモチベの維持が難しい作業(キット)です
窓枠は1㎜プラ板を7または8㎜幅に切ったもので囲み(高さが不揃いなのです)
支えはプラ棒(タミヤ製の四角、丸)の手持ち(含む切れ端)を総動員しました
ベースの表裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/665040dec1fc6f6a55ad29c450d54f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/4134efacb4f82b442a3073290b17a41c.jpg)
建物の側壁表裏(短)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/1f7538919c156a575c762264256ba250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/3ab27086500afb1a6c09d241e41104b3.jpg)
建物の側壁表裏側(長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/59c7a9860ae61757a305ae9563843e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/94c6f88f473910d336445d905f5b3263.jpg)
建物の側壁裏側(長)もう表はパスです(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/eaf83f76ebe55904bb0b5388220ed43e.jpg)
工学的には問題有まくりの補強ですが、素人なものでご勘弁を
と言うか、もう途中放棄でした/(_ _)\
そしてベースにこれまたモナカの瓦礫パーツを切り取って接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/f06e13fa6d05e0a91f00ef232fa649ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/e408284a5024547bee75668b979439b9.jpg)
「これで文句はないだろう~ッ!」
と、強化?最中を表裏合わせてみたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/d32ed29d6a7d11ecb6019b0d23724481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/2c9c35f0429d0ac62885ba214a0b64f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/0ae12839fd2838883525078c185ad093.jpg)
合いません(泣)、というかそもそも「(外壁が)長いじゃん!」
想像するにどうもコーナーの部分は、成型の関係で逆テーパーが付けることが出来なかったような
と言うか、これって別部品にすれば良かったんじゃないの!?
「手抜き」ではないかと愚考する次第でござる(怒)
泣いても怒ってもどうしようも有りません
補強したコーナー部分を90度(適当)に切り取って修正です(くっそぉ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/15949e38401a989c52148c3c665f7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/c7d8b33fcbfcbb7536b96bd9fa32e0d5.jpg)
このマジックで書いたラインで切り取り、補強に使ったプラ板などを再利用してコーナーを作りました
取敢えず何とか帳尻は合った(かも...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/98e61f7c79276a20f6361d1a780c17ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/0987dcc3f51883be89658fba9af85598.jpg)
追加ですが
壁が乗っかるベースの部分も足りず、カッターを入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/32bda6ef242f7911edc86f70c68644f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/344a550d5c43d1db82c165f3d40ccd84.jpg)
でも入れて切れると、ベコッとベースが引っ込む(冷汗)のには参りました
なんとか棟上げ?だけは、年度内に(笑)
【続く】
で、明日の当地はまた暴風雪警報だそうです
そんなこんな?で主なパーツを切り取り、やっと補強のスジかいを入れたつもり...
本当にモチベの維持が難しい作業(キット)です
窓枠は1㎜プラ板を7または8㎜幅に切ったもので囲み(高さが不揃いなのです)
支えはプラ棒(タミヤ製の四角、丸)の手持ち(含む切れ端)を総動員しました
ベースの表裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/665040dec1fc6f6a55ad29c450d54f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/4134efacb4f82b442a3073290b17a41c.jpg)
建物の側壁表裏(短)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/1f7538919c156a575c762264256ba250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/3ab27086500afb1a6c09d241e41104b3.jpg)
建物の側壁表裏側(長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/59c7a9860ae61757a305ae9563843e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/94c6f88f473910d336445d905f5b3263.jpg)
建物の側壁裏側(長)もう表はパスです(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/eaf83f76ebe55904bb0b5388220ed43e.jpg)
工学的には問題有まくりの補強ですが、素人なものでご勘弁を
と言うか、もう途中放棄でした/(_ _)\
そしてベースにこれまたモナカの瓦礫パーツを切り取って接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/f06e13fa6d05e0a91f00ef232fa649ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/e408284a5024547bee75668b979439b9.jpg)
「これで文句はないだろう~ッ!」
と、強化?最中を表裏合わせてみたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/d32ed29d6a7d11ecb6019b0d23724481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/2c9c35f0429d0ac62885ba214a0b64f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/0ae12839fd2838883525078c185ad093.jpg)
合いません(泣)、というかそもそも「(外壁が)長いじゃん!」
想像するにどうもコーナーの部分は、成型の関係で逆テーパーが付けることが出来なかったような
と言うか、これって別部品にすれば良かったんじゃないの!?
「手抜き」ではないかと愚考する次第でござる(怒)
泣いても怒ってもどうしようも有りません
補強したコーナー部分を90度(適当)に切り取って修正です(くっそぉ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/15949e38401a989c52148c3c665f7442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/c7d8b33fcbfcbb7536b96bd9fa32e0d5.jpg)
このマジックで書いたラインで切り取り、補強に使ったプラ板などを再利用してコーナーを作りました
取敢えず何とか帳尻は合った(かも...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/98e61f7c79276a20f6361d1a780c17ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/0987dcc3f51883be89658fba9af85598.jpg)
追加ですが
壁が乗っかるベースの部分も足りず、カッターを入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/32bda6ef242f7911edc86f70c68644f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/344a550d5c43d1db82c165f3d40ccd84.jpg)
でも入れて切れると、ベコッとベースが引っ込む(冷汗)のには参りました
なんとか棟上げ?だけは、年度内に(笑)
【続く】
強度を得るための補強、そしてコーナーの追加加工、これらは今後、是非ミニアートで改善してほしいですよね。現実は難しいでしょうけど。
コメント有難うございます(^^)
とにかくベース作りが苦手&ヘタで、苦し紛れと言うか救いを求めて手を出したのがこのざまです(笑)
私もミニアートには、最近のフィギュアの出来などから良いイメージを持っていましたが
このキットに関しては外れでしたね(^^;
これからも苦闘記(笑)をアップしていきますので、笑いながら参考にしてやって下さい。